タグ

2008年8月3日のブックマーク (7件)

  • うーむ、ちょっと野暮なことを言うと - finalventの日記

    ⇒経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 ドラッカーの思想を前期後期、あるいは何期かに分ける定説はないかもしれないし、初期からずっと継続されている部分はあるんだけど。 けど、というのは。 現代日の場合、このエントリの意味でのドラッカーの「労働者」というのは、ちょっとざっくり言うと基的に終わっているんですよ。 ではなにかというと、ドラッカーは「テクノロジスト」と呼んでいます。 ドラッカーというのは、ドラッカー自身を研究したいのでなければ、晩年の物から逆に読んでいくほうがよいです。 で、と、「経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がって」というのは、テクノロジストの課題ではないんです。つまり、現代的な課題じゃないんですよ。 「全世界的なトレンド」という全世界っていうのは均質じゃないし、日はBricsのセクターじゃ

    repon
    repon 2008/08/03
    僕の頭が悪いので、finalventさんのおっしゃることは良く理解できない。fromdusktildawnさんのエントリでの議論は、もはや現代的ではない、と言う主張で良いのかしら?
  • 建設的な応答が楽しみです - reponの忘備録

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむださん。 fromdusktildawnさんが主催されているSNS、「フリーダムSNS」での、この間の日記を総まとめされたようなエントリですね。 流れを知っている人は、読みやすかったのではないかと思います(難しいですが)。 非営利組織での経営 僕は非営利組織で働いています。 ドラッカーの「非営利組織の経営」を教えていただいて、マネージメントという概念がぼんやりとでもわかり、非営利組織こそ経営が必要だと強く思いました。 それまではマネージメントという概念が無く、「科学的気合い主義」で運営していました。 非営利組織での下積みって、経験の蓄積もなく組織なのに組織として編成されておらず、その場しのぎになることが多いです。 僕は友人公務員やはじめから自営業の人間が圧倒的に多くて、営利組織で教育

    建設的な応答が楽しみです - reponの忘備録
  • エロゲのアニメ化が成功しないたった一つの理由 - そのままなめて

    ゲームと違う曲を使うから。

    repon
    repon 2008/08/03
    ゲームと違う声優を使うからの方が大きい気がします。おっきしないよ!!
  • 本当は怖いポニョの都市伝説 - 犬惑星

    - 誤解が多いので、ポニョ関連の記事をまとめました。 一番お勧めは「ヤンキー回帰としてのポニョ」です。 監督がなぜ、こんな珍妙な映画を作ったのか、理解しやすくなるのでは… リアルライブ版『当は怖いポニョの都市伝説』 http://npn.co.jp/article/detail/00885423/ 当は怖いポニョの都市伝説 http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080803 当はあまり怖くないポニョの都市伝説 http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080805 崖の上のポニョ http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080816 ★ヤンキー回帰としてのポニョ http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080817 ポニョと漱石 http://d.hatena.ne

    本当は怖いポニョの都市伝説 - 犬惑星
    repon
    repon 2008/08/03
    やべ、おもしれぇ。映画見たら読み返す。
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
    repon
    repon 2008/08/03
    応答エントリを期待
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    repon
    repon 2008/08/03
    応答が楽しみなエントリ。左翼の言説は、ヤクザの言説と同じような経済学の無意識への抑圧対象で、かつ政治的には「観測問題」である気がします。自己言及を逃れられる言説はないと。非営利組織からの応答を待つ!!
  • 404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学

    2008年08月03日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学 戦争の心理学 - レジデント初期研修用資料を見て入手したのだが.... 戦争における 「人殺し」の心理学 Dave Grossman [原著:On Killing] すごい。すごすぎる。スゴ中のスゴ。 民と兵が分かれている国における民、すなわちcivilian(シビリアン)=有権者は必読の一冊ではないかこれは。 書「戦争における「人殺し」の心理学」は、兵士にして心理学者である著者が、戦争、すなわち「誰かのために人を殺す」とはいったいどういうことであり、そしてそれが人の心に何をもたらすのかということを、「鬼手仏心」に書いた一冊。 目次 - 筑摩書房 戦争における「人殺し」の心理学 / デーヴ・グロスマン 著, 安原 和見 著を大幅追補 献辞 謝辞 は

    404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学
    repon
    repon 2008/08/03
    この本は名著。紹介してくれたのはうれしいです。