タグ

2019年3月22日のブックマーク (12件)

  • 霞が関で"数字のごまかし"が蔓延するワケ 「鉛筆を舐めておけばいい」の文化 (2ページ目)

    「数字」は法律を通すための素材だと思っている さらに年明けから大騒動になったのが、毎月勤労統計をめぐる不正問題である。統計手法を勝手に変更してそれを隠し続けてきたこと、公表せずに修正しようとしていたことなどが明らかになった。さらには統計対象の入れ替えで、賃金の伸び率を高く見せようとしたのではないか、という疑惑も生じている。 加えて、統計の不正を調査した厚労省の特別観察委員会の独立性や調査方法に対する疑問が噴出する事態にもなっている。 こうした相次ぐ「数字のごまかし」はなぜ起きるのだろうか。 1つは、数字に対する感覚の鈍さだ。最近でこそ、EBPM(エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング、根拠に基づく政策立案)が言われるようになってきたが、霞が関では伝統的にエビデンスを軽視する傾向が強い。合理的な根拠を調べてから政策を打つというのではなく、官僚が頭で考えた自分たちのやりたい政策を実行する。

    霞が関で"数字のごまかし"が蔓延するワケ 「鉛筆を舐めておけばいい」の文化 (2ページ目)
    remcat
    remcat 2019/03/22
    >やりたい政策を実行する。数字、データはそのための補完材料< それを日本語で「EBPM」というのですよ
  • 週刊ダイヤモンド | 書店で一番売れてるビジネス週刊誌

    『週刊ダイヤモンド』6月18・15日合併特大号の第1特集は「賃上げの嘘!当の待遇と出世」だ。世間では過去最高の賃上げのニュースが続いている。しかし、取材を進めると、単なる賃上げにとどまらない企業の明確な意図が見えてくる。特に中高年には減収と降格の危機が忍び寄る。主要企業で進む待遇と出世の激変に迫る。 24年6月8日・15日合併特大号 【特集】賃上げの嘘! 当の待遇と出世 「Part 1」編集部の徹底取材で判明! 当の待遇と出世の構図 甘い話には罠がある? 企業の真の狙いに迫る! (NTT) NTTが見せたジョブ型への気度 「担当課長」のポストにメス (コンサル) 大手外資系から新興ファーム転職で倍増も! 給与引き上げ合戦に新展開 (証券) 野村證券は実質ベアなしでも年収大幅増 実力主義の徹底を優先 (武田薬品工業) 春闘の賃上げは「焼け石に水」 武田薬品エースMR実質減収 (百貨店

    週刊ダイヤモンド | 書店で一番売れてるビジネス週刊誌
    remcat
    remcat 2019/03/22
    週間ダイヤモンド 2019年3月30日号
  • TANAKA Sigeto on Twitter: "https://t.co/5HkP9BVNxq ひょっとして、この問題について発言してる経済学者って1人もいないのでは。樋口美雄がどう強弁しようと改竄は改竄だ、とちゃんと言ってる人を、すくなくとも私の観測範囲では見ていない。"

    https://t.co/5HkP9BVNxq ひょっとして、この問題について発言してる経済学者って1人もいないのでは。樋口美雄がどう強弁しようと改竄は改竄だ、とちゃんと言ってる人を、すくなくとも私の観測範囲では見ていない。

    TANAKA Sigeto on Twitter: "https://t.co/5HkP9BVNxq ひょっとして、この問題について発言してる経済学者って1人もいないのでは。樋口美雄がどう強弁しようと改竄は改竄だ、とちゃんと言ってる人を、すくなくとも私の観測範囲では見ていない。"
    remcat
    remcat 2019/03/22
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/373140/

    remcat
    remcat 2019/03/22
    これ出典は? >2018年1月から東京都の500人以上事業所について突如復元処理が行われる >産業ごとに異なる抽出率逆数を考慮せず、全ての集計区分の各種合計値を一定率で割り戻すというルールに則らない方法
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    remcat
    remcat 2019/03/22
    >「斜にかまえる1分」と「斜にかまえない1分」ではモノの見え方がまったく違う
  • 厚労白書、年度内の公表見送り=統計問題影響、初の事態に:時事ドットコム

    厚労白書、年度内の公表見送り=統計問題影響、初の事態に 2019年03月21日07時33分 毎年夏から秋に公表されてきた厚生労働白書。2018年版はめどが立っていない(写真は17年版) 厚生労働省が、2018年版厚生労働白書の今年度内の公表を見送る方針であることが20日、分かった。例年はその年の夏~秋に公表しており、翌年にずれ込んだのは同省発足後初めて。さらに年度を越す事態となり、幹部は「毎月勤労統計の不正問題や中央省庁などによる障害者雇用の水増し問題などが影響している」と明かしている。 厚労白書は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどを記載し、広く国民に伝えることを目的に毎年まとめており、閣議で報告される。厚労省が発足した01年に初めて作成。これまでに出した17冊はいずれも各年の6~10月に公表していた。 公表の遅れについて、同省の担当者は「内容の検討や各方面との調整に時間を要している」

    厚労白書、年度内の公表見送り=統計問題影響、初の事態に:時事ドットコム
    remcat
    remcat 2019/03/22
    ここは是非「統計不正」を特集していただきたい
  • 「統計不正」とは何だったのか? 労働経済学者が問う「問題の本質」(川口 大司) @gendai_biz

    統計不正問題をどう考えるか 毎月勤労統計の調査が計画通りに行われていなかったことに端を発した統計不正問題は国会で大きく取り上げられることになった。統計の問題が社会問題として大きく取り上げられることは少ないだろう。 これまで政府統計個票を使って研究を行ってきた私にとって、政府統計への信頼が揺らぐことは、研究の根が揺らぐことであり、看過できない問題だととらえている。 今回の問題をどのようにとらえるべきか、研究者は今後どのように対応すべきか、あるべき改革の方向性を私なりに整理してみたい。 まず、今回の統計不正の問題は、その問題の広がりを画定する必要があり、一つの統計が正しく行われていなかったことをもってして政府統計のすべてがおかしいという対応はすべきではないだろう。 政府統計全体がどの程度の信頼性を持っているのかを統計委員会は検証しているが、すでに56の基幹統計に不正があったと報告されている。

    「統計不正」とは何だったのか? 労働経済学者が問う「問題の本質」(川口 大司) @gendai_biz
    remcat
    remcat 2019/03/22
    労働経済学者が問題の隠蔽に加担してることを労働経済学者はなんとも思っていない、ということがよくわかる →https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20190123/1548237122
  • 第198回国会 80 毎月勤労統計調査における遡及改訂や共通事業所の賃金変化率の実質化の必要性等に関する質問主意書

    衆議院トップページ  > 立法情報  > 質問答弁情報  > 第198回国会 質問の一覧  > 第198回国会 80 毎月勤労統計調査における遡及改訂や共通事業所の賃金変化率の実質化の必要性等に関する質問主意書

    remcat
    remcat 2019/03/22
    >「ベンチマーク更新による寄与」が賃金の集計結果の差をプラス(上振れ)にすることは、いつ把握しましたか
  • 第198回国会 69 毎月勤労統計調査におけるベンチマーク更新に伴うギャップの事前検証等に関する質問主意書

    衆議院トップページ  > 立法情報  > 質問答弁情報  > 第198回国会 質問の一覧  > 第198回国会 69 毎月勤労統計調査におけるベンチマーク更新に伴うギャップの事前検証等に関する質問主意書

    remcat
    remcat 2019/03/22
    >ギャップ(上振れ)が生ずる可能性があるかどうかを検証することはできた >検証をせずに、ベンチマーク更新に伴うギャップの補正をしないことを決定することは、ありえない
  • リベラルアーツサロン第58回「謎の漢文を解読せよ――なぜ『西遊記』は漢文の教科書に載らないのか?――」(5/31開催)

    リベラルアーツサロン第58回「謎の漢文を解読せよ――なぜ『西遊記』は漢文の教科書に載らないのか?――」(5/31開催) 江戸時代、従来の書き下しでは解読できない「謎の漢文」が伝来しました。この謎の漢文に日人はどのように挑んだのでしょうか。発表は「三言(さんげん)」の事例をピックアップし、近代日における学問受容の「しなやかさ」と「貪欲さ」を紹介したいと思います。 開催日:2019年5月31日(金)18:00~19:45 会場:東北大学片平北門会館 2階エスパス ※開催場所にご注意ください 講師:勝山 稔 (東北大学大学院国際文化研究科 教授) 参加無料・事前申込不要 ※消防法により入場者数を制限することがありますのでご了承ください。 詳細(東北大学リベラルアーツサロン ウェブサイト) 問い合わせ先 総務企画部社会連携課社会連携推進係 TEL:022-217-5132

    リベラルアーツサロン第58回「謎の漢文を解読せよ――なぜ『西遊記』は漢文の教科書に載らないのか?――」(5/31開催)
    remcat
    remcat 2019/03/22
    #東北大学 片平 5月31日(金)18:00- リベラルアーツサロン第58回「謎の漢文を解読せよ:なぜ『西遊記』は漢文の教科書に載らないのか?」
  • Criticisms of the Citation System, and Google Scholar in Particular - Social Science Space

    remcat
    remcat 2019/03/22
    それは Google Scholar に求めることじゃないのでは、という気がするが
  • 意見公募は「賛成に誘導」と批判 研究者ら、新出生前診断拡大で | 共同通信

    妊婦の血液で胎児の染色体異常を調べる「新出生前診断」の実施施設の拡大を巡り、日産科婦人科学会がインターネットなどで始めた意見公募に、遺伝学の研究者らが21日までに「(質問や選択肢は)人権への配慮が欠け、賛成に誘導する恐れもある」と批判の声を上げた。 学会は、現時点で検査実施可能な施設を大学病院など92カ所に限定しているが、研修を受けた専門医がいるより小規模な病院にも拡大する方針。24日まで実施する意見公募の結果や他の学会の意見を踏まえ、4月以降に正式決定する。 市民団体「グループ生殖医療と差別」も「設問や選択肢が恣意的だ」と批判する。

    意見公募は「賛成に誘導」と批判 研究者ら、新出生前診断拡大で | 共同通信
    remcat
    remcat 2019/03/22
    #日本産科婦人科学会 >小規模な病院にも拡大する方針。24日まで実施する意見公募の結果や他の学会の意見を踏まえ、4月以降に正式決定 >「設問や選択肢が恣意的だ」