タグ

red_snowのブックマーク (2,934)

  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ
  • 続・MySQL データベースからテーブル定義書を生成する - わたねこコーリング

    以前書いた「MySQL データベースからテーブル定義書を生成する」が、地味にアクセスがあるようです(当社比)。ナウでヤングで意識高いギークさんには見向きもされないような類の古臭いイシューだと思ってましたが、平成27年のニッポンでは現在進行形の悩ましい問題だったりする訳ですかね? とまぁそんな訳で続編というか改訂版というか。前回記事では、ダンプした DDL を SQL::Translator という CPAN モジュールを使った perl スクリプトで XML 化した上で、それを XSLT で HTML 変換するという、ちょっとややこしい手順でした。その後、MySQL のダンプコマンド mysqldump には --xml というオプションがあって、こいつを使えば XML 形式の DDL がカンタンに入手できることが判明!(って今頃ヲイw つまり、 mysqldump --no-data -

    続・MySQL データベースからテーブル定義書を生成する - わたねこコーリング
  • カーシェアならタイムズが断然おすすめ!使い方をわかりやすく解説する | SPOT

    突発的な用事でも簡単に車が借りられるカーシェアっていう便利なサービス、知ってました?レンタカーと違って受付しなくて良いし待ち時間も無し!最大手のタイムズならあらゆる所に駐車場があるので便利ですよ~~! ※今回の企画はカーシェアリングの「タイムズカープラス」の提供でお送りします 3月某日 いきなり汚い絵ヅラですいません。 例えばここに、「ファミレスのドリンクバーで、メロンソーダ飲んでるおっさんたち」が居るじゃないですか。 ね。負のオーラしかしないでしょ? ※この記事を書いてるライターのヨッピー 「皆さん、屍(しかばね)みたいになってますよ」 ※ヨッピー友人、ライターの地主さん 「いやー、居酒屋行くのも飽きたしどうしようかなぁって」 「じゃあどっか行きましょうよ」 ※ヨッピー友人、ハルくん 「雨降ってるし面倒くさくないですか?」 「よし、じゃあスーパー銭湯に行こう」 ※ヨッピー友人、えい

    カーシェアならタイムズが断然おすすめ!使い方をわかりやすく解説する | SPOT
    red_snow
    red_snow 2017/04/02
    レンタカーの方が安いんだけど若干めんどくさいのも事実。ただカーシェアリングは車汚かったりするのがナー
  • mysqldiff を使って継続的に MySQL のデータベーススキーマの差分をチェックする - kakakakakku blog

    最近,環境ごとのデータベーススキーマの差分をチェックする機会があった.プロダクション環境とステージング環境ならまだしも,開発環境だと検証のために追加したインデックスがそのままになっていたり,開発が途中で止まってしまって日の目を見ることがなかったテーブルが残っていたり,そういうことって比較的あるのではないかなと思う.特に今の環境だと,マイグレーションの仕組みが整っていないという課題もあり,より一層,データベーススキーマに差分が出やすくなってしまっている. 今回は MySQL から公式に提供されている mysqldiff というツールを使ってデータベーススキーマの差分をチェックした. mysqldiff をインストールする mysqldiff は MySQL Utilities という MySQL の管理ツールパッケージの中に同梱されている.現在だと v1.6 が最新になっている. MySQL

    mysqldiff を使って継続的に MySQL のデータベーススキーマの差分をチェックする - kakakakakku blog
  • MySQL Plugin ’FEDERATED’ is disabled. について - SH2の日記

    ときどき「Plugin 'FEDERATED' is disabled.」で検索してくる方がいらっしゃるようなので。 MySQL 5.1.26以降、FEDERATEDストレージエンジンはデフォルトで無効化されるようになりました。そのためMySQL 5.1のバイナリディストリビューションを使用している場合、mysqldの起動時に以下のようなNoteがエラーログに出力されます。これは正常な動作です。 090925 11:11:38 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql 090925 11:11:38 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled. InnoDB: The InnoDB memory heap is disabled InnoDB: Neither

    MySQL Plugin ’FEDERATED’ is disabled. について - SH2の日記
    red_snow
    red_snow 2017/03/29
    ふむ。
  • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

    先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

    ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
    red_snow
    red_snow 2017/03/29
  • プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列

    長い間、フリーランスなどという「便利屋」をこなしていると、馴染みの顧客から、トラブったプロジェクトに急遽参画してほしいという、ヘルプ案件が入ってきたりする。 嫌かと言われるとそうでもなく、むしろ、恩を着せて(足元を見るとも言う)高単価を取るチャンスだし、案件が燃え上がっているのは他人のせいであり、途中から入る私は気楽なものなので、積極的に首をつっこむことにしている。 こう言うと颯爽と現れるスーパーマンのようでかっこいいのだが、そこはクソ雑魚フリーランスの私。トラブルの内容というのは、「安いWordpress業者に頼んだ案件で、途中で、(カスタマイズ要件)がやっぱり出来ないと言われた」とか「アプリが毎回メモリリークで5分で落ちるのだが、全く治る気配がない」とかそういう情けない話ばかりである。 共通して言えるのは、炎上させた業者が「(問題を解決することが)出来ません」とはっきり言ってしまってい

    プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列
    red_snow
    red_snow 2017/03/26
    お金をいくらでも払ってくれるならやれますよ、はよく言うな〜
  • スマホ版「KOF」景表法違反の疑いで訴訟問題に発展か さらに特商法違反も発覚

    SNKプレイモアの看板ゲームシリーズ、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」のスマートフォン用ゲームに訴訟の動きが持ち上がっています。 問題となっているタイトルは「THE KING OF FIGHTERS '98 ULTIMATE MATCH Online(KOF98 UM OL)」。SNKプレイモアのライセンスを受けて中国OURPALM社が提供しているゲームで、最近ではテレビCMも大量に投下されており、ストアのランキング上位に並ぶことも多い人気タイトルです。 「THE KING OF FIGHTERS '98 ULTIMATE MATCH Online」公式サイト 今回提訴されようとしているのは、その日法人であるOURPALM株式会社。同作のガチャに確率表記の誤解を招く表現があり、それを指摘したプレイヤーが「景品表示法」の「有利誤認」にあたるとして提訴しようとしています。ところがその過程で

    スマホ版「KOF」景表法違反の疑いで訴訟問題に発展か さらに特商法違反も発覚
    red_snow
    red_snow 2017/03/26
    ここじゃないけど特商法違反を指摘して切れられたことならある
  • クレジットカード決済の実装 - Diary

    クレジットカード決済の実装 、一番いいのは Amazon Payment Paypal みたいに完全に外部のサービスとして構築されていてそこにリダイレクトして処理が行われるものを使うことだろう。 ただ Amazon アカウントもってないだとか Paypal アカウント持ってないだとかいう人は結構多いし、 B2B 系だとさらにいろいろ面倒は増すと思う。国内だと GMO ペイメントがアカウントなしで GMO 側のドメインで決済できるものを提供していたと思うが使ったことないのでよく知らない。こういうタイプは最も望ましい、と思う。 まあ他にもそういうリンク型みたいのいろいろあるだろ。専門じゃないからよく知らん。 非通過型決済とでもいうのか、クライアントサイドで決済を行なって決済事業者としかクレカ情報をやり取りしないタイプの決済サービスが最近は出てきている。 Stripe がそういうのだと代表的なの

    red_snow
    red_snow 2017/03/23
    という教育が必要なのではないかと
  • Clipboard sharing broke under MacOS X

    red_snow
    red_snow 2017/03/21
  • Symfony2+Doctrine2.3でSharding(水平分割)を実現する - cloned.log

    Symfony2 + Doctrine2.3の環境でデータベースのSharding(水平分割)を行う際の実装方法など。ここで言うShardingは、例えば10台データベースを利用するとしてユーザーIDなどを基準に利用するデータベースを各10台のどれかに振り分けるような場合(参考: 分割 (データベース) - Wikipedia) 確認環境下記手順でSymfonyを展開。DocumentRootがSymfony/web。 % wget "http://symfony.com/download?v=Symfony_Standard_Vendors_2.1.1.tgz" . % tar zxvf Symfony_Standard_Vendors_2.1.1.tgz % chmod 777 Symfony/app/cache Symfony/app/logs データベースはMySQL 5.5を利用

    Symfony2+Doctrine2.3でSharding(水平分割)を実現する - cloned.log
  • 1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー

    2018年4月5日 CSS 画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 画像を中央の位置でトリミングする まずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横250pxの正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; } CSSでこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで画像に対して obj

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー
  • コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!

    lestrratさんがやってくれました。 ずいぶん前から、ソースコードを検索して読みやすいコマンドはないかなーと思っていました。個人的にはackで検索して見つかったファイルをlessで開いて再びキーワードを入れて当該行までジャンプしていたのですが、毎回毎回めんどくさい感じでした。コマンド一発でインクリメンタル検索してキーワード周辺のソースコードを読めるツールが欲しいなぁって思ってたんです。 とあるslackでお昼時に、mattnさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、vimにあるgrepとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkanさんが「@lestrrat 案件だ」って言い出して牧さんが召喚されてついさっきpecoに必要な機能が追加されてました。速いw ためしにpicotlsの開発ディレクトリでpecoの一行ラッパーperoを起動し、「EVP_Digest」を検索してみ

    コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    red_snow
    red_snow 2017/03/02
    “ゲノム解析のウェブサービス化”が一番気になる
  • MySQLで全文検索 - FULLTEXTインデックスの基礎知識|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

    red_snow
    red_snow 2017/03/01
    “検索をかける際も、検索語をNgram化させる必要あり ”
  • Big Sky :: レーベンシュタイン距離を使ったあいまい grep コマンド「lsdgrep」作ってみた

    元ネタはずいぶんと昔の記事なのだけど。 編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー ■ 編集距離 (Levenshtein Distance) 昨日 最長共通部分列問題 (LCS) について触れました。ついでなので編集距離のアルゴリズムについても整理してみます。 編集距離 (レーベン... http://d.hatena.ne.jp/naoya/20090329/1238307757 思い付きはまったく関係ない所から。 mp3 が数千ファイル入ってるフォルダで何かの手違いで同じ曲が入ってしまう事が結構あって重複取り去る作業してた。ID3が違ってるとMD5も違うのでレーベンシュタインの文字列距離を使ってファイル名が似てるの調べたら422ファイル消せる事が分かった。 — Vim芸人 (@mattn_jp) February 25, 2017 これを

    Big Sky :: レーベンシュタイン距離を使ったあいまい grep コマンド「lsdgrep」作ってみた
    red_snow
    red_snow 2017/02/27
    こういうの使えば曖昧検索ができるのか
  • 300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか

    人気の秘密を探る この記事では人気のウェブメディアがどのような戦略・デザインでユーザーを集めているのかを分析します。対象は月間PV数が300万PV以上のメディア。それほどに読まれる仕掛けはどこにあるのでしょうか。

    300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか
  • Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?

    免責: これは法律の専門家によるアドバイスではありません。この情報にしたがって行動した結果に対して責任を負うことはできません。 最近プログラマの間で 「Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話」 http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace が、話題になってますね。 Ubuntuの翻訳プロジェクトで発生したトラブルの話です。 この話では、「もちろん、利用規約的に問題なければWeb翻訳の結果をOSSの翻訳に突っ込んでも*ライセンス的には*問題ありません。」という追記がされてます。 ですが、プログラマの間で単にWeb翻訳をOSSに使ってはいけないんだという認識が広まってるように見えます。個人的には、この認識が広まってしまうのはいやだなと感じたのでこの文を書いてい

    Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?
  • [Apache] "File does not exist"をエラーログに記録させない方法 · DQNEO日記

    他にもよくあるのがこういうやつ。 favicon.ico MSOffice _vti_bin myadmin phpMyAdmin scripts sql web favicon.icoやapple-touch-iconはファビコンを作れば解決なのですが、いちいちファビコン作るのがめんどくさい場合もあるでしょう。 "MSOffice","_vti_bin"みたいな存在しないファイルへのアクセスは、空ファイルを作れば回避できますがそれもイマイチ。 ここはひとつ、Apacheの設定でスマートに解決したいものです。 設定方法 Apacheの設定ファイル(httpd.confとか.htaccessとか)にこのように書けばOKです。 # 存在しないファイルに対して Goneページを表示 RedirectMatch gone ^/(MSOffice|_vti_bin|myadmin|mysql|php

    [Apache] "File does not exist"をエラーログに記録させない方法 · DQNEO日記
  • curlでIPアドレスから国を判別できるサービスipinfo.io – kumonchu.com

    curlで簡単にIPアドレスやその他の情報を取得できるサービスがありましたので、ご紹介します。 curl以外にもPythonRubyなどでも利用できるようです。 http://ipinfo.io/ 特徴 JSON形式で取得できる JSONPをサポートしている IPv6サポート 無償プランでは1日1000リクエストまで MaxMindのデータを元にしている レイテンシベースDNSルーティングによるレスポンス高速化 JSON形式で取得できるので、データ加工がし易く使い勝手が良さそうです。 また、JSONPをサポートしているのでクロスドメインで利用できて、何かシステム開発するときは便利なのかなと思います。 (あまりよく分かってませんが。。) SSLアクセスしたい時や1000リクエスト以上使う場合は、上位の有償プランを選択することになります。 https://ipinfo.io/pricing