タグ

2019年1月10日のブックマーク (9件)

  • 過少支給数百億円 統計問題、来年度予算案の修正検討(1/2ページ) - 産経ニュース

    remcat
    remcat 2019/01/10
    #毎月勤労統計調査 >不適切な調査手法をごまかそうと不正処理した疑い >昨年1月ごろから、東京都内で実際に調査した3分の1の事業者の調査分を「3倍」に処理 >公表されないまま、後任者に引き継がれていった
  • 失業給付など過少支給、数百億円 「不適切統計」で、厚労相謝罪へ|【西日本新聞】

    remcat
    remcat 2019/01/10
    #毎月勤労統計調査 の件、最初に疑問を呈した西日本新聞 GJ! ということになるのかな。
  • 不適切調査、組織的隠蔽の疑いも 昨年1月に手法を補正:朝日新聞デジタル

    「毎月勤労統計」が不適切な手法で一部調査されていた問題で、厚生労働省が来の調査手法に近づけるための補正を昨年1月調査分から行っていたことが分かった。こうした手法の変更については公表されていなかった。厚労省は11日に問題が発覚した経緯などの検証結果を公表するが、不適切調査を補正によって組織的に隠蔽(いんぺい)していた疑いも出てきた。 この統計は、働き手の賃金や労働時間の変化を示す指標で、景気動向指数などの政府指標や、雇用保険の給付水準の算定にも用いられている。 厚労省が都道府県を通じて調査するが、来はすべてを調べるルールになっている500人以上の大規模な事業所について、東京都分は約1400の調査対象のうち3分の1ほどにあたる約500事業所だけを抽出して調べていた。こうした不適切な手法は、2004年から始まっていた。 厚労省によると、少なくとも直近の昨年10月、11月分の調査では、結果の正

    不適切調査、組織的隠蔽の疑いも 昨年1月に手法を補正:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2019/01/10
    >昨年1月…対象を一部入れ替えるなどの算出方法の変更があった >これに合わせて、不適切な調査手法で行われていた東京都分について、本来の調査対象数に近づける「復元」を行うようにシステムを変更
  • 勤労統計ミス 復元、昨年1月分から 厚労省、長期間放置か - 日本経済新聞

    賃金や労働時間を示す毎月勤労統計で不適切な調査が行われていた問題で、厚生労働省が実態の調査結果に近づける新たな復元加工を実施したのが2018年1月分からだったことが分かった。これより以前は加工していないとみられ、長期にわたって放置していた可能性が高い。(1面参照)同統計は厚労省が都道府県を通じて事業所を調べ、公表している。調査対象は全国3万超の事業所。従業員5~499人の事業所は抽出して調べる

    勤労統計ミス 復元、昨年1月分から 厚労省、長期間放置か - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/01/10
    >18年1月分から正しい調査規模に合わせるために復元した数値を公表するように変更< これはつまり、去年1月以降の変動 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/maikin-rotation-sampling.pdf の (隠れた) 要因だったってことか
  • 18年11月景気動向一致指数、前月比で10カ月ぶりマイナス幅=内閣府

    1月10日、内閣府が公表した2018年11月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は、指標となる一致指数が103.0と、前月比で1.9ポイント低下し、2カ月ぶりにマイナスとなった。写真は都内で2014年8月撮影(2019年 ロイター/Yuya Shino) [東京 10日 ロイター] - 内閣府が10日公表した2018年11月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は、指標となる一致指数が103.0と、前月比で1.9ポイント低下し、2カ月ぶりにマイナスとなった。速報値の算出段階で使われる7つの経済指標がすべて悪化し、18年1月以来の大きな下げ幅となった。先行指数も株価や石油価格の下落が響き2カ月ぶりにマイナスだった。 一致指数の速報値に使われる7つの経済指標すべてが前月比で低下するのは、9月の速報値以来2カ月ぶり。7つの指標のうち特に鉱工業用生産財出荷指数や投資財出荷指数、生産指

    18年11月景気動向一致指数、前月比で10カ月ぶりマイナス幅=内閣府
    remcat
    remcat 2019/01/10
    >厚労省が毎月勤労統計を不適切な手法で調べていた問題について、同統計を一致指数と遅行指数で採用しているため、理論的には「影響がないとはいえない」
  • 去年11月実質賃金 4か月ぶり前年同月上回る 不適切手法で調査 | NHKニュース

    企業などで働く人が受け取った去年11月の給与総額は、平均で28万3000円余りとなり、物価の変動を考慮した実質賃金で、4か月ぶりに前の年の同じ月を上回りました。 前の年の同じ月に比べ2%の増加で、16か月連続で前の年を上回りました。物価の変動を考慮した実質賃金でも1.1%の増加となり、4か月ぶりのプラスとなりました。 この調査をめぐっては、来と異なる手法で行われていたことが先月明らかになっていて、今回公表された内容も不適切な手法で行われたものだということです。 この調査結果は、雇用保険の失業給付額の算出や景気判断の指標などに利用されていて、厚生労働省は問題の詳しいいきさつや影響について調べています。

    去年11月実質賃金 4か月ぶり前年同月上回る 不適切手法で調査 | NHKニュース
  • 「他と同じ名前の市」があったら紛らわしいけど、作ってもいいの?

    みなさん、年末年始に年賀状は送りましたか? ハガキなどに住所を書くときには、都道府県名を省略して、市町村名から書くことも多いです。 そんなとき、よそと「同じ名前の市」があったら、紛らわしくて仕方がありません。うっかり郵便番号を書き忘れてしまったら郵便屋さんもパニックです。 さて、「同じ名前の市」はあるのでしょうか? そして、作っても良いのでしょうか? 作っては「ダメ」 かつて日には、2つの若松市がありました。福島県若松市(現:会津若松市)と、福岡県若松市(現・北九州市)です。よりにもよって県名まで似ているこの2つの市は、よくお互いに間違えられていました。 そこで国は、「新たに市を作るときは、既存の市と同一の市にならないよう配慮すること」という慣行を作りました。同じ名前の市ばかりできると、郵便事業などに多大な影響が及びますからね。 しかし、2つある「府中市」と「伊達市」 ところが、実はまっ

    「他と同じ名前の市」があったら紛らわしいけど、作ってもいいの?
  • 勤労統計で偽装ソフト 厚労省、04年から不適切調査:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    賃金や労働時間の動向を把握する厚生労働省の「毎月勤労統計調査」について、全数調査が必要な対象事業所の一部を調べない不適切な調査が二〇〇四年から行われていたことが分かった。担当者間で十五年間引き継がれてきた可能性があり、データを正しく装うため改変ソフトも作成していた。統計を基に算定する雇用保険などが過少に給付されていたことも判明し、厚労省は不足分を支払うことを検討する。 しかし、東京都内では全数調査の対象が約千四百事業所あったが、実際には三分の一程度しか調べられていなかった。さらに、全数調査に近く見せかけるため、統計上の処理が自動的に行われるようプログラミングされたソフトも作成されていたという。賃金が比較的高いとされる大企業の数が実際より少ないと、実態よりも金額が低く集計される可能性がある。

    勤労統計で偽装ソフト 厚労省、04年から不適切調査:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    remcat
    remcat 2019/01/10
    コード公開して >全数調査に近く見せかけるため、統計上の処理が自動的に行われるようプログラミングされたソフトも作成されていた
  • 焦点:厚労省の勤労統計に調査漏れ、政策妥当性に疑問も

    1月9日、国の基礎統計の1つである企業の賃金動向を表す統計調査に、長期にわたり不正があったことが判明した。写真は都内で2016年2月撮影(2019年 ロイター/Yuya Shino) [東京 9日 ロイター] - 国の基礎統計の1つである企業の賃金動向を表す統計調査に、長期にわたり不正があったことが判明した。厚生労働省が集計している「毎月勤労統計調査」で、東京都分に関して、来調査すべき大企業の3分の1程度しか調査していなかった。専門家からは賃金の水準や伸び率の実態が把握できず、消費や所得の原因特定もできないため、今年の消費増税対策も含め、政策の方向性への判断や妥当性への評価にも影響すると批判が出ている。 厚生労働省によると、同統計では5人以上の従業員の事業所を調査。このうち500人以上は全事業所を調査することとなっている。にもかかわらず、東京都内は対象1400カ所のうち、500カ所程度を

    焦点:厚労省の勤労統計に調査漏れ、政策妥当性に疑問も
    remcat
    remcat 2019/01/10
    >不正の開始時期は調査中。2004年からとの一部報道について、同省は「肯定も否定もできない」としている。不正が始まった原因などについても、調査中という