タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (5)

  • Googleアナリティクスを使ったA/Bテストを簡単に実現させる MOONGIFT

    easyABはjQuery/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 ボタンの色が赤であるべきか、青であるべきか、キャッチコピーはどちらの方が良いか。そんなことは正直試してみないと分かりません。そこで必要なのがA/Bテストで、easyABを使えばGoogleアナリティクスを使って容易に測定できます。 使い方です。スロットと呼ばれるのがテスト設定になります。A/Bの2パターンに限らず多数の値で試す事ができます。 テストコードです。valueがGoogleアナリティクスで取得できる値になります。 easyABを使えばGoogleアナリティクスへ渡すデータと、そのデザイン上の変更ポイントを簡単に管理できるようになります。JavaScriptでの指定なので画像を変えてみたり、ラベルを変えたりと様々な項目を変更した結果をテストできるでしょう。 MOONGIF

    Googleアナリティクスを使ったA/Bテストを簡単に実現させる MOONGIFT
  • 社内で立てられるGistサーバ·Gistub MOONGIFT

    GistubはGitHubの提供するGistのクローンです。 GitHubの提供するスニペットサービスのGist。便利に使っている人も多いと思いますが、何となく会社で使うのは控えてしまっている…そんな人も多いでしょう。そこで社内で立てられるGistクローンGistubを使ってみましょう。 パブリックなGist一覧。 ソースコードハイライト付きです。 編集画面です。 編集すると履歴がつきます。 新しいGistの追加画面。 プライベートなGistも作成できます。 Gistubはエディター画面こそ単純なテキストボックスで、ハイライトする言語指定ができないものの他はGistと変わらず普通に使えるようになっています。社内で立ててチームで使ったりするのに良いのではないでしょうか。 GistubはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOON

    社内で立てられるGistサーバ·Gistub MOONGIFT
    rch850
    rch850 2013/02/05
    管理コスト考えると Trac のまんまでいいかなぁ
  • 素敵なカンファレンスページを提供したいなら·Conference MOONGIFT

    Conferenceはカンファレンスサイトです。ノート機能やオフラインでも使える機能があります。 日でも随所で行われているカンファレンスですが、その紹介サイトにConferenceを使ってみるのはいかがでしょう。すっきりとしたUIで使い勝手が良いです。 トップページです。日ごとのスケジュールが一目で分かります。 スピーカーの一覧。 ノートを残しておけます。 ユーザ登録もできます。 オフライン対応です! Conferenceはカンファレンスの紹介ページであり、利用者はノートを残しておいたり、ブックマークしておくこともできます。GOOD/BADをつけることもできるので、面白そうなセッションを見つけたりするのにも役立つでしょう。 Conferenceはnode.js製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る よくあるカン

    素敵なカンファレンスページを提供したいなら·Conference MOONGIFT
    rch850
    rch850 2013/01/22
    タイムテーブル管理良い
  • リアルタイムWebを促進する·Reverse HTTP MOONGIFT

    これは技術的に相当面白い。勘違いがありそうな気もするので、間違った記述があればコメントなりTwitterなりでご指摘いただきたい。これまでのWebはプル型がメインだった。それはRSSフィードなどWeb2.0が騒がれるようになっても変わらず、Cometでも接続していなければ意味がない。 Reverse HTTPのデモ そんな制限を超えるのがWebHooksだ。そしてWebHooksを使いつつ、リアルタイム連携を強めたのがReverse HTTPだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReverse HTTP、リアルタイムWebを実現するソフトウェアだ。 Reverse HTTPではデモが用意されている。一つはテキストエリアが表示され、その文字を書き換えると別URLの表示がリアルタイムに書き変わるというものだ。ユーザが入力した情報を読み取る部分と、その結果を別な画面に反映するという二つ

    リアルタイムWebを促進する·Reverse HTTP MOONGIFT
    rch850
    rch850 2009/08/05
    実現方法をCometと比較したい
  • MOONGIFT: » Skypeでスクリーンキャスト「Virtual Desktop Camera for Skype」:オープンソースを毎日紹介

    開発プロジェクトをはじめ、様々な場面でSkypeを活用するようになってきた。企業によってはセキュリティ上の理由で禁止されているという話もよく聞くが、非常に勿体なく感じてしまう。 そんなSkypeで話していると、PCの画面を見てほしい時がある。スクリーンショットを撮って送るという手間をしていたが、これを使えばそんな面倒はなくなりそうだ。 今回紹介するフリーウェアはnyadesk、デスクトップのスクリーンキャストを相手に送れるソフトウェアだ。 秀逸なのは、動画の送信にWebCamの機能を利用している点だ。WebCamがない環境でも、これを使えば相手に動画を送る事ができる。操作の説明をしながら、実際に動かしてみせると言ったような使い方も考えられるだろう。 送信サイズは小(320×240)、中(640×480)、大(全体)とあるが、サイズによってCPUの使用率が格段に違うので注意されたい。小で30

    MOONGIFT: » Skypeでスクリーンキャスト「Virtual Desktop Camera for Skype」:オープンソースを毎日紹介
    rch850
    rch850 2007/07/07
  • 1