タグ

ブックマーク / www.techscore.com (3)

  • AWS クラウドアーキテクチャ - ネットワーク断に強いシステムを構築する - | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、馬場です。 これは、TECHSCORE Advent Calendar 2016 の1日目の記事です。 この1-2年、マイクロサービス・サブシステムに分割し、AWSとオンプレミスを使い分けてシステムを構築しています。システムを運用していく中で、オンプレミス環境/モノリシックデザインのシステムにはない経験をしました。それはネットワークの不安定さによる障害です。 通信障害は発生する前提でシステムを構築する。 AWS関連のさまざまな記事や、このブログでも書かれていることです。 わかっています。わかっているつもりだったのですが、1年間運用してみて、当に定期的にネットワーク断が発生し、夜中に起こされ、休日に調査したりして、やっぱり1年前の私はわかっていなかったのだな、と感じました。 この記事ではどうやって乗り越えたか、シェアしたいと思います。 リトライする 基は「リトライ」 ネットワ

  • HTTP KeepAliveとリバースプロキシにまつわる話 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    WEBアプリケーションサーバを構築する際、ELBやApacheやnginxなど何らかのリバースプロキシを前段に置くケースは非常に多いと思います。 今回は、筆者が各種リバースプロキシで1回ずつ位ハマった気がする、KeepAliveタイムアウト問題について解説します。 まずはHTTPにおけるKeepAliveについて簡単に説明します。 HTTP1.1の持続的接続(Persistent Connections)の根幹をなす機能で、1つのTCPコネクションで複数のリクエスト、レスポンスをやり取りする仕組みです。 このような機能が求められた背景には、TCP接続時の3Wayハンドシェイクのような負荷の高い処理を減らしたい、という目的があります。 単純化したシーケンス図で表すと、以下のようなフローになります。 KeepAliveタイムアウト サーバー側は次のリクエストを待つ際、いつ送られるかわからないリ

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 1