タグ

2005年12月15日のブックマーク (16件)

  • [B! StructuredBlogging] facetのブックマーク

    Web2.0とはなんですか?という解はもはや意味が無い時期に来た。さまざまな要因によって進化したWebの、現時点での状態を示したものがWeb2.0である。現状認識、ということだ。それ以上の説明は基的に不要と思う。 必要なのは、Web2.0に適応した「企業」「サービス」などの事例だったり、ユーザーにどういうメリットがあるか、ということである。先日ある会合で話が出たのだが、「Web2.0ぽい」のと「Web2.0的」は雲泥の差がある。形だけ真似したり、Ajax使えばいいというわけではなく、その方向性を正しく理解し、促進しようとする想いが必要だと考える。例えば元テクノラティの佐藤さんは「Web標準やMicroformatsというきちんとしたものを伝え、作ることによってインターネット上のデータをきれいに“整備”していくことを目指していきたい」と言っている。こういう”気分”がサービスに反映されてこそ

    regicat
    regicat 2005/12/15
    わーすごいクリップ量。参考にさせていただきます。
  • サーバにインストールされていないPerlモジュールを使うには

    2005年12月14日(水) 20時07分00秒 [Perl/CGI] サーバにインストールされていないPerlモジュールを使うには Perlプログラム中から特定のモジュールを利用するにはuseを使います。requireでも良いですが。違いは、useは実行前に読み込まれ、requireは実行時に読み込まれる点です。 例えば、CGI.pmを使いたいなら、 use CGI; と書けば良いだけです。 で、CGI.pmくらいなら大抵のサーバにインストールされているでしょうが、サーバにインストールされていないPerlモジュールを使いたい場合(使わせたい場合)は、ユーザが自分でファイルを置ける位置にモジュールを置く(置かせる)しかありません。 その場合、use を書く前に、以下のようにモジュールを置いたディレクトリ(フォルダ)を記述しておく必要があります。 use lib qw(./modules);

    サーバにインストールされていないPerlモジュールを使うには
    regicat
    regicat 2005/12/15
    ニフティの@homepage、標準モジュール利用可にしてくれないかな。
  • RSSフィードマーケティング

    RSSフィードやウィジェット、マイクロフォーマットなどの開発を行う株式会社モディファイは2008年7月2日、株式会社インプレスホールディングス、エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ株式会社、新規事業投資株式会社、を始めとする、計6社を引受先とする第三者割当増資を実施し、総額1億3050万円の調達を行ったと発表した。 Continue reading

    regicat
    regicat 2005/12/15
    確かに見慣れてきた感がある。これでイメージ統一されるのかな。
  • 「第32回 ボク女のヒ・ミ・ツ—松村栄子『僕はかぐや姫』の巻」 日刊!ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス(文学・書評・本のニュース)

    非モテ人間は現代の被差別階級なのか? 異性を発情させるのがそんなに偉いのか? 文学を手がかりに、いっそ、非モテライフをエンジョイする方法を探っていこう! 今回のテキストは、一人称が「僕」な女子高生がたくさん登場する海燕新人文学賞受賞作です。 高校1年生の少女による母親毒殺未遂事件が世間をにぎわせたのはついこの間のこと。その犯罪の異常性もさることながら、彼女がブログでの一人称に「僕」を用いていたことが一部で話題になりました。女性的な一人称になじめず「僕」を名乗る少女、通称「ボク女」。女にとっての「モテ」が女性性を戦略的に演じることであるならば、ハナから勝負を捨てるとしか思えぬこの一人称に意地悪な関心を寄せる男性は意外に多いようです。もっとも思春期の少女というものは、一度はこうした葛藤を経験するのではないでしょうか(突飛な一人称を使うかどうかは別として)。 1990年に海燕新人文学賞を受賞し

  • くーすーって美味しいよね Rubyで「はてブAPI」を叩いてみよう

    naoyaのはてなダイアリー - ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 ということなので早速いじってみた。 サンプルとしてPerlコードが載っていたのでそれを真似てRubyで実装しなおしてみた。 XML-RPCを用いているということなんでコードはweblogUpdates.pingを送る場合と大差ないんでこんな感じになると思う。 require "xmlrpc/client" require "uri" end_point = "http://b.hatena.ne.jp/xmlrpc" uri = URI.parse(end_point) urls = [ "http://d.hatena.ne.jp/" ] srv = XMLRPC::Client.new(uri.host, uri.path, uri.port) result = srv.call("bookmark.ge

  • Sleipnir 2.21, 惑星大怪獣ネガドン [DVD](特撮(映像)), Fly Pentop Computer, 4270000600 - ただのにっき(2005-12-14)

    ■ Sleipnir 2.21 2.20にあげてから、社内のいくつかのWebアプリのページでプロセスが死んでしまうようになっていたのだが、原因がよくわからなかった。IE単体だと死なないので、Sleipnir固有の問題なのはたしかなのだが。 で、2.21が出たんだが、 Sleipnir 2.20にブラウジング中にフリーズする不具合がありました。 国際化ドメインが有効で、かつURLに2バイト文字(日語等)を含む場合に起こりました。 とのこと。リリースノートにもそれらしきことが書いてないけど、いちおうアップデートしてみたら、ピタリと直った。うーん……。 ■ 惑星大怪獣ネガドン [DVD](特撮(映像)) 昨日、ちょうど/.Jのトピックスになっていたのを読んでいたら、かみさんからメールでコミックス・ウェーブ川口氏のインタビューへのリンク入りで「今晩J:COMで放送されるから録画せよ」という指令が

  • 思いやりのある人たちへ

    最近、ある横暴な特徴を持った人々の勢力が、急速にその数を増やしているように感じる。もともと多かったのだが、最近の10年ほどでまた急速に増加したらしい。いや、絶対数は変わっていなくて、単にその横暴さが目立つようになってきただけかもしれない。いずれにしても、その身勝手な言動や行動がますます目に余るようになって来たので、文句の一つも書いてみたくなった。今この文を読んでいる人の中にも、この勢力に属する人がいる、いやかなり多いだろうと予想される。そのような人たちは、この文を読んで腹立たしく思うかも知れないが、こちらとしても一方的にやられっぱなしでは悔しいので、批判を覚悟で勇気を出して書くことにする。 この勢力の人たちは、自分たちのことを指すとき「私たち一般市民」「我々普通の日人」といった言葉で表現する。しかし、彼らの自称を使って話を進めると問題が不明確になってしまいそうなので、ここでは彼ら勢力のこ

    regicat
    regicat 2005/12/15
    最後でアジっちゃうのがちょっと残念。
  • Googleペナルティ解除方法

    In the fast-paced digital landscape, where every second counts, your website’s performance is paramount. One crucial metric that defines your…

    regicat
    regicat 2005/12/15
    Ruby on Railsを使ってるとのこと。
  • usagi

    「うさぎ狩り部」の末路と「知識の公開」のボーダーライン 西日新聞の記事より。 【宮崎大医学部(宮崎県清武町)の学生六人が、車ではねたウサギを自宅で解剖し、その模様を写真に撮影、インターネット上のブログ(簡易ホームページ)で公開していたことが十二日、分かった。学生らは「うさぎ狩り部」と名乗る大学非公認のサークルをつくり、PRポスターを学内に掲示するなどしたため、大学側は「医師を目指す者として極めて軽率な行為」として調査委員会を設置、六人に十一月十日から自宅謹慎を命じている。十四日に開く教授会で正式な処分を決める。 同学部によると、六人は二十代前半から後半で全員二年生。今年九月十五日、メンバーが宮崎県内をドライブ中に車の前に飛び出してきたウサギをはね、死(し)骸(がい)を持ち帰った。学生らは大学近くのメンバーのアパートに集まってウサギを解剖、その様子をインターネット上に掲載した。 学生らは「

    regicat
    regicat 2005/12/15
  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    regicat
    regicat 2005/12/15
    ストラクチャードブロギングって、ちょっとデーサイっぽいかも。
  • RightFieldsの紹介が出てたのでこれも晒してみる。「CustomFields」プラグイン。 - kokepiの日記

    miyagawaさんのところにMTのフィールド追加プラグインの紹介が出てた。 http://blog.bulknews.net/mt/archives/001866.html 以前3.2がでた頃に「CustomFields」ってのを触って驚いたのを思い出したので、そいつも晒してみます。 「CustomFields」をインストールすると、下記にカスタムフィールドが持てるようになる。 書き手 エントリ(ブログ全体に共通) エントリ(ブログごと) 下のはブログごとにカスタムフィールドを持つための画面。「ブラグイン」のとこ。 クリックすると、フィールド定義できる画面が開く。(()) エントリ編集画面にカスタムフィールドのメニューが クリックするとさっき定義したフィールドにデータを入れられる テンプレはこんな感じ <MTEntryData field="extendedYouQ"> <p><MTEn

  • Google Baseは確かに先進的だが、Yahooはさらにそれを分散型でやろうとしているように見える。 - kokepiの日記

    MTの拡張フィールドプラグインの話題とYahoo!のStructured Bloggingの話題がちょうどうまいことシンクロして出ている。 blog.bulknews.net RightFields - Turn your MT into Google Base! RightFieldsの紹介が出てたのでこれも晒してみる。「CustomFields」プラグイン。 Yahoo!からStructured Bloggingのイニシアチブ&プラグインお披露目 Structured Bloggingってのは、コンテンツのマークアップをもうちょい詳細にして、もっと有益な価値を自動的に生み出せるようにしましょう、って提案。 仕様とかはこのへん。http://structuredblogging.org/formats.php 正直「いちいちタグ書くなんて普通の人やんないだろ」って甘く見てた。 下は冒頭の

    Google Baseは確かに先進的だが、Yahooはさらにそれを分散型でやろうとしているように見える。 - kokepiの日記
  • Googleホームページのカスタマイズ用API公開

    Googleホームページをカスタマイズするためのモジュールを、開発者が自分で作成できるツールが公開された。 「Google Homepage API」を利用すると、開発者が自分でWebコンテンツやアプリケーションをモジュール化して、パーソナライズ版のGoogleホームページに組み込むことができる。フォントやカラーに手を加えることも可能。 このモジュールはXMLファイルでできており、プログラムなどのダウンロードは不要。GoogleではHomepage APIを使ってモジュールを作成する方法を解説したデベロッパーガイドも提供している。作成したモジュールはGoogleに提出してディレクトリに掲載してもらうことができる。

    Googleホームページのカスタマイズ用API公開
  • Q-note

    regicat
    regicat 2005/12/15
    タグがつくと有難いかな。今は登録見送り。
  • メールマガジンをRSS化して配信する「RSS mag」--2006年1月よりサービス開始

    RSSマーケティングは12月14日、メールマガジン発行者向けに、メールマガジンをRSS化して配信するサービス「RSS mag」を2006年1月11日より開始すると発表した。また、この発表に併せて配信を希望するメールマガジンの募集も開始した。 RSS magはメールマガジンをRSS化して配信するサービスだ。メールマガジン発行者がユーザー登録すると、RSS配信用のメールアドレスが発行される。このアドレスをメールマガジンの配信先に登録することでサービスが利用できる。RSS配信用メールアドレスにメールマガジンを配信すると、RSS mag側で自動的にRSSフィードに変換して配信をする。 メールマガジン以外にサイトの更新情報の配信などにも利用できるが、いずれも審査が必要となっており、アダルトコンテンツや内容の3分の1以上が広告となっているものなどは利用できない。サービスの利用は無料で、広告による収益を

    メールマガジンをRSS化して配信する「RSS mag」--2006年1月よりサービス開始
  • [N] FirefoxでGmailをストレージとして使う「Gmail File Space」

    Store files with Gmail File Spaceというエントリーより。 Gmail File Space (aka Gspace) is a Firefox extension that adds an FTP-style interface to your Gmail account, allowing you to use it like a hard drive or server of sorts. Gmailをディスクスペース代わりに使用するアプリケーションというのはいくつかありましたが、「Gmail File Space」はFirefoxの機能拡張であるという点が非常にお手軽です。 もちろんFirefoxをインストールしていない人にとってはアプリケーションをインストールしないといけないのはそうなのですが、ブラウザをインストールするんだったら良くないですか? と

    [N] FirefoxでGmailをストレージとして使う「Gmail File Space」