タグ

ブックマーク / gigazine.net (169)

  • FacebookはAndroid端末においてテキストメッセージや通話記録を収集していることが話題に

    By Christopher Android向けに提供されているFacebookアプリとFacebookメッセンジャーアプリが、ユーザーが来は認証していなかったはずのデータにアクセスしていたことが判明しています。あるユーザーはFacebookが知っているはずのない過去の通話記録がFacebookに蓄積されているデータの中に含まれていることを発見しました。 Facebook scraped call, text message data for years from Android phones | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2018/03/facebook-scraped-call-text-message-data-for-years-from-android-phones/ Facebook

    FacebookはAndroid端末においてテキストメッセージや通話記録を収集していることが話題に
  • あなたが25歳の時、まだ本当は18歳である

    by massimo ankor 今日の少年少女は、これまでの世代に比べて性行為や飲酒といった「大人の活動」を行う傾向が少ないということがサンディエゴ州立大学とブリンマーカレッジの調査によってわかりました。過去に行われた研究では「現代の少年少女たちは道徳的だ」という結論が出されたものもありましたが、今回の研究によって、「道徳的というよりも、青春期の延長によって大人の活動を行っていないだけではないか」という可能性が示されています。 The Decline in Adult Activities Among U.S. Adolescents, 1976–2016 - Twenge - 2017 - Child Development - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cdev.12930/abst

    あなたが25歳の時、まだ本当は18歳である
  • 心の病気「うつ」は必ずしも外観には表れない

    人の気持ちは顔の表情に表れると思われがちですが、実は必ずしもそうではありません。うつの症状を抱えるある女性は自身の姿をSNSで公開し、世間に向けて理解を訴えかけています。 Meet the mum tackling depression one photo at a time - BBC News http://www.bbc.com/news/uk-41164395 Instagramのページselfloveclubbを立ち上げたアメリア・スミスさんは24歳の母親で、イギリス東部のハルに住んでいる人物。Instagramの投稿のいくつかを見ると活発な印象を受けますが、実は「うつ」の症状に悩まされていること、そしてその外見から「うつには見えないよ」と言われることに悩みを抱えているといいます。 スミスさんが初めてうつを自覚したのは14歳の頃でした。そのことについて医師を訪ね、自殺願望があるこ

    心の病気「うつ」は必ずしも外観には表れない
  • 「ヴォイニッチ手稿」を解読する試み、「世界一ミステリアスな本」には本当のところ何が書かれているのか?

    「ヴォイニッチ手稿」は作者不明で未解読の言語で書かれており、多数の奇妙なイラストが描かれていることから「世界一ミステリアスな」と呼ばれています。しかし、歴史学者であり画家でもあるNicholas Gibbs氏は、独自の視点で調査を進めることにより、ヴォイニッチ手稿がどのようななのかを分析しています。 The solution to the Voynich manuscript | Nicholas Gibbs https://www.the-tls.co.uk/articles/public/voynich-manuscript-solution/ ヴォイニッチ手稿がなぜ「世界一ミステリアスな」とされているのかというと、に書かれている言語が「実際に存在する言語と似たような特徴を持っているものの、誰も見たことがない」ものだったため。これまで暗号学者や言語学者たちがヴォイニッチ手稿の解

    「ヴォイニッチ手稿」を解読する試み、「世界一ミステリアスな本」には本当のところ何が書かれているのか?
  • クリーンで安全性の高い次世代原子力発電「トリウム熔融塩炉」の実現に向けた実験がヨーロッパでスタート

    従来の濃縮ウラン燃料棒を使わず、液体の溶融塩にトリウムと核分裂性物質を混合した液体燃料を用いるトリウム熔融塩炉は、放射性廃棄物が少なく、安全性も高いエネルギー源として50年以上も前にその概念が提唱されてきました。しかしさまざまな問題が立ちはだかって実現には至ってこなかったのですが、オランダに拠点を置く原子力研究関連企業のNRG (The Nuclear Research & consultancy Group:原子力研究・コンサルタントグループ)が実際の施設を使った実証実験を開始しています。 Thorium is a natural element that can power the world for millenniums to come! You can hold your entire life's energy supply in the palm of your hand w

    クリーンで安全性の高い次世代原子力発電「トリウム熔融塩炉」の実現に向けた実験がヨーロッパでスタート
  • パスワードの専門家が「大文字も数字も記号も意味がなかった」と過去の持論が間違いだったことを認める

    By Thomas Au パスワードを安全なものにするためには、アルファベットの場合は大文字と小文字を入り交ぜたり、数字や記号を加えたりすることが効果的だと考えられているわけですが、かつてこのルールを提唱していた専門家はいま、「大文字も数字も記号も、意味がなかった」と過去の発言の誤りを認めて後悔していると語っています。 The Man Who Wrote Those Password Rules Has a New Tip: N3v$r M1^d! - WSJ https://www.wsj.com/articles/the-man-who-wrote-those-password-rules-has-a-new-tip-n3v-r-m1-d-1502124118 Password expert says he was wrong: Numbers, capital letters and

    パスワードの専門家が「大文字も数字も記号も意味がなかった」と過去の持論が間違いだったことを認める
  • ハードディスクはどのメーカー製が一番壊れにくいのかがわかる約6万8000台ものHDD故障率データ

    By Thomas Hawk Backblazeは自社で運用しているオンラインストレージを構成しているHDDの故障率を四半期ごとに発表しており、前回は運用台数6万1523台に対して3カ月間の故障件数が266件、故障率は1.84%でした。そして今期はHDDの運用台数を6万8813台に増加させ、第2四半期版(2016年4月~6月)として、故障率がどのように推移したのかがついに発表されました。 Hard Drive Failure Rates: The Results from 68,813 Hard Drives https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-failure-rates-q2-2016/ Backblazeが運用しているHDDはHGST・Seagate・東芝・WDC製。全体・モデルごとに3カ月間の故障率が算出されています。全体の故障率は1.

    ハードディスクはどのメーカー製が一番壊れにくいのかがわかる約6万8000台ものHDD故障率データ
  • 女性は目の前のものを、男性は遠くのものを見るのが得意

    「神は細部に宿る」と言ったミース・ファン・デル・ローエは男性ですが、一般的にはものを見るとき女性の方が細部を注視し、男性は全体を眺める傾向があると考えられているようです。 男女がお互いを非難する際には「木を見て森を見ない」女性や「ディテールに鈍感な」男性といった抽象的な意味でも使われてしまうこの男女の違いですが、実際に視覚で対象をとらえる際の得手不得手に男女差があることが、研究により裏付けられました。 詳細は以下から。The long and short of how men and women see | Mail Online Hammersmith & West London College(ハマースミス・アンド・ウェストロンドンカレッジ)の心理学者Helen Stanceyさんたちの研究で、男性は遠くにある対象を見分けるのが得意なのに対し、女性は近距離でピントを合わせるのが得意であ

    女性は目の前のものを、男性は遠くのものを見るのが得意
  • 後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明

    By Maestro Pastelero 肉体的・精神的に強いショックを受けたことで、長い間、心の傷となってしまう心的外傷(トラウマ)は、PTSDなどの症状を引き起こすおそれのあるものとして知られています。トラウマは後天的な経験によって発生するもののような感じがしますが、親から遺伝という形で先天的に受け継がれる可能性があることが明らかになりました。 Intergenerational transmission of emotional trauma through amygdala-dependent mother-to-infant transfer of specific fear http://www.pnas.org/content/early/2014/07/23/1316740111 Fears can be inherited through smell | The Verg

    後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明
  • スウェーデン政府が間違ってほぼ全国民分の個人情報&軍の機密情報を流出させる

    By Fredrik Rubensson スウェーデンの報道機関によると、数百万人ものスウェーデンの輸送業者の個人情報や、国家の軍事機密である軍事要員に関するデータと防衛計画、証人保護の詳細などデータが流出し、スウェーデンは現在国家の安全保障上の危機に瀕しています。これらの機密情報を漏洩したのはなんとスウェーデン政府自身だそうで、スウェーデンのステファン・ロベーン首相はこの事態について「災害である」と語っています。 Swedish authority handed over 'keys to the Kingdom' in IT security slip-up - The Local https://www.thelocal.se/20170717/swedish-authority-handed-over-keys-to-the-kingdom-in-it-security-slip-

    スウェーデン政府が間違ってほぼ全国民分の個人情報&軍の機密情報を流出させる
  • 中国で「傘シェアリングサービス」が開始されるも3カ月で30万本が行方不明になる事態

    でもカーシェアリングや自転車シェアリングサービスが徐々に広まりつつあり、「モノ」は個人で所有するものから多人数で共用・シェアするものという概念が少しずつ浸透してきているといえます。そんな中、中国のスタートアップは雨傘をみんなでシェアする「傘シェアリングサービス」を新たに始めたのですが、わずか3か月間で30万の傘が元に戻らず、行方不明の状態になっているようです。 Chinese umbrella-sharing firm remains upbeat despite losing most of its 300,000 brollies | South China Morning Post http://www.scmp.com/news/china/society/article/2101722/chinese-umbrella-sharing-firm-remains-upbeat

    中国で「傘シェアリングサービス」が開始されるも3カ月で30万本が行方不明になる事態
  • 「手元の卵はまだ食べられるのか?」簡単にチェックできる5つの方法

    By zhouxuan12345678 完全栄養といわれるほど栄養豊富な「卵」は常に冷蔵庫にストックしておきたい材のひとつ。一方で、パックから卵ポケットに移してしまうと賞味期限がわからなくなり、「この卵はまだ大丈夫なのか……?」と迷った経験がある人も多いはずです。そんな卵がまだべられるのかどうか、簡単にチェックできる5つの方法がまとめられています。 How To Tell If Eggs Are Bad: 5 Easy Ways To Check https://www.littlethings.com/how-to-tell-if-eggs-are-bad/ 卵の消費を推進するマーケティング組織のAmerican Egg Board(AEB)が「卵を新鮮にべられる期間」を定めたガイドを公表しています。アメリカなどの諸外国では生玉子をべる習慣がないため、日とは卵の保存期間の概念

    「手元の卵はまだ食べられるのか?」簡単にチェックできる5つの方法
  • あの「マンデルブロ集合」を手動で描画したという僧侶の数学者

    フラクタルを描くマンデルブロ集合は、細部と全体が自己相似性を持つことで、どこまで拡大しても同じような模様が繰り返し登場するという不思議な性質があります。このマンデルブロ集合のフラクタル図形を、コンピューターの存在しない13世紀に手動で計算して描画していた僧侶がいたというジョーク記事が公開されています。 THE MANDELBROT MONK http://users.math.yale.edu/public_html/People/frame/Fractals/MandelSet/MandelMonk/MandelMonk.html 1200年~1270年に生きていたと見られる僧侶のUdo of Aachen(アーヘンのウド)は、数学者・詩人・書写者・神学随筆家というさまざまな一面を持っています。ウド自身の名はさほど有名ではありませんが、彼の作品のひとつである「カルミナ・ブラーナ」は、有名

    あの「マンデルブロ集合」を手動で描画したという僧侶の数学者
  • 「シャワー中に歌う」「辛いものを食べる」といった何気ない日常の行動が本人の性格を物語っているとする研究結果

    by Lauri Rantala 「辛いものを好んでべる」ことや、「シャワー中に歌を歌う」といった普段の生活で何気なくしていることが、実に人の性格を現しているという研究結果が発表されました。 Act-frequency signatures of the Big Five http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886917303094 BBC - Future - The everyday habits that reveal our personalities http://www.bbc.com/future/story/20170518-the-everyday-habits-that-reveal-our-personalities 「誠実な人は温かな人間関係を築き、外向的な人はハッピーに、精神が開かれている

    「シャワー中に歌う」「辛いものを食べる」といった何気ない日常の行動が本人の性格を物語っているとする研究結果
  • 人間の脳はマルチタスクに向いていない

    By Artur Chalyj 複数のタスクを並行的に行う「マルチタスク」は効率的なタスク処理方法に見えるかもしれませんが、複数の研究結果が「人間の脳はマルチタスクを行うようにはできていない」ということを示しており、マギル大学の心理学教授がその説明と、解決策について話しています。 Multitasking Is a Myth, and to Attempt It Comes at a Neurobiological Cost - YouTube マギル大学心理学部のダニエル・レビチン教授が「私たちは全ての物事を一度に処理できると思いがちですが、そのようなマルチタスクが神話であることを説明します」と話しています。レビチン教授によると、マサチューセッツ工科大学のMiller Labなどの多くの研究機関が「人間の脳はマルチタスクができるようになっていない」ということを示しているとのこと。 マルチ

    人間の脳はマルチタスクに向いていない
  • 「エイリアンの巨大建造物」の存在がささやかれる星が再び点滅を開始

    By ビッグアップジャパン 謎の減光現象が度々観測されており、「エイリアンの巨大建造物」が存在するのではとまで言われる星が再び減光を始めました。 That "Alien Megastructure" Star Is Flickering Again | IFLScience http://www.iflscience.com/space/that-alien-megastructure-star-is-flickering-again/ 2015年、地球から見てはくちょう座の方向に1480光年離れた位置にある連星「KIC 8462852」の明るさが小さくなっていることにひとりの天文学者が気づきました。星の明るさが低下しているということは、「正面に存在する『何か』が地球に向かう光を遮っている」か「星の内部に存在する奇妙なプロセスにより、『ろうそくの火を妨げる小さな風』のように星の光が弱まった

    「エイリアンの巨大建造物」の存在がささやかれる星が再び点滅を開始
  • 量子コンピューターの登場によってもRSA暗号システムは破られないかもしれない

    量子コンピューターの登場で、現在に普及しているRSA暗号システムを計算によって突破できる可能性があり、暗号システムの危機が叫ばれています。しかし、ペンシルバニア大学の研究チームが、新たに量子コンピューターによっても破ることのできないRSA暗号鍵を作出するアルゴリズムを開発したと発表し、RSA暗号鍵システムが量子コンピューターに対抗できる可能性が示されています。 Cryptology ePrint Archive: Report 2017/351 https://eprint.iacr.org/2017/351 Why Quantum Computers Might Not Break Cryptography https://www.quantamagazine.org/why-quantum-computers-might-not-break-cryptography/ RSA暗号システ

    量子コンピューターの登場によってもRSA暗号システムは破られないかもしれない
  • 太陽の10億倍の重さの巨大ブラックホールが秒速2000キロメートルの爆速で移動しているのをハッブル宇宙望遠鏡が発見、その理由とは?

    ハッブル宇宙望遠鏡が、地球から80億光年離れた宇宙で、銀河の中心にある巨大なブラックホールが秒速2000キロメートルという高速で移動しているのを発見しました。この巨大なブラックホールが尋常ならざる速度で移動している原因を宇宙科学者が解明しています。 Gravitational Wave Kicks Monster Black Hole Out of Galactic Core | NASA https://www.nasa.gov/feature/goddard/2017/gravitational-wave-kicks-monster-black-hole-out-of-galactic-core ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた巨大ブラックホール「3C 186」がなぜ高速移動しているのかの謎は、以下のムービーを見ればわかります。 Hubble Detects a Rogue Supermas

    太陽の10億倍の重さの巨大ブラックホールが秒速2000キロメートルの爆速で移動しているのをハッブル宇宙望遠鏡が発見、その理由とは?
  • 14歳の時と77歳の時のあなたは全くの別人であると63年にわたる研究が示す

    by kris krüg 「三つ子の魂百まで」ということわざとは逆に、若年期と老年期で人の性格は変化し、共通する部分や相関性はほとんどなくなるという研究結果が発表されました。この研究は63年という長い年月を経て被験者を追跡調査したものとなっています。 Longest ever personality study finds no correlation between measures taken at age 14 and age 77 – Research Digest https://digest.bps.org.uk/2017/02/07/longest-ever-personality-study-finds-no-correlation-between-measures-taken-at-age-14-and-age-77/ There’s no significant con

    14歳の時と77歳の時のあなたは全くの別人であると63年にわたる研究が示す
  • Googleの顔だったマット・カッツ氏がGoogleを退職してアメリカ政府機関で働くことに

    by Michael Dorausch Googleのスパム対策チームのリーダーでアイコン的存在だったマット・カッツ氏がGoogleを正式に退職し、米国政府デジタル・サービス(USDS)のエンジニアリング・ディレクターに就任しました。 Staying with the US Digital Service https://www.mattcutts.com/blog/join-the-us-digital-service/ 米国政府デジタル・サービスば民間企業出身のデジタルテクノロジーの専門家を集めた戦略コンサルティングチームで、2014年8月に設立されました。テクノロジーで行政や社会を変革することを目的としており、これまでに、退役軍人省のヘルスケアに関するオンライン申請システムの構築や、政府のウェブサイトのユーザーエクスペリエンスおよび一貫性を確保するための「ウェブデザイン標準」の策定な

    Googleの顔だったマット・カッツ氏がGoogleを退職してアメリカ政府機関で働くことに