タグ

2013年7月4日のブックマーク (9件)

  • AngularJS で Web API を呼び出す - present

    AngularJS で Web API を呼び出すのに使う $resource が、ドキュメントを読んだだけじゃイマイチ分からなかったんで、簡単なサンプルを書いてみた。 まず、呼び出す対象の Web API は Sinatra でさくっと作成。 # coding: utf-8 require "sinatra" require "json" # データはメモリ上に保存 # 行儀よくないけど定数に配列を入れてしまう GUESTS = [] get "/" do erb :index end # ゲスト一覧を JSON で取得する API get "/guests" do content_type :json, :charset => "utf-8" GUESTS.to_json end # ゲストを追加する API post "/guests" do # POST したデータを params

    AngularJS で Web API を呼び出す - present
  • ページの一番下まで来たらイベントを発生させる(TwitterのTLみたいに) - Study03.net 対シンバシ専用

    Twitterみたいに、ページの一番下まできたら、次のページを読み込む(ページング)みたいなのって、割とメジャーだから、どっかにあるかと思ったけど、(情弱で探せなくて)割となかったので、自分がやった方法というかプラギン(GitHub - jimyi/jquery_bottom: jQuery plugin to add a “bottom” event that will be triggered when the user has scrolled to the bottom or within proximity to the bottom of an element.)の使い方を書いておく。 1. そもそも「一番下に来た」とかいうイベントはない 社内のSkypeでJSに詳しい人に聞いてみて分かったことは、そもそも JS or jQury にそんなイベントはない。という事、だから画像が

    ページの一番下まで来たらイベントを発生させる(TwitterのTLみたいに) - Study03.net 対シンバシ専用
  • 2005-08-31

    Words & Music by Roger Waters. (1979年発表) (原題直訳 「壁の外側」) From The Pink Floyd album, "The Wall". 名作アルバム度 ☆☆☆ 「ザ・ウォール」 (ピンク・フロイド) 歌詞は、次のURLから http://www.pink-floyd-lyrics.com/html/outside-the-wall-wall-lyrics.html 邦題 「アウトサイド・ザ・ウォール」 (ピンク・フロイド) (シンセサイザーが奏でる牧歌的なメロディー) (これはアルバムの冒頭で流れていた主題というべき旋律だ) (その旋律をバックにお伽話でも語るような口調で歌がはじまる) (バックでは女声コーラスがメロディーにのせて遠くで同じ歌詞を歌っている) All alone, or in two's, ひとりきりとか、ふたり一緒で T

    2005-08-31
    repon
    repon 2013/07/04
  • 橋本商会 » CUIでSkype Chatできるコマンド作った

    v0.2.1以降のskype gemに付いている。現在v0.2.2になった。 あまり便利ではないのでおすすめできない。 % gem install skype % skype-chat 起動するとチャットを選ばされるので、選ぶ。 どの辺が便利でないかというと、そもそもSkype APIはそのマシンでGUIで起動済みのSkypeと通信しているわけなので、あえてCUIでチャットする必要が無い。 ただskype gemのサンプルコードとして有用だと思ったのでつけておいた次第。 これがそのskype-chatコマンド。あの恐ろしいSkype APIがとても綺麗に使えているでしょう。 https://github.com/shokai/skype-ruby/blob/master/bin/skype-chat 当はreadlineとか使った方がいいんだけどgemに依存が増えてしまうのでこの程度で止

  • 『ザ・ナイン アメリカ連邦最高裁の素顔』 アメリカの正義を決める9人 - HONZ

    2013年6月26日、アメリカ連邦最高裁判所は2つの大きな決断を下した。1つは、「男女間の結婚に与えられる税制優遇などの権利を同性婚のカップルには与えない」とする連邦法(DOMA)は違憲であるとするもの。もう1つは、「同性婚を禁止するカリフォルニア州法は違憲である」という地裁の意見を維持するとしたものである。 このニュースは全米で歓喜の声をもたらし、レディー・ガガは「偏見を持っている人は、もはや少数派だ」とTweetした。ガガの言うように、この決断に反対する人は少数派かもしれないが、多数派との差はそれほど大きくないようだ。なにしろ、2つの決断のどちらにも、最高裁判事9人の内の4人が反対している。つまり、1人の判事でも逆の意見に票を投じていれば、今回の結果は全く異なったものとなっていたということだ。 国の行く末を大きく左右する決断を下すこの最高裁の内側では、どのような議論が闘わされているのか

    『ザ・ナイン アメリカ連邦最高裁の素顔』 アメリカの正義を決める9人 - HONZ
  • AngularJS でモデルとコントローラーをモジュール化する - present

    先日 AngularJS のルーティング機能を試したけど、サンプルではモデルをコントローラーごとに作成していた。でも、プロダクトコードだとコントローラーやモデルは再利用しやすいように、AngularJS のモジュールにするはず。特にモデルは。 そういうわけで、モデルとコントローラーをモジュール化してみる。 まず、モデルの定義は factory メソッドを使う。 angular.module("services", ["ngResource"]). factory("Guest", function($resource) { // API の URL を指定してモデルを作成 var Guest = $resource("/guests/:id"); return Guest; }); 次に、コントローラーの定義は controller メソッドを使う。 angular.module("con

    AngularJS でモデルとコントローラーをモジュール化する - present
  • Daily Life:欠如モデルの由来と発展(その1)

    February 23, 2012 欠如モデルの由来と発展(その1) 科学技術と社会の関わりを論じる場面で「欠如モデル」という言葉をよく目にする(しない?)が、一体どういう意味なのだろう。いや、典型的な用法は知っているけれども、もともとどういう意味の言葉として導入されたのだろう。そういう素朴な疑問からちょっと調査をしてみたので報告しておきたい。 以下の記述は、科学技術社会論は何についてどういうことを言っている分野か、というくらいの知識は持っていることを前提に書いている。その意味では、「欠如モデル」という言葉をすでに何度か耳にしたことがある人が対象である。まったく聞いたこともない、という方は以下に挙げる教科書などをちょっと見てから読んでいただかないとなかなか理解が難しいだろう。 けっこうな分量になってきたので今回は「その1」ということで最初の部分だけ掲載する。文献情報は最後にまとめて掲載する

    repon
    repon 2013/07/04
  • アマゾンの外国人労働者をネオナチが恫喝…明るみに出た「非人道的」な労働環境() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    アマゾンの外国人労働者をネオナチが恫喝…明るみに出た「非人道的」な労働環境() @gendai_biz
    repon
    repon 2013/07/04
    これがグローバル化
  • 不満は相対的なもの - 発声練習

    当事者ではないと「〜が満たされているなら十分じゃない」と言ってしまうけど、当事者だと「Aは〜できているのに、私が〜できないのは不公平だ」と感じてしまう。 ただし、ここで確認しておくべきは、移民の周辺化や当事者の不満は相対的なものだということである。たとえば、移民集住地区の住居の多くは、鉄筋コンクリートの3〜10階建ての集合住宅で、現在の住民の多くは衛星放送で出身国のテレビ番組をも視聴できる環境にある。 教育面での格差についても、統計局の資料で近年の大学進学率をみると、ネイティブのスウェーデン人が約45%であるのにたいし、移民二世(両親が外国生まれ)のそれは40%弱と、その差は5%程度であり、しかもこの10年間でその差は半分ほどに縮小されてきている。構造的な差別化傾向がみられるとはいえ、公的な支援体制はある程度整っており、移民の生活条件が一般的な意味で劣悪だとはかぎらない。 (Synodos

    不満は相対的なもの - 発声練習
    repon
    repon 2013/07/04
    人はエッジで考える。