タグ

2020年11月13日のブックマーク (6件)

  • 「Go Toトラベル」利用者 新型コロナ138人感染確認 | NHKニュース

    観光需要の喚起策「Go Toトラベル」について岩井国土交通副大臣は、衆議院厚生労働委員会で、利用者のうち新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは12日までに、138人となったことを明らかにしました。 この中で、岩井国土交通副大臣は、新型コロナウイルスへの感染が確認された「Go Toトラベル」の利用者が、12日までに138人となり、利用した宿泊施設は、31都道府県で84施設だったことを明らかにしました。 都道府県ごとの内訳は、北海道が12施設、東京が9施設、大阪が7施設だということです。 また、「Go Toトラベル」に登録している宿泊施設の従業員の感染確認は、全国74の施設で、133人となっていて、東京で21施設、沖縄で8施設、北海道と福岡でそれぞれ6施設となったということです。

    「Go Toトラベル」利用者 新型コロナ138人感染確認 | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/13
    https://twitter.com/twremcat/status/1326465903077122048 で書いたように、旅行前に感染して旅行中に発症した人の報告例が138、ってことだと思うんだけど、もう少し情報がないと
  • Goto宿泊施設従業員の感染は133人 | 共同通信

    2020/11/13 16:21 (JST)11/13 16:37 (JST)updated ©一般社団法人共同通信

    Goto宿泊施設従業員の感染は133人 | 共同通信
    remcat
    remcat 2020/11/13
    何をどう調べてどう集計したのかわからん統計数値は無意味で有害
  • 加藤和秀著, 『ティールーム朝成立史の研究』, 北海道大学図書刊行会, 一九九九・二刊, A5, 三三五頁, 九五〇〇円 | CiNii Research

  • 新型コロナ “欧州系統は飛まつ感染しやすい” 東京大学など | NHKニュース

    新型コロナウイルスのうち、一部が変異してヨーロッパから感染が広がったタイプのものは、飛まつ感染しやすい性質があることを動物実験で確かめたとする研究結果を、東京大学などのグループが発表しました。 東京大学医科学研究所の河岡義裕教授とノースカロライナ大学のラルフ・バリック教授らのグループは、中国・武漢から広がった野生型の新型コロナウイルスと現在、世界中で広がっているヨーロッパ系統と同様に表面のたんぱく質の一部を変異させたウイルスを、ハムスターなどの実験で比較した結果を発表しました。 研究グループが飛まつを通じて隣接する別のケージにいるハムスターにどれだけ感染させるか調べたところ、2日後の時点で、隣のケージで感染していたのは野生型では1匹もいなかったのに対し、ヨーロッパ系統では8匹中5匹に上り、飛まつ感染しやすい性質があると考えられるとしています。また、両方のウイルスを一緒に培養すると、ヨーロッ

    新型コロナ “欧州系統は飛まつ感染しやすい” 東京大学など | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/13
    何やったのかわからんのだが、みんなわかってるんだろうか >感染していたのは野生型では1匹もいなかったのに対し、ヨーロッパ系統では8匹中5匹
  • コロナ感染を責めれば「かえって感染広まる」 政府分科会が偏見・差別で報告書 | 毎日新聞

    記者会見で報告書について説明するワーキンググループ座長の中山ひとみ弁護士=2020年11月12日午後4時39分、島田信幸撮影 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会「偏見・差別とプライバシーに関するワーキンググループ」(座長・中山ひとみ弁護士)は12日、感染者らに対する差別の事例やその防止策をまとめた報告書を公表した。報告書は「感染を責める行為は検査や受診忌避を呼び起こし、かえって感染が広まる末転倒の事態を招く」と指摘。情報の公表はまん延防止に資するものに限るなど、情報公表に関する統一的な考え方を整理するよう政府に求めた。 ワーキンググループは9月以降、病院や学校の他に日新聞協会などから意見を聞き、医師ら8人が差別の実態を議論してきた。感染者情報は都道府県によって公表範囲にばらつきがあり、中山座長は記者会見で「必要以上の公表は差別につながりかねない。公表すべき情報は何か、大きな指針を

    コロナ感染を責めれば「かえって感染広まる」 政府分科会が偏見・差別で報告書 | 毎日新聞
    remcat
    remcat 2020/11/13
    自治体や報道機関が公表した情報を拾って全国感染状況分析用データ作ってる (つまり公表されない属性は分析できない) というアホな現状をまずなんとかすべきでは
  • 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所

    なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか 娘(中1)が「環境新聞」というのを学校の宿題で作っていて、横から眺めていた。 温暖化について書いている。 「結論は自分ができることを書かないといけないんだ」と言って、ムダな電気を消すとかそういうことを書いていた。 その後授業参観で、クラスの壁に貼られた、クラスの生徒たちがそれぞれつくった「新聞」を見る機会があったが、温暖化だけでなく、ごみの減量とか、プラスチックごみの縮減とか、さまざまな環境問題についてまさに「自分ができること」で締めくくられていた。例外なく全て。徹底した指示・指導なのであろう。 なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのだろうか。どうして「2030年に8%という低すぎる福岡市の再生可能エネルギー普及率の戦略を引き上げる」とか「プラスチック全般に拡大生産者責任を徹底する」とか、そういう「大きな話」を書いてはいけないのだろうか。*

    大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
    remcat
    remcat 2020/11/13
    「政治家になって●●する」とか「国際機関を創立して多国間××条約を成立させる」とか書けばいいのでは >「自分のできること」