タグ

2020年7月9日のブックマーク (12件)

  • 東京の感染増加、医師「夜にとどまらず、若者に蔓延」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京の感染増加、医師「夜にとどまらず、若者に蔓延」:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2020/07/09
    まだ言ってるのか >クラスターを早めに見つけて抑え込むことが重要です >多くは3密(密接、密集、密閉)の環境で感染が起きています
  • 宮沢孝幸准教授、 藤井聡教授が語った「ライブビジネスを安全に再開する方法」|柴 那典

    先日、SUPER DOMMUNEで「Talking About With / After CORONA『ライヴエンターテインメントの行方』」と題したトークセッションが開催されていました。 ものすごく有意義な内容で、僕としても、いろいろと目から鱗が落ちる内容だった。普段はアーカイブの残らないプラットフォームなんですが、これは広く沢山の人に伝えるべきだということでYouTube上にアーカイブが公開されています。 第一部、第二部、第三部、そしてDJセットの第四部という合計5時間の内容。全編、とても興味深い内容だったのだけれど、特に印象的だったのが「新型コロナウイルスと共生するライブミュージック」と題した第三部だった。 パネラーは 宮沢孝幸(京都大学ウイルス再生医科研究所准教授) 藤井聡(京都大学大学院工学研究科教授) 清水直樹(クリエイティブマン・プロダクション代表) 加藤梅造(LOFT PRO

    宮沢孝幸准教授、 藤井聡教授が語った「ライブビジネスを安全に再開する方法」|柴 那典
    remcat
    remcat 2020/07/09
    >基本再生産数(R0)の数字を見れば、空気感染しないというのは明白 >感染経路はあくまで飛沫、あるいは接触感染
  • 「あす予定どおりイベント開催制限緩和」官房長官 新型コロナ | NHKニュース

    東京都内で新たに224人の新型コロナウイルスの感染が確認されたことについて、菅官房長官は、医療提供体制はひっ迫しておらず、再び緊急事態宣言を出す状況にはないとしたうえで、10日予定どおり、イベントの開催制限を緩和する考えを示しました。 これについて、菅官房長官は、午後の記者会見で「クラブなど接待を伴う飲店での協力を得つつ、濃厚接触者などに積極的に検査を受けてもらっており、検査数も3000件を上回り、感染者も39歳以下の若い人が8割を占めている」と述べました。 また、東京都の医療提供体制について、「ピーク時に向けて確保している3300の病床に対し、入院患者は増加傾向にあるものの444人だ。重症の方は減少傾向で6人となっており、医療提供体制はひっ迫している状況にはない」と述べ、再び緊急事態宣言を出す状況にはないという認識を重ねて示しました。 さらに、10日予定している、イベント開催時の人数制

    「あす予定どおりイベント開催制限緩和」官房長官 新型コロナ | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/07/09
    つまり2か月たっても定着していないという認識 >新しい生活様式の定着を目指すとする方針
  • 大阪府 新たに30人感染確認 30人以上は4月29日以来 新型コロナ | NHKニュース

    大阪府の関係者によりますと、9日、府内で新たに30人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。大阪府内で1日で30人以上の感染が確認されたのは、ことし4月29日に44人の感染が確認されて以来です。

    大阪府 新たに30人感染確認 30人以上は4月29日以来 新型コロナ | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/07/09
    各地で関係者がリークする様式が定着 >大阪府の関係者によりますと
  • 「震災の教訓生きず」 コロナで露見、科学と政治の関係:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「震災の教訓生きず」 コロナで露見、科学と政治の関係:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2020/07/09
    >最適な専門家を動員できているかどうかということ自体がわからない
  • 西村経済再生相「宣言再び出す状況ではない」新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染者の確認が相次いでいることについて、西村経済再生担当大臣は、参議院内閣委員会で、緊急事態宣言を再び出す状況ではないとする一方、市中に感染が広がっていないか感染経路の特定を急ぐ考えを示しました。 一方で、「市中に感染が広がっているのかどうか、しっかりと分析をしていかなければならない。もし、市中感染が広がり、高齢者施設や病院内での感染につながると、重症者が増えるので、警戒感をもって対応しなければならない」と述べ、感染経路の特定を急ぐ考えを示しました。 また、西村大臣は「徹底した感染防止策と社会経済活動との両立を図っていくことが大事だ。県をまたぐ移動も自由だが、のどに違和感がある、嗅覚・味覚がおかしい、また、熱がある方は外出を控え、医師の指導に従って検査を受けていただくことが何より大事だ」と述べました。 西村経済再生担当大臣は参議院内閣委員会で、新型コロナウイルス対策の特

    西村経済再生相「宣言再び出す状況ではない」新型コロナ | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/07/09
    まず「市中」を定義して >「市中に感染が広がっているのかどうか、しっかりと分析をしていかなければ
  • 専門家「対策を決める時期だ」|NHK 首都圏のニュース

    東京都内で200人以上の感染が確認されたことについて、日感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博教授は「今月に入ってから感染者の数がどんどん増えていて、とても心配な状況になってきている。これまでは東京の特定の地域に限られた流行という形でみられていたが、周囲にしみ出すように広がりつつあり、中高年の人たちにも増える傾向がみられるのでとても危険な兆候だ。2週間前から人の動きがもとに戻りつつある中で、これからさらに1週間、2週間、感染者が増え続けるリスクを考えなければならない」と指摘しています。 その上で、舘田教授は「感染が東京だけでなく地方に広がると第一波のときと同じ状況になりかねないため、国や自治体が何らかの拡大防止の対策を決めなければならない時期に来ている。今後はどういう状況で感染が広がっているのかを解析し、地域を限定するのか、もう少し広い範囲なのかを見極めて対策をとる必要がある」と話して

    専門家「対策を決める時期だ」|NHK 首都圏のニュース
    remcat
    remcat 2020/07/09
    確かに、今まで解析してなかったんか、感があるな >今後はどういう状況で感染が広がっているのかを解析し
  • 「日本のコロナ対策」初期対応は成功したワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    当初日はコロナの対応を失敗していると報道されていました。しかし日のシステム、文化、日人の特性、歴史的背景とデータサイエンスを融合させてみれば、クラスターを見つけてつぶすというのが最適解であると私は確信していました。そして徐々にその成果が明らかになると、海外の研究者や政策決定者から「あの少ない予算で日は魔法を使ったのか」「日をモデルにしたい」などの連絡がくるなど、明らかに批判から羨望のまなざしへと変わっていきました。日の3密対策はいまやWHOもアナウンスするなど世界の先進的なモデルとなりました。 ■「自粛は要らなかった」という批判 さて、海外の専門家からの評価から一転して、国内では、「何もしなかったら42万人が死ぬといったが死ななかったのではないか」「経済が死んでしまう」「あんな自粛は要らなかった」「感染者が増えていないのではないか」などさまざまな批判が出てきました。クラスター班

    「日本のコロナ対策」初期対応は成功したワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    remcat
    remcat 2020/07/09
    犯人? >クラスターを見つけてつぶすというのが最適解であると私は確信していました
  • 傘を差せばマスク外していい? 新ルール、徐々に浸透:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    傘を差せばマスク外していい? 新ルール、徐々に浸透:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2020/07/09
    >「傘をさした状態で並ばれると道路がふさがってしまう」……といった問題点< 問題点?
  • 感染症政策の歴史から見たパンデミック対策 | COVID-19有識者会議

    注:この記事は、有識者個人の意見です。日医師会または日医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 日の感染症研究・政策の歴史から見たパンデミック対策について、歴史的な観点も含めて、考察したい。 パンデミック対策の歴史: 18~19世紀、ドイツ医学を採用することを決めた日政府、多数の若手研究者をドイツに留学させ、病原体や毒素を対象とした基礎研究や疾病の予防や治療の研究へと突き進んだ。その際に、衛生学を経験することができなかった。つまり、日の近代細菌学の導入過程では、病原体の追求に力点が置かれ、社会科学としての感染症研究が充分顧みられなかった。 今回の新型コロナウイルス感染症の対応: わが国に於けるCOVID-19の経過は、チャーター便による邦人帰国支援、クルーズ船の帰港と検疫、国内流行と推移してきた。結果的に、チャーター便とクルーズ船のミッションは成功だった

    感染症政策の歴史から見たパンデミック対策 | COVID-19有識者会議
    remcat
    remcat 2020/07/09
    ここはどう読めばいいんだろうか >3月19日の新型コロナウイルス専門家会議以降、日本の対応がすっかりクラスター対策一色になった
  • https://autocode.com/blog/standard-library-now-autocode/

    https://autocode.com/blog/standard-library-now-autocode/
    remcat
    remcat 2020/07/09
    あれ、商標とっとくべきだった?
  • 新型コロナ、第2波来てる? 基準になる数字を整理した:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型コロナ、第2波来てる? 基準になる数字を整理した:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2020/07/09
    嘘を書くんじゃない >感染拡大の初期は、クラスター(感染者集団)を特定することで次の感染を防いだ