タグ

ブックマーク / gihyo.jp (15)

  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2015/12/16
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2014/12/08
    さくらのVPSのコンパネは乗っ取られる可能性があるってことだよなー。他人事じゃない。。
  • 第288回 デプロイツール「Juju」を使って大魔導師を目指そう | gihyo.jp

    やれ仮想化だ、やれクラウドだと、様々な単語が流行っていく中で、管理者が構築・運用しなければいけないサーバの数はどんどん増えています。今回はUbuntu Serverを「スケール」させるうえでとても便利なデプロイツールである「Juju」を紹介します。 Jujuとは 「Juju」はCanonicalが開発している「サービスオーケストレーションツール」です。公式サイトやホワイトペーパーでは抽象的な表現が多すぎて「お前は何を言っているんだ」状態なJujuですが、簡単に言うと「Amazon EC2やOpenStack、Azure、LXC、MAASといったサービス上にUbuntu Serverを用意し、そこに既存の各種サービスをデプロイするための自動化ツール」です。 Ubuntuにはもともと強力なパッケージ管理システムであるAPTが存在します。APTシステムを使えば多種多様なソフトウェアの依存関係の解

    第288回 デプロイツール「Juju」を使って大魔導師を目指そう | gihyo.jp
  • 第8回 CentOS6でのRPMパッケージを用いた MySQL 5.6 & mroonga & PHP 5.4 環境の作り方 | gihyo.jp

    例えばPHP 5.4.xとMySQL 5.6.x環境を用意する際、mysqlndが採用できれば後述の手順において、PHPのRPMパッケージ作成は省略可能です。つまり、mroongaのRPMパッケージ作成のみで導入できます。しかし事情により、mysqlndが使えず従来のlibmysqlclientが必要な環境の場合には、PHP・mroongaそれぞれのRPMパッケージを後述する手順で作成します。なお、iusの提供するmysql56u-develパッケージにはmroongaのビルドに必要なlibmysqlservices.aが不足しているため、オラクル公式のRPMパッケージを利用して紹介します。 Remiリポジトリ・IUSリポジトリのインストールについては、公式サイトが参考になります。 Remiリポジトリ : http://rpms.famillecollet.com/ IUSリポジトリ :

    第8回 CentOS6でのRPMパッケージを用いた MySQL 5.6 & mroonga & PHP 5.4 環境の作り方 | gihyo.jp
  • Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技 著者 Vimサポーターズ 著 発売日 2012年6月11日 更新日 2012年6月11日

    Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    red_snow
    red_snow 2012/06/11
    電子版気になる
  • 第31回 番外編:sqlmapの紹介 | gihyo.jp

    今回は「第29回 SQLインジェクションの復習」で紹介したSQLインジェクションツールのsqlmapを紹介します。開発者や運用管理者のセキュリティ意識が向上しない原因の一つは、脆弱性がどのようなリスクを持っているのか理解していないことが原因であることも少なくありません。今回はSQLインジェクションのリスクの一部である自動化された攻撃ツールを紹介します。 sqlmapとは? sqlmapとはブラインドSQLインジェクション攻撃を実行するツールです。オープンソースで開発され執筆時点の最新版は2010年3月14日にリリースされたバージョン0.8です。 http://sqlmap.sourceforge.net/ 筆者は偶然、最初のリリースからこのツールを知っていたのですが、このツールの進歩には目を見張る物があります。 sqlmapの概要 記述言語:Python MySQL, Oracle, Po

    第31回 番外編:sqlmapの紹介 | gihyo.jp
  • 第1回 AWS超入門 | gihyo.jp

    こんにちは。株式会社adingoの小澤です。これから全4回にわたってAmazonWebService(AWS)について、実例を交えながら紹介したいと思います。紹介する内容は、「⁠AWSとは?」という基礎的なところから始まり、なぜAWSを選んだのか? AWSのメリット・デメリット、分散処理やスケーラビリティ確保のための手法など、事業やサービスを作っている方が具体的にイメージできる事例をメインにした内容にしようと思っています。ぜひ最後までお付き合いください。 cosmiとは? さて、このたびadingoでは新たにcosmiというプロダクトをリリースしました。この連載はAWSをcosmiが採択し、開発を進めていく過程で得られたノウハウなどをベースに話を進めていきます。そのためにまずはじめに少しだけcosmiというプロダクトについて紹介したいと思います。 cosmiとは、adingoが2011年9

    第1回 AWS超入門 | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2011/10/25
  • 第1回 LAMPで培ったノウハウをWindows Azureでも活かしてみよう | gihyo.jp

    Windows AzureにおけるLAMP環境 Windows Azure Platformでは、C#やVisual Basicなどの.NET言語だけではなく、PHPJAVARubyといったオープンソースを使ったWebアプリケーションの開発が可能です。データベースについても、SQL Serverのクラウド版であるSQL Azureだけでなく、PHPを使ったWebアプリケーションで一般的なMySQLを利用することができます。 現在、企業サイトやキャンペーンサイト、ECサイトなどの構築にはLAMP(Linux、Apache、MySQLPHP)環境が広く使われていますが、そこで培った開発ノウハウは、Windows Azure Platformでもそのまま生かすことができるということです。では、Windows Azure Platform上でLAMP環境を利用するためにはどのような手順を踏め

    第1回 LAMPで培ったノウハウをWindows Azureでも活かしてみよう | gihyo.jp
  • 当日レポート[随時更新] | gihyo.jp

    9月10日、大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2011」が開催されます。稿では、イベントの各セッションの模様を随時更新の形式でレポートしていきます。 会場設営が大分終わり、参加者の皆さんを待っているメイントラックのホールです。 今年のスタッフTシャツです。 会場に来られない方のために、ベストエフォートでUstreamによる中継が行われています。各トラックのチャンネルは以下のとおりです。 メイントラック ギークトラック テックトラック 廣川類さん「基調講演」 PHPカンファレンス2011は、PHPユーザー会の廣川類さんによる基調講演で幕を開けました。 まずは「PHPの歩み」として、PHPがブレイクしたきっかけとなったバージョン4から現在の5.3についてのおさらい、そして次期バージョンの5.4についての解説が続きます。PHP 5.4では、10~15%のパフォーマンス改善、コー

    当日レポート[随時更新] | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2011/09/12
  • 第1回 EC-CUBEとは? | gihyo.jp

    はじめに EC構築オープンソースとしては国内で最大のシェアを持つEC-CUBEが、いよいよ日、大幅にバージョンアップした2.11.0を正式最新版として公開しました。連載では、まず今回でEC-CUBEの現状を整理し、その後3回にわたって最新版「EC-CUBE 2.11.0」を徹底レビューしていきます。 EC-CUBEの概要 EC-CUBEは2006年にVer.1をリリースしてから5年目を迎えるEC構築オープンソースです。累計42万ダウンロード、推定利用店舗数は13000店舗と、各種調査でもEC構築オープンソースとして国内で圧倒的なシェアを持っています。 開発は、広告効果測定ツールでも圧倒的なシェアを持つ「アドエビス」の開発元としても知られる株式会社ロックオンが中心となって行っています。 EC-CUBEオフィシャルサイトには非常に多くの情報が掲載されている EC-CUBEの特長 EC-CU

    第1回 EC-CUBEとは? | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2011/03/25
    ごめんなさい、先にベンチマークしちゃった(⊃д⊂)
  • 「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」活動報告 | gihyo.jp

    12月12日(日)に「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」が開催されました。勉強会はユーザーグループ「MongoDB JP」発足後の初めてのイベントであり、CouchDB JPのメンバーに盛り上げていただく形での合同勉強会になりました。稿では、この勉強会の模様をレポートします。 当日は12月の忙しい時期にも関わらず40名を超えるたくさんの人に参加していただきました。勉強会は14:00から19:00までと長時間に及ぶものでしたが、お菓子やコーヒーを飲みながらリラックスして行われました。筆者は司会進行と2011年春に開催を予定している「MongoDB Conference in Japan」の告知、そしてセッションの発表を行いました。それではメインセッションを紹介していきます。発表者の皆さん、素晴らしいプレゼン、どうもありがとうございました

    「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」活動報告 | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2010/12/21
    もう実サービスで使われてるんだなぁ・・・うらやましい
  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2010/09/29
    「問題を解決するためのツール」「言語は重要じゃない」
  • 第3回 PHP 5.3の追加機能と仕様変更 (1) | gihyo.jp

    PHP 5.3では、目玉機能として説明した仕様の追加以外にも多くの変更が行われています。PHP 5.2とPHP 5.3の互換性はかなり高いですが注意が必要な変更もあります。 互換性に注意が必用な変更 モジュール関数のパラメータに互換性の無いデータ型を渡すと、NULLを返します。以前のPHPではFALSEを返していました。一部に例外があり、get_class()等ではFALSEを返します。 clearstatcache関数がデフォルトでrealpathキャッシュをクリアしなくなりました。 realpath関数がプラットフォームに依存しなくなりました。 call_user_func関数が親クラスからの呼び出しでも$thisが渡されるようになりました。 配列関数(natsort、natcaserot、usort、uksort、array_flip、array_unique)がオブジェクトを引数と

    第3回 PHP 5.3の追加機能と仕様変更 (1) | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2010/09/03
    まだまだネタにこまらなそうだなぁ・・・
  • 第9回 Google Chrome拡張とHTML5 #3 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はGoogle Chrome拡張に使えるHTML5関連技術の3回目をお送りします。 前々回はcanvas、ドラッグ・アンド・ドロップ、前回はECMAScript5やCSS3の一部を取り上げましたが、今回はHTML5関連APIのWeb Storageと、HTML5とは外れますが、Desktop Notificationsを紹介します。Web StorageはHTML5関連の中でもIE8でサポートされているなど、実装が進んでいるAPIの一つです。Desktop Notificationsはウェブページや拡張からユーザーに積極的な通知を出すことができるAPIです。MacではGrowlというアプリケーションが有名ですが、Growlに相当する機能をブラウザベースで実現しています。 Web Storage Web Storageはブラウザ上で動作するキーバリューストアです。J

    第9回 Google Chrome拡張とHTML5 #3 | gihyo.jp
  • 【スクリプトインジェクション対策02】セッションIDを頻繁に変更する | gihyo.jp

    スクリプトインジェクションや盗聴によりセッションIDを盗んで利用するまでにはある程度時間が必要です。セッションIDの有効期限が短ければ、セッションIDが悪用される前に有効期限が切れて悪用できない可能性が高くなります。 しかし、セッションIDの有効期限が短すぎると、フォームの入力中に有効期限が切れてしまう等の問題が発生します。一般的なWebサイトであれば30から60分前後で有効期限が切れるようにするとよいでしょう。 例:セッションを60分で無効化 // $_SESSION['last_update']は初期化済み if ($_SESSION['last_update'] PHPの場合、「⁠セッションIDの有効期限切れ=ユーザセッションの無効化」をしなくてもセッションIDを変更できるsession_regenerate_id関数が用意されています。 session_regenerate_id関

    【スクリプトインジェクション対策02】セッションIDを頻繁に変更する | gihyo.jp
  • 1