タグ

rdrd042rdのブックマーク (2,364)

  • 最後の投稿です

    16年と半年前、57歳になったばかりの2007年の9月に初めての投稿をしました。その2ヶ月くらい前から閲覧はしていた気がしますが閲覧履歴のようなものはないためわかりません。 ちょうどその頃、勤務していた会社で役員に昇格したばかりでした。法学部を卒業し新卒で入社して以来、ひたすら営業畑にいた私が役員になってから与えられたのは情報システム部を含むIT分野でした。 その10年前ごろから会社にパソコンが導入され始め、総務部門にいた同期が悪戦苦闘しており「大変そうだな〜」なんて気楽に思っておりましたが、まさか自分がそれらを統括する立場に置かれるとは思いませんでした。 IBMが主催する勉強会に参加したり、書籍を購入したり、パソコン教室にも通い、DELLデスクトップPCを購入して大学生だった息子に助けられながら設定をしていました。 インターネットを徘徊する中で見つけたのがはてな匿名ダイアリーです。 結

    最後の投稿です
  • はじめての保活は全滅

    保活は大変だと聞いて、ネットで情報を得ながら申し込んだ次年度一斉保育園。 全滅。 昔、保育園落ちた日しねってあったな、、。 わかる、叫びたい気持ち。 ほんとそう。 働け・子供産めっていう割には0−2歳の保育料はかかるし、、、 ってその前に入れんやないか。 働けやんやないか。 異次元の子供支援ってなんなんだ。 収入あげようと頑張れば頑張る程、選考基準(同ランクは収入低い人優先)の優先度が下がるという矛盾。 収入上げて高い税金払ってんのに、払えば払う程保育園に入りにくくなるって冷遇すぎんか? 働かず生活保護にした方が加点されるのなら、働かない方がいいのかと思ってしまう。 周りも保育園落ちて露頭に迷ってる人が沢山いる。 なせ働きたい人達・高い税金払ってる人達が冷遇されなきゃいけないんだ、、 保育園どうするか、、仕事どうするか、、

    はじめての保活は全滅
  • 近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:メルヘンの街で存分にメルヘンを堪能する(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 節分への誘い 節分は立春の前日と先に書いた。季節の変わり目で、冬から春へと変わる日だ。そのため「寒ばなれ」や「節替り」などと呼ばれることもある。旧暦の太陰暦では、正月の七日頃までに節分を迎えるので、正月行事と重なり合う部分もある。 節分と言えば豆まきですよね! 現代で節分と言えば「豆まき」だ。鬼を追い払う「追儺」は古代中国で盛んだった。紀元前300年頃の先秦時代にはすでに行われており、室町時代に日に伝わり、やがて民間にも広がっていった。室町時代に書かれた「看聞御記」でも1月8日に豆まきをした的なことがうかがえ

    近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった
  • 猫とヨットで日本一周記

  • 逮捕状や起訴状の被害者名を加害者側に秘匿、15日から新制度…被告側の「反証」困難との懸念も

    【読売新聞】 性犯罪などの被害者を保護するため、起訴状を含む刑事手続き書類に記載する被害者名を加害者に秘匿する新制度が15日に始まる。逮捕から判決まで被害者を特定する情報が伝わらなくなり、加害者から改めて狙われる再被害の防止に役立つ

    逮捕状や起訴状の被害者名を加害者側に秘匿、15日から新制度…被告側の「反証」困難との懸念も
    rdrd042rd
    rdrd042rd 2024/02/08
  • 「参政党」神谷宗幣代表(46)の元公設秘書が自殺 “パワハラ的言動”に悩み、知人に〈どんな暴言吐いても許されるとか思ってるのかしら〉とメッセージを… | 週刊文春 電子版

    〈正直に申し上げますと神谷宗幣氏関連の事業には今後一切関わりたくありません〉 1月26日にSNSに投稿された文章。名指しされているのは、「参政党」の代表で事務局長の神谷宗幣参議院議員(46)だ。 参政党は、近年躍進を続ける新興の政党だ。2022年7月の参院選では「子どもの教育」「と健康、環境保全」「国のまもり」を重点政策に掲げ、比例選挙区で社民党やNHK党(現・みんなでつくる党)を上回る得票数で神谷氏を国政に送り込んだ。現在は国会議員の神谷氏をはじめとして、5名の県議会議員、13名の東京都区議会議員、93名の市議会議員、17名の町議会議員、4名の村議会議員を擁する。

    「参政党」神谷宗幣代表(46)の元公設秘書が自殺 “パワハラ的言動”に悩み、知人に〈どんな暴言吐いても許されるとか思ってるのかしら〉とメッセージを… | 週刊文春 電子版
  • 河口から源流へ、四万十川を遡る (デジタルリマスター)

    最後の清流と名高い、四万十川。それは高知県西部、津野町の山中に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を通って太平洋へと注ぎ出る。その距離、およそ196km。 地図帳を開き、ぐねぐねと蛇行を繰り返す四万十川を指でなぞりながら、私は思った。この四万十川を河口から源流まで、遡ってみる事はできないだろうか。 少し調べてみた所、これが何とかなりそうだ。というワケで、7月の3連休を利用して、四万十川に行ってきた。 ※2010年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタ

    河口から源流へ、四万十川を遡る (デジタルリマスター)
  • カフェアートで『ウルトラQ』をやってみる

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「月面への第一歩」サンダルを作った (デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 ウル覚えQ 「ウルトラQ」―1966年に放送された特撮怪獣モノのドラマだ。当時大変な人気となり、後のウルトラマン誕生につながることとなった、エポックメイキングな作品である。 と、さも知ったように書いているが、放映は私の生まれる4年も前である。よって中身をほとんど知らない。面目ない。 が、後年しばしば目にするうち、これだけは強く心に焼きついた。はじめはマーブル状の画面が、怪音とともに次第に「ウルトラQ」の題字となっていくビジュアルだ。 怪画面on theキッチン。 このオープニング映像、最初は何か

    カフェアートで『ウルトラQ』をやってみる
  • 棚田を駆け回りたい

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:元旦の風習「若水汲み」をわかっておこう > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 法面登りたい欲ありませんか そもそも、斜面を見かけたら登りたくなるほうだ。 いきなり心理分析の質問みたいな形で感情を吐露してしまったが、僕は断然、斜面を見かけたら登ってみたくなるほうだ。そういう人間だ。 こういう法面はたまらんですよね 無理と分かっていても、手足をかけてみたりする いろんな意味でビビりだから実際に登ることはないのだけれど、斜面に対してそういう気持ちを抱いていることは確かだ。 そうかと言って登山やボルダリングを趣味にしたいとは微塵も思わないから不思議なもので、あくまでも普段の生活のなかで目にする斜面に興味は限定されるようである。 家のすぐ側にある棚田

    棚田を駆け回りたい
    rdrd042rd
    rdrd042rd 2024/02/08
    良い視点。
  • ニュージーランドはワイタンギ条約を破棄する可能性がありその場合内戦もありうる|NZ増田

    ニュージーランドは風光明媚な観光立国であり、留学や永住権を餌に外国人を釣って搾取して捨てることでも有名な国だ。日でも岸田総理が増税をしようとしているが、もっと上手に外国人から搾り取ることでニュージーランドのような最悪な国家になりさがれるかもしれないことは予め書いておくことにする。 先日行われた選挙で、当初の想定通りナショナル+ACT陣営がLABOUR+GREENS+MAORIに勝利したもののまんまとウィンストン・ピータースにキングメーカーになられてしまい早速おもちゃにされている。 今回の連立政権の条件で、ACTはワイタンギ条約を改善することを条件にしていた。そしてこれがニュージーランドをさらなる混乱に陥れる可能性がある。 この他にもラクソンが反ギャング法をやろうとしており、ニュージーランドの治安はいよいよ持って手がつけられなくなる可能性がある。 waitangi条約の改正を目論んだだけで

    ニュージーランドはワイタンギ条約を破棄する可能性がありその場合内戦もありうる|NZ増田
  • ニュージーランドで内戦が勃発するかもしれない

    昨日はニュージーランドの重要な祝日の一つワイタンギ・デーだった。 これはニュージーランドに入植してきたイギリス人と原住民であるマオリ族との間で取り交わされた条約であり、イギリスのインチキ外交の一つとして語られるべきものでもある。 なぜこれがインチキなのか、といえば、条約である以上英語版とマオリ語版が作られるのだが、お互いに特に重要なポイントが違っている。 マオリ語版はニュージーランドを共同統治すると書いていたが英語版は英国王室が主権者となっている、マオリ語におけるとある単語がマオリ語ではかなり広い意味の単語なのにも関わらず英語版では限定的な意味合いになっている、マオリ族は小規模な部族があちこちにあるのだが、締切に間に合わずに条約に調印していない部族がいる、などだ。 そもそもなぜこの条約を締結しようとしたかというと、入植者がマオリから土地をだまし取ることが横行したからだと記憶しているのだが、

    ニュージーランドで内戦が勃発するかもしれない
  • 「望月衣塑子に会った」人に会って、彼女が実際どんな人なのか聞いてみた - 黒色中国BLOG

    先に書いておくと、私は来、望月衣塑子さんに全く興味がなかった。 私は中国以外のことに一切興味を持たない人間である。日政治にも興味がない。日のニュースをほぼ見ない。毎日ツイッターで中国のニュースをツイートしているけど、他の時事問題にはほぼ何の関心もない人間なのだ。 ただ、そんな私でも「望月衣塑子」という名前だけは知っていた。 ツイッターをやっていれば、彼女をフォローしなくても、最低でも週に1回は必ず見かける名前だ。 でも、私にとっては、「お騒がせな人物で、いつも記者会見でシツコク質問を繰り返す人…」というほどの印象しかなかった。 ただ、1つ…彼女に対する疑問があった。 「なぜ彼女はこんなに強力な発信力を持っているんだろうか?」 ツイッターというものを15年もやっていると、発信の上手い人と下手な人がいて、その理由がなんなのか…どこでその差がついてしまったのか…というのは、やっぱり気にな

    「望月衣塑子に会った」人に会って、彼女が実際どんな人なのか聞いてみた - 黒色中国BLOG
  • 『かがみの孤城』海外の反応

    辻村深月さんによる日小説『かがみの孤城』は、コミカライズを経てアニメ映画になりました。海外でも "Lonely Castle in the Mirror" として出版、上映、配信された作の感想を紹介します。 良い話: LDT この話の宣伝文句はよくわかる。自分も学生時代にいじめの被害者だったから、登場人物に共感したし、彼らの旅を通しての苦悩も理解できた。ミステリー的な側面も楽しめたし、最後にはすべてが丸く収まってよかった! この物語全体は、当によく練られていると思う。この物語は、登場人物たちとともに、最後までその健全さを保ちました。遅々とした展開で、長引くと感じることも多いので、人によっては読めないかもしれない。私はこのを熱心な読書家である同僚に「盛り上がりは遅い」と前置きして薦めたよ。 甘くて魔法のような物語: edithpawlicki この物語は、今まで見てきたものとは全く

    『かがみの孤城』海外の反応
  • 「昔あなたの作品を読んでました」と言われた作家は塩反応のように見えるが、実は脳内でみんなフリーレンになっている

    三雲岳斗 @mikumo 主に小説を書いています。電撃文庫『ストライク・ザ・ブラッド』、角川スニーカー文庫『ダンタリアンの書架』など。作品内容や刊行予定に関するご質問にはお答えできません。ご了承ください。 mikumo.fanbox.cc instagram.com/mikumogakuto/ gact.info 三雲岳斗 @mikumo 新人さんに「昔あなたの作品を読んでました」って言われた先輩作家は、「そうですか…どうも」みたいな微妙な反応をすることが多いんだけど、そのとき先輩作家の脳内では「え? 昔っていつ? 10年前? それは流石に嘘だよ。俺があれを書いてたのは去年だよ」みたいな疑問が渦巻いている 2024-02-06 23:35:20

    「昔あなたの作品を読んでました」と言われた作家は塩反応のように見えるが、実は脳内でみんなフリーレンになっている
    rdrd042rd
    rdrd042rd 2024/02/08
  • iPhone買い取り、28億円申告漏れ指摘 会社側は国税に反論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    iPhone買い取り、28億円申告漏れ指摘 会社側は国税に反論:朝日新聞デジタル
    rdrd042rd
    rdrd042rd 2024/02/08
  • 「職場の意識が無駄に高くて疲れる…」職場あるあると対処法【ついていけない】

    意識高い職場ってどう思いますか? 会社は給料貰って生活費を稼ぐための場だと割り切っている場合、めちゃくちゃ疲れますよね。 もちろん、それが全て悪いことだとは思いません。このブログの他の記事を読んでもらえればわかるの思うのですが、ぶっちゃけ僕は結構意識は高い方だと自分では思ってます。 しかし、会社とか人から強制されるのはあまり好きではないんですよ。 朝活とか読書とかも、自分の中から湧き出るものがあるからやっているだけに過ぎないんですよね。 そこそこ意識高めの僕ですらそう思うのですから、意識低い系の方はもうめちゃくちゃ疲れるだろうなと思います。 そこで、今回の記事では無駄に意識が高い職場が疲れる理由と対処法について書いていきたいと思います。 無駄に意識が高い職場で疲弊している方はぜひ読んでいってくださいね。 この記事でわかること 無駄に意識が高い職場あるある 職場の意識が高いと疲れる理由 意識

    「職場の意識が無駄に高くて疲れる…」職場あるあると対処法【ついていけない】
  • ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) アジャイル開発の代表的な方法論であるスクラムをテーマに、都内で1月に開催されたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024」で、経験豊富なアジャイル開発のエキスパートとしてウクライナを拠点にアジャイルコンサルタントをしていたドミトロ・ヤーマク(Dmytro Yarmak)氏が、ロシア軍の侵攻後にウクライナ軍に入隊し、中隊長としてリーダーシップを発揮するためにさまざまなメソッドを駆使して軍隊の組織を変革していった経験を語ったセッション「A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces」が行われました。 軍隊という、企業とは異なる構造や目的を備えた組織で、しかも多くの民間人が入

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)
    rdrd042rd
    rdrd042rd 2024/02/08
  • 「万引きしやすい」 ベトナム人窃盗団に狙われた日本のユニクロ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「万引きしやすい」 ベトナム人窃盗団に狙われた日本のユニクロ:朝日新聞デジタル
  • 年学費2000万円。「多様性が強制的に作られる」スイス寄宿中学に学んで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    教育の文脈において、「スイス留学」は富裕層子弟のシグニチャー的なブランド、というイメージが強い。 中で、「Swiss Learning」はスイスの寄宿学校16校が集結し、世界から寄宿生を募る組織だ。うち14校が高校まで、2校は大学にあたる学校だ。日事務局 は、世界でも初の海外事務局として開設された。公表されているところでは、芦田淳氏の娘多恵氏やYahoo! 前社長の小澤隆生氏の子息らもスイスに学んでいる。年学費は現在の換算で2000万円〜、というので、一般家庭の子弟が入れる寄宿学校では到底ない。 スイスは、10年住まないとパスポートは取れない。しかし、18歳までだと時間が「倍速計算」され、5年でパスポートが取得できるという。感性が柔軟なうちは現地文化にも順応できる、言語の取得も成人より速い、というのが理由だ。 ロシア、東欧、中東、アフリカ、インドなど、王族をはじめ富裕層の子弟が集まるとい

    年学費2000万円。「多様性が強制的に作られる」スイス寄宿中学に学んで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 『毎日かあさん』西原理恵子氏の“毒親”素顔を作家・生島マリカ氏が証言「お前はブス」「家を出ていけ」娘を“飛び降り”させた暴言虐待の9年間(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    『毎日かあさん』西原理恵子氏の“毒親”素顔を作家・生島マリカ氏が証言「お前はブス」「家を出ていけ」娘を“飛び降り”させた暴言虐待の9年間(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース