タグ

医療に関するrehashのブックマーク (34)

  • 小児科医たちのアトピー談義・その1

    io302 @io302 4か月健診でアトピー性皮膚炎の患児発見。ステロイド外用を勧めると祖母が来て「ステロイドを使う医者は信用できない」「うちの息子は成人発症だけどよくなった」の一点張り。孫がひどい皮膚炎になっていてもいいのだろうか?こういう老害はほんとうざい。 2011-07-22 18:48:39 小児科一筋35年 @yykohjiro @io302 御意。問題は医師を信用しない親族。1か月余り前も母親がステロイド外用に同意したのに、治療止めさせた叔母がいた。自分の間違った治療経験を薬の害と誤解し、医療不信になってる。今頃アトピービジネスの犠牲になってるだろう、あの子はどうしてるだろう。この子の行く末同様心配。 2011-07-22 19:43:02

    小児科医たちのアトピー談義・その1
  • 新たなインフルエンザの可能性も、ウクライナで肺を破壊する謎のインフルエンザが大発生

    今年5月上旬に日でも初の感染事例が正式に確認された「新型インフルエンザA(H1N1)」ですが、ウクライナでH1N1型とは異なる、肺を破壊するタイプのインフルエンザが大発生していることが明らかになりました。 すでに感染者は140万人を超えており、症状は1918年に発生した、当時の世界人口の約3割にあたる6億人の感染者と5000万人とも言われる膨大な死亡者を出した「スペインかぜ」に似ているとのこと。 詳細は以下から。 Ukraine Black Lung Epidemic Kills 12 In A Single Day この記事によると、現在ウクライナで新型のインフルエンザと思われる感染症が大発生しているそうです。すでに11月18日時点でウクライナ国内の感染者が145万人を超えているほか、11月18日時点での死亡者は328人におよんでおり、直近24時間で12人が死亡したとされています。 T

    新たなインフルエンザの可能性も、ウクライナで肺を破壊する謎のインフルエンザが大発生
    rehash
    rehash 2009/11/20
    タイトル怖いなー。
  • インフルエンザワクチンは打ってはいけない!(前半)

    <後半へ進む> opening movie (製作者:manonfilmworx 斉藤 達也) 前半は、インフルエンザワクチンなぜ効かないか、なぜ危険か、を科学的に説明していきます。 後半は、新型インフルエンザ・パンデミックとそれを取り巻く巨大な国際社会の仕組みについて、 理解を深めていきます。 今回、お伝えする内容は、これまで耳にしたことがないことかもしれません。またこれまで身につけてきた常識とまったく逆のことかもしれません。 ましてや、一般人の私たちが言うことですから、簡単に信じにくいかもしれません。 しかし、ウイルスやワクチン専門家また医療ジャーナリストが警告しています! インフルエンザ・ワクチンは全く効かないし危険である、と。特に今回の新型インフルエンザ・ワクチンは非常に危険である、と。しかし、彼らの声は、テレビ・新聞など巨大なマスメディアの中でかき消されています。 厚労省とWHO

    rehash
    rehash 2009/11/10
    妻は子供がいるから打てと言うけどこういう話を知っているから嫌なんだよなぁ、、、
  • みみっちい話を聞いて下さい。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    あまりにみみっちい話しなので。書くのも情けない話なのですが。ちょっと愚痴を聞いてください。 乳腺炎を起こしてくる人がいます。授乳中、乳管が詰まって、しこりができて、赤くなって、高熱を出す人もいます。人は、とてもつらいのです。 そのような時、患者さんにはベッドに横になって頂いて、オッパイのマッサージをします。詰まっているところが通るように。しこりが解消されるように。出てくる母乳をガーゼに吸わせながら、とても時間がかかります。大体、30分近く。力もいるので、終わると手ががたがた震えるほどです。 つい先日、その乳房マッサージが保険点数、35点。350円だと知りました。わあ、これだけ苦労して、350円なのか、と、ちょっとがっかりしました。もちろん患者さんは、その3割負担の105円、規則で切り上げの110円の支払いです。えらく安いんだあと。 実は、私はレセプトの点検をするときにも、点数は、全く気に

    みみっちい話を聞いて下さい。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    rehash
    rehash 2009/10/09
    何やってたんだ自民党は。こういった話を与党が敏感にキャッチアップして是正してくれればいいんだが。
  • 感染性白血病が都市部で増加…予防策徹底せず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    母乳を通じて母子感染し、白血病などを引き起こす危険性のあるウイルスの感染者が都市部で増加していることが21日、分かった。厚生労働省研究班が行った約20年ぶりの調査で、関東の感染者は1・4倍、中部は1・5倍に増加。従来多かった九州・沖縄では減少している。局地的な感染が多く、全国的な対策が取られてこなかった。交通手段の発達で感染地域が拡大したとみられ、研究班はガイドラインの作成に乗り出した。(今泉有美子) ウイルスは「成人T細胞白血病ウイルス(HTLV−1)」と呼ばれ、感染すると50年前後の潜伏期間を経て、3〜5%の人が白血病を発症するとされる。毎年約1千人が発症しているとみられ、発症すると半分近い人が1年以内に命を落とす。前宮城県知事の浅野史郎さん(61)が6月に発症を発表し、関心を集めた。 研究班は、18〜19年の献血者約120万人の血液から各地の感染者数の割合を推計し、昭和63年から

    rehash
    rehash 2009/08/24
    成人T細胞白血病
  • 妊娠女性の41%が流産経験 「不育症」は8万人と厚労省 (共同通信) - goo ニュース

    妊娠女性の41%が流産経験 「不育症」は8万人と厚労省  2009年8月2日(日)15:53 妊娠したことがある女性の41%は流産の経験があり、流産や死産を繰り返して出産に至らない「不育症」の患者は年間約8万人いるとの研究結果を、厚生労働省研究班が2日までにまとめた。名古屋市立大の杉浦真弓教授(産婦人科)と鈴木貞夫講師(公衆衛生学)らが、一般の女性を対象にしたアンケートを基に計算した。産婦人科を受診した人などに偏らず、不育症の発生に関して行われた調査は初。 流産・死産者数統計(推計) (流産・死産経験者で作る「ポコズママの会」) 関連ニュース <中絶率>県内、全国最悪10年ぶり返上 昨年3位、2回目以降の妊娠対策 /宮崎(毎日新聞) 07月28日 18:00 この記事について ブログを書く

  • 野口歯科医学研究所::歯周病・虫歯の殺菌治療を研究::高純度活性化HClOパーフェクトペリオ

    歯周病治療の野口歯科医学研究所。パーフェクトペリオ/高濃度次亜塩素酸水による口腔内除菌による、歯周病治療、虫歯治療等の研究成果を臨床例とともに報告。虫歯や歯周病を溶菌治療するパーフェクトぺリオ 「パーフェクトぺリオ」は、バイオフィルム細菌を溶菌する機能水です。 パーフェクトペリオとは パーフェクトペリオの治療効果 パーフェクトカリエスの治療効果 安心安全なパーフェクトペリオ

  • 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 臓器移植法改正案(A案)可決

    会議で臓器移植法改正案の採決。 採決はA案から提出順にBCD案の順番。 どの案でも可決されたらそこで採決は打ち切り。 A案の最高司令官は中山太郎代議士、前線の総指揮官は山内康一代議士。 山内康一代議士は、四百八十人の与野党の衆議院議員全員の名簿を前にして、患者会や家族会、医学会の方々と一人ずつ、毎日のように票読みをしてきた。 第一議員会館五階の山内事務所は前線基地の様相で、毎日、票を固めに関係者が集まり、散っていっては戻ってきて票読み。 僕も、渡辺喜美代議士から電話があれば、臓器移植法の話をして、その結果を山内代議士に報告を入れる。 誰と誰と誰を確認して下さいという名簿が出てくると、早速、そこにあたる。 誰々はOKと報告をすると、はい、そのとおりですとダブルチェックした返事が返ってくる。 まるで総裁選挙なみだ。 いろんなメディアが盛んにアンケートをしているが、A案が百五十票、D

  • 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 愚にもつかない妥協案

    臓器移植法の改正について、わけのわからない修正案の話も出ているので、きちんと整理したい。 改正案のA案は、まず、脳死を人の死と考えるかどうかの選択ができる。 脳死は人の死ではないと考える人は、自分が脳死になったとき、あるいは家族が脳死になったときに、法的脳死判定を拒否することができる。法的脳死判定が行われなければ、亡くなったと認められない。脳死は人の死であるということを強制されることはない。 法的脳死判定を拒否しない場合、法的脳死判定が行われ、脳死と判定された場合、その方はお亡くなりになったと認められる。 つまり、ドナーとなる人は死亡している。 その遺体をどう処分するかを決めるのは、遺族である。火葬にするか、献体するか、臓器提供を行うか、お寺で葬式を挙げるか、キリスト教で告別式を行うか、誰に弔辞を読んでもらうか等々、人が自分が死んだときにこうしてほしいという遺志を残していれば家族はそれ

    rehash
    rehash 2009/04/22
    臓器移植法の改正について
  • 未熟児の出産率上昇 女性の「痩せ願望」が原因

    世界的に見ても日の若い女性は「痩せすぎ」――こんな研究結果が出された。「痩せ願望」があまりに強い結果らしいが、ことはそれだけでは収まらない。最近では痩せた妊婦が増え、そのせいで未熟児の出産率が高まっている。日の未来を左右する大問題になりかねないのだ。 太っていない標準体型の女性がダイエット人女性の痩せすぎについて調査したのは、筑波大学大学院の曽根博仁教授が担当する研究チーム。BMI(ボディマス指数)と呼ばれる、世界共通の「肥満度」を示す指数に着目した。BMIは体重を身長(メートル)の2乗で割った数で、日肥満学会は標準値を22としている。調査では、アメリカ韓国の数値と比較した。 それによると、アメリカ男女性、日男性、韓国男性は、10歳以降は成長と共にBMIも増えた。BMIの数値は6歳以降、年齢とともに増加するのが一般的だ。しかし、韓国女性は、18歳頃にBMIの増加が止まり、

    未熟児の出産率上昇 女性の「痩せ願望」が原因
  • 南アフリカのAIDS事情はヤバすぎる

    アフリカAIDS事情とAIDS否定論者の動向を継続的に取り上げている「忘却からの帰還」のKumicitさんが、 今日のエントリで南アフリカAIDS状況のプレゼンを取り上げていた。 via 忘却からの帰還: 短寿命化する南アフリカで Pandemics Activity 3 Strategy 2 AIDS Africa Ppt Presentation アフリカのサハラ以南のAIDS事情はもう酷いの一言に尽きるんだが、 どれくらい酷いのかを一目で理解できる良いグラフがこのスライド資料にあったので、 関連記事のまとめも兼ねてうちでも紹介してみる。 まず一枚目。 アフリカサハラ以南の国家の平均寿命の推移。 グラフを見れば一目瞭然だが、アフリカ南部の複数の国家で現在AIDSの為に猛烈な勢いで平均寿命が下がっている。 原因は子供や若い世代でAIDSを発症し死亡する人間が増えているため。 ここ2

    南アフリカのAIDS事情はヤバすぎる
  • 子どもを花粉症にしないための9か条(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    将来、子どもが花粉症で苦しまないようにするためにはどうすればよいか―。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「花粉症にならないための9か条」を紹介した。 2月23日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催=日製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、▽生後早期にBCGを接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲物を摂取させる▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない▽、犬を家の中で飼育する▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす▽適度に不衛生な環境を維持する▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる▽農家で育てる―の9か条を紹介した。 谷口センター長は、2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果などを例に挙げて説明。同調査によると、花粉症を含むアレルギー患者は、20歳

    rehash
    rehash 2009/02/24
    アトピーについても言及されてる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    rehash
    rehash 2009/02/18
    リンク先にレーザー縫合後の写真とかあるけど確かにくっついているようだ
  • <歯周病>菌の作る酪酸がHIV活性化…発症の恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    歯周病の病原菌が作り出す酪酸が、潜伏しているエイズウイルス(HIV)を活性化させエイズを発症させる恐れのあることを、日大学の落合邦康教授=口腔(こうくう)細菌学=らが突き止めた。米国の医学系専門誌に3月に掲載されるという。【斎藤広子】 白血球の中の免疫細胞に潜伏しているHIVは、酵素の一種「ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)」によって増殖を抑えられている。HDACの働きが妨げられると、ウイルスが活性化し、発症につながることがわかってきた。 一方、歯周病菌は増殖の過程で酪酸を大量に作り出す。歯周病患者の歯と歯肉の間の溝からは、健康な人の約20〜30倍の酪酸が検出される。落合教授と名古屋市立大学の岡尚教授(細胞分子生物学)らは、酪酸がHDACの働きを妨げることに注目。HIVが潜伏している免疫細胞に、酪酸を含んだ歯周病菌の培養液を加えたところ、ウイルスが急激に増殖することを実験で確認し

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2009/02/post_16855.html

  • IBMが解像度4nmのMRI技術を開発,ウイルス構造の3D画像化が可能

    米IBMの研究開発部門IBM Researchは米国時間2009年1月13日,既存の磁気共鳴画像法(MRI)より解像度が1億倍高いという新たなMRI技術を発表した。解像度は最高4nmあり,観測対象を破壊しないため,ウイルスなどナノ・サイズ構造の3次元(3D)画像化が可能という(図)。 同社が「NanoMRI」と呼ぶMRI技術は,微細な磁力を検出できるよう高度化した磁気共鳴力顕微鏡(MRFM)と3D画像構築技術を組み合わせた。観測対象に含まれる水素原子の磁気スピンとセンサーとの相互作用を利用している。解像度が高いほか,対象物の表面だけでなく内部構造も調べられる。電子顕微鏡と違い,生物学的な観測対象を破壊することがない。 同社は,NanoMRIがウイルスやタンパク質の構造/相互作用を解析する研究のほか,LSIの開発などにも使えるとみている。 NanoMRIの開発には,米スタンフォード大学の研究

    IBMが解像度4nmのMRI技術を開発,ウイルス構造の3D画像化が可能
  • http://www.crosseed.co.jp/index.cgi

    rehash
    rehash 2008/12/21
    鳥インフルエンザ 抗体マスク。夢の扉で紹介。
  • asahi.com(朝日新聞社):「急患断らぬ」貫き25年 千葉・柏の病院の医師確保法 - 社会

    「急患断らぬ」貫き25年 千葉・柏の病院の医師確保法(1/2ページ)2008年11月6日15時2分印刷ソーシャルブックマーク 24時間、どんな救急患者も受け入れると表明している名戸ケ谷病院。外来患者も日に550人訪れる=千葉県柏市名戸ケ谷 救急患者の受け入れ拒否が社会問題になる中、「どのような急患も受け入れる」ことを開院以来25年間守り続けている病院が千葉県柏市にある。医師の住宅整備や研修・学会への参加支援など、仕事環境の充実を図ることで医師を十分確保できており、若い研修医の人気も高い。 柏市の名戸ケ谷(などがや)病院は内科、外科など21科247床、中規模の民間総合病院で、2次救急を担う。ここを目指して年間5千台の救急車が走る。柏市内の救急搬送の4割前後を受け入れているほか、近隣の我孫子、松戸、野田市、さらに埼玉県から運び込まれる患者も少なくない。 産婦人科はないが、妊婦も断らず、とにかく

  • 出産費の一時金、支払い不要に…政府方針(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府・与党は2日、少子化対策の一環として、病院に分娩(ぶんべん)費用を直接支払わずに、公的負担で出産できる制度を来年度から導入する方針を固めた。 若い夫婦などが費用を心配せず、出産しやすい環境を整えるのが目的だ。 また、出産費用を病院に支払わない親が増えていることから、医療機関の未収金対策としての狙いもある。政府は来年の通常国会に関連法案を提出する方針で、来年夏以降の実施を目指す。 出産に関する現行制度は、親がいったん医療機関に費用を支払い、出産後に健康保険組合など公的医療保険から出産育児一時金(現在は35万円)が親に支給される仕組みとなっている。新制度では、健康保険組合などが出産育児一時金を直接、医療機関に支払うように改める。 さらに、出産費用が比較的高額になっている東京都などの都市部では、出産育児一時金と実際の費用との差額負担が生じているため、都道府県ごとに標準的な金額を定めて

  • http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20080314-567-OYT1T00499.html