タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (21)

  • LVMの情報を表示するには ― @IT

    LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャ)は、複数のパーティションを1つのディスクとして利用するためのディスク管理機能だ。Fedoraは標準でLVMをサポートしており、Anacondaによるインストールでは、デフォルトでLVMが設定される。

  • 連載記事 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」

    序章:UNIXとLinuxを振り返る 連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(0) Windowsのセオリーが通用しないLinuxLinux初心者向けに、LinuxというOSの考え方/常識をゼロから伝授!

  • 地図/位置情報/GPSを使うAndroidアプリを作るには

    Androidケータイの命「Xperia」発売! 4月1日、NTTドコモとソニー・エリクソンがAndroidスマートフォン「Xperia」を発売しました。下記記事にもあるように、その熱狂振りからも、「Xperia」がiPhone対抗機の命のAndroid端末という位置付けになっていることがうかがえます。

    地図/位置情報/GPSを使うAndroidアプリを作るには
  • 第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    今ほど統計解析が必要とされる時代はありません。オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しましょう! 読者にとってRは、世に溢れるデータの密林を切り開くための“ブッシュナイフ”となることでしょう(編集部) 統計解析の必要性とリテラシー 21世紀になって、経営学者の故ピーター・ドラッカー氏が言うところの知識労働者は、ますます統計解析を必要する局面が増えてきました。この状況は、20世紀後半から21世紀に起きた計算機能力の増大とインターネットの発展を基礎に、3つの大きな潮流が現れたことがキッカケとなっているように思います。その3つの潮流とは、オープンソース、オープンデータ、そしてオープンアイデアです。後ろの2つは今筆者が名付けました。 オープンソースは、皆さんがご存知のように、Linux、Apache、PerlPythonRubyなどのO

    第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT
  • TwitterのStreaming APIが正式版に - @IT

    2010/01/06 Twitterが2009年4月からアルファテストを行ってきた「Streaming API」が1月6日、正式版としてリリースされた。Streaming APIは、パブリック・タイムラインや特定の検索語彙、ユーザーID、位置情報によるフィルタリングで流れてくるリアルタイムな情報を取得するためのAPI。パブリックタイムラインの取得は一般ユーザーの権限(BASIC認証を使う)では、サンプリング済みのサブセットだけとなるが、より多くのサンプルを取得するAPIや、フルセットのパブリックタイムラインを取得する“Firehose”(非常に大量のデータが流れ出てくることから、水圧の高い消防ホースになぞらえている)と呼ばれるAPIもある。 “ストリーム”は小さなデータの更新情報の流れを表す一般的語句としても用いられているが、FacebookやTwitterが提供するStreaming A

  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • 「eclipseの起動時にjavawが増大する」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • いまさら聞けない! FlashとActionScriptについて

    編集部注:ActionScriptを使ったFlashアプリケーションの具体的な作り方について詳しく知りたい読者は、稿と併せて連載「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門」もご参照ください。 さて、今回取り上げるテーマは「Flash」です。いままで取り上げたテーマの中で、一番なじみのある技術だと思います。 しかし、Flashは「何となく分かっている」気がするが、どんな技術が使われていて、どのような場面で活躍しているか、なかなかはっきりと説明できないという人もいることでしょう。今回はそんなモヤモヤをはっきりとさせてみましょう。 あらためて「Flash」って何か説明できますか? 「Flash」は音楽や画像データを組み合わせWebコンテンツやアニメーション、ゲームなどを作成するソフトウェア、またはそれらを使って作られたコンテンツのことを指します。 Flashはいろいろなシー

    いまさら聞けない! FlashとActionScriptについて
  • バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT

    そもそもSubversionとは何か? Subversionとは、バージョン管理システムとして広く利用されているCVSの管理スタイルを踏襲しつつその欠点を解決したバージョン管理システムです。Google Trendsによると、日ではSubversionの検索数がCVSをすでに上回っており(2007年3月現在)、関心が高まってきています。 実際、筆者の周りでもSubversionを利用しているプロジェクトが増えてきています。稿では、SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。 Subversionのメリット チェンジセットによるリビジョン管理 バージョン管理システムにおいて、ローカルで編集した内容をリポジトリへ反映するために行う作業を、コミットといいます。 CVSはファイ

    バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT
  • Rubyで作るデータベースCGI(1/3)

    発のオブジェクト指向スクリプト言語RubyMySQLは非常に相性がいい。今回はこのRubyを使ってデータベースアプリを作ってみよう。 日発のスクリプト言語、Ruby Rubyは、まつもとゆきひろ氏が開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。Rubyを紹介する際は、このように単なるスクリプト言語ではなく「オブジェクト指向」が枕言葉のように付いてきます。「オブジェクト指向」というとVisual C++の悪夢から敬遠したくなりますが、Ruby当に「楽しくプログラミングできる」言語です。 Perlと同様に変数宣言が不要なのにシンプルな文法が使えることから、可読性の高いソースにすることができます。またメモリ管理も考慮されており、Javaのようなガベージコレクションを備えているため、メモリリークなどにプログラム作業の時間を割かれることも少なくなります。そのため、「RubyPerl

    Rubyで作るデータベースCGI(1/3)
  • bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)

    GUIに対するCUIの優位性の1つとして、作業の自動化が挙げられる。普段行う作業を1つのコマンドにまとめたり、複数のファイルに対して同じ処理を繰り返し行ったりといったことが比較的簡単なのだ。WindowsにもWSH(Windows Script Host)が用意されている。しかし、Linuxのbashスクリプトの方が簡単なのだ。 シェルスクリプトの基はコマンドを並べること コマンドによる作業を自動化するには、その内容を記述したテキストファイルを用意すればいいのです。このテキストファイルを「シェルスクリプト」といいます。 最も簡単な自動化 最も簡単なシェルスクリプトは、コマンドをそのまま並べることです。例えば、tarコマンドでファイルのバックアップを取るとしましょう。単純にルートディレクトリから下を全部バックアップするにしても、/devや/tmpは必要ないですね。すると、

    bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)
  • 「HTTPのリクエストで文字コードを認識する方法」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • XMLフロンティア探訪(11) 実は新構文になっているRELAX NG

    XMLフロンティア探訪 第11回 実は新構文になっているRELAX NG 日発のXMLスキーマ言語として登場したRELAX。昨年秋には、その後継となるRELAX NGがOASISから発表されたが、実はRELAXとRELAX NGの構文は大きく異なっている。その背景と、新しく代わったRELAX NG構文について、お届けする。(編集局) 川俣 晶 株式会社ピーデー 2002/4/9 ■RELAXとRELAX NGは違う XMLのスキーマ言語がいくつか存在することは皆さんご存じだろう。XML 1.0の勧告に含まれるDTDも一種のスキーマ言語といえるし、W3CはXML Schemaという言語を勧告している。また、日でRELAXと呼ばれるスキーマ言語が作られていることをご存じの方も多いと思う。そして、現在は、RELAX NG(リラクシング)と呼ばれる言語が、OASISで標準化されている。 ここで

  • XML関連Javaテクノロジーの現在

    XML関連Javaテクノロジーの現在 【前編】 Java XML PackのAPI群 Xalan、Cocoon、Apache SOAP、JAXP、JAXB……このどれもがXMLに対応したJavaのツールやAPIの名前だ。XMLに対応したJavaAPIや実装は、いまや数多くある。これらはそれぞれどんな特徴を持ち、どのような用途に適しているのか。使うときの注意点はなにか。記事ではそうした情報をまとめて解説する。 原田洋子 フォーディーネットワークス(株) 2001/12/22 近年、XML関連の仕様やツールがJavaで実装されるケースが増えてきた。ところが相変わらずJavaJava 2 SDK(JDK)をはじめAPIのバージョンアップサイクルが短く、それらをベースにするXML関連APIを使う場合にも、その動向に無関心ではいられない。加えて、XML関連のAPIやツールも多くのバリエーション

  • JavaとXMLはなぜ仲良し?

    今さら人に聞けない 「JavaとXMLのあたりまえの関係」 JavaとXMLはなぜ仲良し? 米持幸寿 日アイ・ビー・エム 2001/1/11 XMLを扱うサーバ製品や処理ツールに、なにかとJavaが取り上げられる。なぜだろうか? XML文書を扱うには最低でもパーサが必要である。パーサが存在すれば、とりあえずXMLを読み取って操作することが可能になる。多くの言語にパーサが提供されているが、実はそれだけでは足りない。XMLには多くのスキーマやXMLをベースにした、たくさんのテクノロジが登場している。これらを利用するにはXMLパーサだけでは駄目だ。それらを扱うためのAPIやライブラリが必要である。そして、現在それらの多くはJavaに提供されている。 ただ単純に流行だけでは説明できないこれらの関係を、21世紀初めの話題として取り上げることにしよう。前半ではJavaがXMLの処理によく使われる理由

  • 5分で絶対に分かるPKI

    公開鍵基盤とはいったい何だ Public Key Infrastructure(PKI)は、一般的な日語訳では「公開鍵暗号基盤」もしくは、「公開鍵暗号方式を利用したセキュリティインフラ」だと言われる。しかしそういわれても、その実体や機能はさっぱり伝わってこない。 一方で、電子署名法の施行や電子政府構想など、社会的にPKIの重要度が確実に高まってきている。いったいPKIとは何なのだろうか、この記事は、わずか5分でその疑問をすっかり解決することに挑戦した。 PKIの分かりにくさは、主に複数の技術の組み合わせであることと、インフラであるがゆえのつかみどころのなさに起因する。しかし、そのコンセプトはそれほど複雑ではない。さっそく説明を始めよう。

    5分で絶対に分かるPKI
  • @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする

    今回は、Java Solutionフォーラムで行った「第7回読者調査:となりの会社はJakarta Projectを活用している?」で、Tomcatに次いで利用者が多かったビルドツールのAntを取り上げます。Antについては、基編と応用編の2回に分けてご紹介します。基編となる今回は、Antの概要と基的な使い方について解説しましょう。 ビルドツールというと、makeを思い浮かべる方も多いと思いますが、AntのビルドファイルはXMLで記述するという特徴があり、Javaとの親和性も高くなっています。前述の読者調査によると、現在利用中の開発ツールとして「エディタ+JDK」が最も多かったのですが、まさにこの開発パターンでこそAntを使うのが王道ということができるでしょう。 Borland JBuilderなどのIDEを使っている方は、「IDEを使ってビルドすればAntなんて必要ないのではないか

    @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする
  • 右クリックでポップアップメニューを表示する

    コンポーネント上を右クリックしてポップアップメニューを表示させることが、GUIプログラミングにおいてよく行われます。TIPSでは、(1)クリック時にマウスボタンを区別し、それによって(2)ポップアップメニューを表示させる方法を紹介します。 マウスボタンの区別 GUIコンポーネントをクリックしたときの処理は、コンポーネントに登録したマウスリスナの各種メソッド(mouseClicked、 mousePressed など)を実装することで可能ですが、マウスイベントはマウスのどのボタンがクリックされたのかを区別しません。 これを調べるためには、javax.swing.SwingUtilitiesのクラスメソッドisRightMouseButtonを用います。ほかのボタンを判別するためのメソッドもそれぞれ用意されています。実装は以下に示すように非常に簡単です。 public void mouseC

    右クリックでポップアップメニューを表示する
  • Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT

    Ajaxライブラリを利用する際の注意点 ここではAjaxライブラリを利用するうえでの注意点を2つ挙げたいと思います。 ユーザビリティ WebアプリケーションへのAjax採用の主な理由に「ユーザビリティの向上」があると思います。Ajaxの利用により、リッチなGUI部品を配置したり画面遷移を抑えたりすることでユーザーの操作性を大幅に向上させることができます。前章までで見てきたとおり、Ajaxライブラリを用いることでWebアプリケーションにさまざまな機能を追加することができますが、単にそれらの機能をやみくもに採用するだけでは、見た目は派手なだけで実際はユーザーにとって使いづらいものになることは明らかです。 また同時に考えなければいけないのがユーザビリティの向上と間接的にトレードオフの関係にある、処理の重さです。Ajaxライブラリの機能を数多く利用しようとすると、Ajaxライブラリの初期ロードに時

    Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT