タグ

ブックマーク / qiita.com (801)

  • 1分でも早く仕事を終わらせるためにVSCodeにできること - Qiita

    はじめに 投稿は『VSCodeが最強のエディタだ!!』などといったことを伝える記事ではありません。 数あるエディタの中の『VSCode』に焦点を当てて、作業効率化できるための使い方をまとめたものです。 いくつかのテーマに分けて、ご紹介させていただきますので、興味のあるところを拾い読みしていただければと思います。 (スクリーンショットについては、随時更新させていただきますが、古い場合があります。ご容赦ください。) 1.ショートカット ショートカットはかなりの数があるので、今回は『1日の作業の中で登場頻度が多そうな操作』に焦点をあてて、効率化を目指していきます。 ショートカットを覚えることで、ある程度の操作はマウスに触らずにできるようになります。 1つ1つの効果としては微々たるものですが、操作頻度の多いものであればあるほど、効果が期待できるので、覚えることをオススメします! VSCodeを閉

    1分でも早く仕事を終わらせるためにVSCodeにできること - Qiita
    reika221
    reika221 2020/10/01
  • インターネットの本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita

    BGPを通してインターネットが何なのか理解しよう リンク ・Macのオススメな初期設定15選(メールアプリ設定編) ・Macのオススメな初期設定30選 (システム環境設定編) ・Macのオススメな初期設定20選(Finder設定編) ・Chromeのオススメな初期設定10選(Mac) ・Macのオススメなアプリ40選 インターネットってそもそも何? インターネットの仕組みを知らない人に インターネットってどんな仕組みなの?って言われたらなんて答えますか? この答えをここで示したいなと思って書きました。 記事では以下のような 「インターネットは世界中の誰とでも繋がることができるんだよ」 みたいな話はしません。 なるべく専門用語を少なくして、インターネットの仕組みを理解することを目的とします。 書籍では氷山の一角しか書かれないため非常に全体像が分かりにくくなっています。 そして専門用語が多す

    インターネットの本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita
    reika221
    reika221 2020/09/28
  • Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita

    Information 2024/1/8: pandas , Polars など18を超えるライブラリを統一記法で扱える統合データ処理ライブラリ Ibis の100 ノックを作成しました。長期目線でとてもメリットのあるライブラリです。こちらも興味があればご覧下さい。 Ibis 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/e0244aa2194af8a1fee9 2023/2/12: 大規模データを高速に処理可能なデータ処理ライブラリ Polars の 100 ノックを作成しました。こちらも興味があればご覧下さい。 Polars 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/1386d14a136f585e504e はじめに この度、PythonライブラリであるPandasを効率的に学ぶためのコンテンツとして

    Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita
    reika221
    reika221 2020/09/26
  • Gitでやりたいこと、ここで見つかる - Qiita

    概要 「この記事を見ればGitで困ったことが(だいたい)全て解決する!」っていう記事です。 逆引き辞典みたいな感じで使っていただけたらと思います。 ローカルのソースファイルをGitHubにプッシュするまでの流れを知りたい(超基) Gitを使う上でこの一連の流れは絶対に抑えておきたいやつ //Gitでの管理を始める(=ローカルリポジトリ作成) $ git init //ローカルリポジトリの設定を行う(GitHubを登録) $ git config user.name GitHubのユーザーネーム $ git config user.email GitHubのメールアドレス //変更分をステージングにあげる $ git add . //ローカルリポジトリにあげる $ git commit -m "コミットメッセージ" //ローカルリポジトリにmainブランチを新規作成 git branch

    Gitでやりたいこと、ここで見つかる - Qiita
    reika221
    reika221 2020/09/09
  • ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita

    1.はじめに ディープラーニングを学び始めた方にとって、東京大学/松尾教授の動画を見ることは、とても刺激的で勉強になり面白いものだと思います。今回、松尾教授の講演に加えて対談やパネルディスカッションも含めた動画のリンクをまとめましたので、よろしかったら見て下さい。 おすすめは、01, 05, 14, 16, 23, 27 です。 2.動画リンク 講演には★の表示がしてあります。 □2012年 ★01.Computer will be more clever than human beings 東京大学版TEDです(もちろん日語です)。ウェブを利用した情報の利用と人工知能の可能性についてコンパクトにまとめています。ディープラーニングには触れていませんが、若々しい松尾教授の姿が見れて、内容も興味深いです。<おすすめです。>(15分) □2013年 02.IT融合シンポジウム ~企業・研究者に

    ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita
    reika221
    reika221 2020/09/08
  • Zabbix proxyのセットアップをやる場合の勘所 - Qiita

    zabbix-proxy-mysql/MariaDB Zabbix agent zabbix-agent インストール Zabbix server 通常のzabbix serverインストールと同様 webインターフェース(zabbix-web群)を除いたzabbix serverインストールとほぼ同じ 1. MariaDBをインストール 2. MariaDBにzabbix用のDB・ユーザーを追加 3. zabbix-proxyをインストール 4. MariaDBに initial schema と data を追加 (/usr/share/doc/zabbix-proxy-mysql-x.x.x/schema.sql.gzを実行する) 5. zabbix_proxy.confの変更 6. zabbix proxyの起動 Zabbix agent 通常のzabbix agentインストール

    Zabbix proxyのセットアップをやる場合の勘所 - Qiita
  • 【Python】良い書き方と悪い書き方を知って中級者を目指す🐍 - Qiita

    Pythonでコードを書くときのGood/Badプラクティス こちらの記事は、DuomlyによりDev.to上で公開された『 Good and Bad Practices of Coding in Python 』の邦訳版です(原著者から許可を得た上での公開です) 元記事:Good and Bad Practices of Coding in Python ※ 記事の内容に注意すべき点と誤りがあるので、詳しくは注釈まで目を通すことをおすすめします。 (以下、翻訳した文) この記事は元々 https://www.blog.duomly.com/good-and-bad-practices-of-coding-in-python/ に公開されたものです。 Pythonは可読性を重視した高水準のマルチパラダイムプログラミング言語です。Pythonは、「Pythonの禅」、別名ではPEP 20と

    【Python】良い書き方と悪い書き方を知って中級者を目指す🐍 - Qiita
  • AWS公式『現代的なウェブアプリケーションの構築』ハンズオンのハマリどころ - Qiita

    AWSは、AWSのサービスを活用した実践的なハンズオンコンテンツを多数公開しており、 日語化もされています。 アマゾン ウェブ サービス (AWS) の実践的チュートリアル https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/ 社内向けにコンテナやAPI Gateway初学者向けのハンズオン教材を探していたところ、 ちょうどいいチュートリアルをみつけました。 現代的なウェブアプリケーションの構築 https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/build-modern-app-fargate-lambda-dynamodb-python/ このチュートリアル、 ECS/Fargateを活用したコンテナアプリケーションの公開 Codeサービスを活用したCI/CDパイプラインの構築 Ama

    AWS公式『現代的なウェブアプリケーションの構築』ハンズオンのハマリどころ - Qiita
    reika221
    reika221 2020/09/06
  • Pythonデータ分析試験に合格したので要点をまとめてみた - Qiita

    この記事について Pythonデータ分析試験に合格したので、要点をまとめてみました。 1. データ分析エンジニアの役割 教師あり学習と教師なし学習 教師あり学習は正解となるラベルが存在する学習方式です。 正解ラベルである目的のデータを目的変数と呼びます。 目的変数以外のデータを説明変数と呼びます。 教師あり学習は説明変数を用いて、目的変数を予測する学習方式ということになります。 一方、教師なし学習は正解ラベルを用いない学習方式です。 正解ラベルがないので、目的変数がない学習方式ということです。 分類とクラスタリング 教師あり学習の分類は、事前にいくつのグループに分けるのか、明確に定義します。 例えば、イヌとネコに分類したい場合は2グループに分けることになります。 一方、クラスタリングは教師なし学習に分類され、グループ数がいくつになるのか明確ではありません。 ひょっとしたら、3グループかもし

    Pythonデータ分析試験に合格したので要点をまとめてみた - Qiita
    reika221
    reika221 2020/09/06
  • 【JavaScript】本日未明、[ async - await ]さんが死体で発見され... - Qiita

    「な、なんじゃこりゃあああぁあっtっt!!!!」 ・・・ ・・・ ・・・ 非同期処理を"ちゃんと"理解して使いたい 『非同期処理なんとなくの理解で書いている...』 『動いてるし、ヨシ!』 令和プログラマー*1である私自身、なるべく気を付けようと思っていますが、ついついなんとなくで書いてしまいそうになります。 (*1: 令和になってからプログラミングを知った人。初心者のこと。) ちなみに冒頭のコードは、「並列でいける処理をつい直列でやってしまっている」 例です。 実際に手を動かしながら非同期処理の理解を深める 記事は以下の構成で、順を追って非同期処理を学習し、明日から自信を持って非同期処理が書けるようになるためのハンズオンです。 JSの非同期処理について知る Promise について知る Async / Await を使えるようにする 冒頭のコードがリファクタリングできるようになる 実際

    【JavaScript】本日未明、[ async - await ]さんが死体で発見され... - Qiita
    reika221
    reika221 2020/08/27
  • 初めてのDatadogとすぐに始められるサンプルコードを添えて - Qiita

    概要 Datadogのトライアルで試した各種設定方法をメモとして残したいと思います なお、以下の各種設定をすぐに試せるように後述のソース(cloud-config)を用意したので、EC2のuser-dataにペーストすればすぐに試せるようになっています。起動するインスタンスを複数台にすることでコンテナ群として監視できるようになるので、是非お試しください 前提条件 以下の内容はAWSのリソースを監視する各種設定になります サンプルソース サンプルソースでは以下のDatadog設定やサンプルアプリが含まれている APMを試すためのDockerコンテナで作られたNode.jsアプリ(WEB、APP、DBの3層構成) dockerコンテナの監視を有効 ec2タグを取得するを有効 ログファイルの取得を有効(nginxのアクセスログ収集) プロセスの取得を有効 APMの有効 ※使用する前にコード内の<

    初めてのDatadogとすぐに始められるサンプルコードを添えて - Qiita
    reika221
    reika221 2020/08/24
  • Datadogつかいかた備忘録 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 一人運用を卒業するために社内に向けてデモりながら解説したときのメモを大した内容でもないですが投下しておきます。 ・とは 監視ツールです。 Integrationという設定をすることで色々手軽に監視できて便利です。 特徴としてはタグや変数を用いた柔軟な設定管理、グラフのドリルダウンなどが可能で オートスケールに対応するための動的な監視の設定も割と手軽に可能なので今時の流行りが詰まっておりお金はかかるが楽なので人気です ここ最近私の中ではコンテナ監視のデファクトスタンダードの一つのような扱いになっています インテグレーション設定でクラウド毎

    Datadogつかいかた備忘録 - Qiita
  • 見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前置き 某上場Web系の企業で中途社員のサーバーサイドエンジニアの書類選考や採用面接官などをしています。途中に転職もしましたが面接などの採用に関わり始めてから5年経ちました。 以前に面接についてはこちらの記事を書きました。 エンジニアを面接するときに面接官が当に知りたいこと 書類選考もしていて、欲しい情報が足りない。当の実力はもっとあるのでは?と思うこともあり、今回は採用側の立場から、もっと見たい職務経歴書の書き方について書こうと思います。 全てのパターンに当てはまることはなく、主にWeb系の中でもそれなりに大きな会社の中で見てきた

    見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita
  • 【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita

    【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノートJavaScriptd3.jsデータ分析データサイエンスcolaboratory CS 448B Visualization (2020 Winter)は、Maneesh Agrawala氏による、Stanford大で行われた、データの可視化に関する体系的な講義です。 スタンフォード大の"CS 448B Visualization (2020 Winter)" がすごい。 データ可視化の体系的講義。どう図表に変換するかの理論、探索的データ分析、ネットワーク分析等の実践と盛り沢山。 スライドに加え、Observable(JavaScript), Colab(Python)どちらでも例を試せる。https://t.co/lGyPElrihg pic.twitter.com/mWZn

    【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita
    reika221
    reika221 2020/08/14
  • Gitに管理されたファイルを削除したい - Qiita

    .gitignoreに書き忘れてcommitしてしまった時に、 「.gitignoreに追記すれば大丈夫...」 と誤解していませんか? 僕のように..汗 後から.gitignoreに追記するだけではすでにGitに管理されたファイルは除去されないので、そんな時の対処方法を書いておきます。 Gitに管理されたファイルを残して除外したい場合

    Gitに管理されたファイルを削除したい - Qiita
    reika221
    reika221 2020/07/27
  • TortoiseGitでMS Officeファイルのバージョン管理を行う - Qiita

    はじめに 文章を作るのにMicrosoft Officeを使うことが多くあると思います。 一回作って終わりのファイルであればよいのですが、仕事や研究等で継続的に作成したファイルを更新を続けるようなケースではバージョン管理を行いたいです。 ツールを使わずに手動で履歴管理をやろうとすると、thesis_rev1.docx、thesis_提出前レビュー時.docx、などというようなファイルがフォルダの中に大量に出来てどれが最新かわからないというのは考えられるケースではないでしょうか。 記事ではツールを使ってソースコードのバージョン管理と同じようにOfficeのバージョン管理を行う方法について紹介します。 ツール導入 バージョン管理ツールにGitを使用します。 ただし、Officeのファイルはバイナリなので、そのままだと差分見てもわけがわからないので補助ツールとして、TortoiseGitと、W

    TortoiseGitでMS Officeファイルのバージョン管理を行う - Qiita
    reika221
    reika221 2020/07/27
  • エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita

    はじめに 私は、不完全な人間です。 人より劣っているところ、弱みもたくさんあります。 しかしながら、なんとか、今日までエンジニアとして生きていくことができました。 私がこれまで、劣等感とどう折り合いをつけてエンジニアとして生きてきたか、説明したいと思います。 この記事で最も言いたいことは「不完全な自分を認めながら、でも、自分の成長の可能性を失わない」ということを伝えたいです。 劣等感にまみれたエンジニア人生 ふりかえると、劣等感にまみれたエンジニア人生でした。 「自分はダメなエンジニアなんだ…」 という想いが、思考の隅につきまといながら、なんとか生きています。 思い返せば、この想いの最初のきっかけは、新人時代に先輩社員にコードレビューの指摘で、叱咤された事でした。 「こんなことも知らないの」 「コードを書く才能がないんじゃない」 「…あぁ、もう、いいから、こっちで修正しとく。いいよ。さわら

    エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita
    reika221
    reika221 2020/07/26
  • 社内で毎週公開してるセキュリティコンテンツ3ヶ月分を公開します【2020年4月〜7月】 - Qiita

    はじめに 普段はWeb開発を生業としている おりばー(@oliver_diary) です。 今年の4月から情報処理安全確保支援士として、社内のセキュリティ向上に努めているのですが、その取り組みの一つとして社内Slackに毎週セキュリティトピックを公開しています。 毎週続けて3ヶ月が経過しましたが、社内だけに閉じておくのは勿体ないと思ったので、記事としてまとめて投稿します。みなさんのセキュリティ意識向上の助けになればと思います。 またセキュリティ研修用に使用したアプリケーションの記事も公開しているので、そちらも併せてご覧ください。 Gitの脆弱性(2020/04/23) みなさん、既にバージョンをあげている方もいると思いますが、Gitにとても深刻な脆弱性が発見されました。 http://www.security-next.com/114201 https://github.com/git/g

    社内で毎週公開してるセキュリティコンテンツ3ヶ月分を公開します【2020年4月〜7月】 - Qiita
  • そろそろ暗号方式やらデジタル署名やらを理解する - Qiita

    ソフトウェアエンジニア歴そろそろ1年だしまとめる。 暗号方式2種類 (1)秘密鍵(共通鍵)暗号方式 HS256 (HMAC with SHA-256)はそのアルゴリズムの一つ(?) クライアント側とサーバー側が共通のSecretKeyを持つ。 JWT, HTTPS通信の実際のやり取りで使われる 公開鍵暗号方式より高速(1/1000)で暗号化、復号の処理ができると言われている。 (2)公開鍵暗号方式 非対称アルゴリズム(公開鍵と秘密鍵を使用) 実現したいのは「公開鍵で暗号化したものが秘密鍵を持つ人間にしか復号できない」こと このため、キーペアを発行するのはメッセージの受信者。 公開鍵暗号方式の中で「秘密鍵で暗号化、公開鍵で復元」(通常と真逆)ということができるのはRSA方式のみであり、他の公開鍵方式では不可能 JWT, デジタル署名、SSH接続、HTTPSの接続の確率に使われる 暗号化を用い

    そろそろ暗号方式やらデジタル署名やらを理解する - Qiita
    reika221
    reika221 2020/07/22
  • 5歳娘「パパ、変なAPIを作らないで?」 - Qiita

    とある休日 娘(5歳)「パパ、一緒に技術ブログを始めない?」 娘「昔から私とパパがローカルに書き溜めてる技術記事が、かなり溜まってきたでしょ?」 娘「それをブログとして公開してみようよ」 ワイ「おお、それは楽しそうやな」 ワイ「どこのブログサービスを使おうかいな」 娘「せっかくなら、ブログシステムから自分たちで作ってみようよ」 娘「私はフロントエンドを担当するから」 娘「パパはRuby on Railsか何かで、APIを作ってよ」 ワイ「おお、Ruby on Railsなら昔やったことあるわ」 ワイ「RailsAPIモードで、ブログ記事を返すエンドポイントを作ればええんやな」 娘「そうそう」 次の日 ワイ「API、できたで!」 ワイ「/api/articlesっていうエンドポイントにアクセスしてくれたら」 ワイ「ブログ記事が取得できるようにしておいたわ」 娘「さすがパパ」 娘「そういえば

    5歳娘「パパ、変なAPIを作らないで?」 - Qiita
    reika221
    reika221 2020/07/21