タグ

ブックマーク / kotobank.jp (183)

  • 忠魂碑訴訟(ちゅうこんひそしょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    戦没者の慰霊・顕彰を目的に建立された忠魂碑の移転と慰霊祭をめぐり,住民が起こした違憲訴訟。1976年の大阪府箕面市の忠魂碑違憲訴訟がその最初。箕面小学校の建て替え工事に伴い,学校に隣接する忠魂碑の建つ公共用地の明け渡しと移設を求めた箕面市は,市遺族会に対して代替敷地の無償貸与を決めた。さらに,忠魂碑の慰霊祭に市長らが来賓として出席した。これらの行為に対し住民が,憲法20条「信教の自由と政教分離の原則」に反する,89条「宗教上の組織若しくは団体」にあたるとして 2件の訴訟を起こした。大阪地方裁判所は 1982年と 1983年にいずれも違憲判決をくだしたが,併合審理した大阪高等裁判所は 1987年,忠魂碑の宗教的性質,遺族会の宗教団体としての性格を否定して住民側が敗訴。1993年最高裁判所は住民側の上告を棄却し,合憲が確定した。1982年から争われていた長崎忠魂碑訴訟も,福岡高裁での合憲が確定

    忠魂碑訴訟(ちゅうこんひそしょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 罪の文化・恥の文化(つみのぶんか・はじのぶんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    米国の人類学者ベネディクトが《菊と刀》(1946年)において用いた文化類型。西欧的な罪の文化では,道徳は絶対的な標準をもつものとされ,個々人が良心による内面的な罪の自覚に基づいて行動を律している。それに対して日人の生活に見られる恥の文化は,他者の非難や嘲笑を恐れて自らの行動を律するという。したがって前者では,自分の非行を誰一人として知らなくとも罪に悩むのに対し,後者では,露顕しなければ恥ではなく,思いわずらうことはない,とされる。この類型論は日文化論の展開に大きな影響を与えた。その後,さまざまな批判が与えられてきたが,外国人研究者による日研究の成果として取り上げられることが多い。

    罪の文化・恥の文化(つみのぶんか・はじのぶんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ヘイトクライム(へいとくらいむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    人種、宗教、肌の色、民族、性的指向、性別、障害などを理由とした憎悪あるいは偏見を動機とする犯罪。憎悪犯罪ともいう。物理的暴力だけでなく、脅迫、嫌がらせ、ヘイトスピーチも含まれる。この種の犯罪は古くからみられたが、ヘイトクライムとよばれるきっかけは、1985年にアメリカ下院に提案されたヘイトクライム統計法Hate Crime Statistics Act(1990年成立)である。なお、アメリカでヘイトクライム行為を初めて規制した法律は、南北戦争以降の人種差別を解決するため1871年に制定された連邦法反クー・クラックス・クラン法Ku Klux Klan Actで、これ以降アメリカではジェンダー(性差)、性的指向、障害などに対する偏見や暴力を規制する法律が制定された。ヨーロッパでは、ユダヤ人を含む民族・人種差別を禁じたドイツの刑法(民衆扇動罪)をはじめ、イギリス(公共秩序法)、イタリア(マンチー

    ヘイトクライム(へいとくらいむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 道路特定財源(ドウロトクテイザイゲン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自動車利用者が道路整備の費用を負担する制度。昭和28年(1953)に揮発油税を道路特定財源として以来、地方道路譲与税・軽油引取税・石油ガス税・石油ガス譲与税・自動車取得税・自動車重量税・自動車重量譲与税が次々と創設・拡充されたが、平成13年(2001)の骨太の方針を契機に財政構造改革の一環として特定財源の見直しが議論されるようになり、平成21年度(2009)から道路特定財源はすべて一般財源化された。→譲与税 →ガソリン税 道路の利用者、車両の取得・保有者、ガソリンなど燃料の使用者が、利用する道路の建設と整備の費用を負担する、受益者負担の制度。 1953年(昭和28)、田中角栄らの議員立法により揮発油税が最初の道路特定財源となった。1966年に石油ガス税、68年に自動車取得税、71年に自動車重量税が加えられていった。現在、国の道路特定財源として、揮発油税、石油ガス税、自動車重量税があり、地方

    道路特定財源(ドウロトクテイザイゲン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 新体制運動(しんたいせいうんどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1940年(昭和15)に近衛文麿(このえふみまろ)を中心に起こされたファッショ的政治体制樹立のための政治運動。1937年7月の日中戦争開始以来、国家総力戦体制を樹立するため、強力な権力集中と国民総動員とを実現することが支配層にとって緊急な課題となった。政界再編成が問題となり、37年末以降、政党人を中心とする新党運動が政界の表裏でたびたび企てられた。いずれの新党運動も近衛を総裁とする一大政党の実現という点では一致していたが、近衛が出馬を表明しないため日の目をみなかった。しかし日中戦争の長期化に伴い、1939年後半からインフレ、物資不足、労農争議の増加、「国民精神の弛緩(しかん)」などの危機的な状況が現れた。こうした事態を乗り切るため、近衛と彼の側近である有馬頼寧(ありまよりやす)、風見章(かざみあきら)、後藤隆之助(ごとうりゅうのすけ)らは、1940年3月から近衛新党とそれに立脚する強力な近

    新体制運動(しんたいせいうんどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2022/04/25
  • 其の罪を憎んで其の人を憎まず(ソノツミヲニクンデソノヒトヲニクマズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 脂質異常症治療薬 血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

    其の罪を憎んで其の人を憎まず(ソノツミヲニクンデソノヒトヲニクマズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2022/04/13
  • 士は己を知る者の為に死す(しはおのれをしるもののためにしす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    立派な人間は、自分の真価を知って待遇してくれる人のためなら、命をなげうって尽くすものだ、ということ。 [使用例] 堅い言葉でいえば、「己を知る者のために死す」心こころ持もちが、彼と山沢さんとの間に、靄あい然ぜんとして立ち罩こめていたのである[宮百合子*三郎爺|1918] [使用例] 士は己を知る者のために、死すとやら。その儀なれば、お家御安泰のため、およばずながら、犬馬の労をいたすでござりましょう[中山義秀*戦国史記・斎藤道三|1957] [由来] 「史記―刺客伝」に見えることば。中国の春秋時代、晋しんという国で、智ち伯はくという貴族が、ライバルの趙ちょう襄じょう子しに滅ぼされてしまうという事件が起こりました。このとき、智伯に仕えていた予よ譲じょうは、山の中を逃げながら、「士は己を知る者の為に死す」と思いを致し、自分のことを優遇してくれた智伯のために、命を賭けて復讐することを誓います。そ

    士は己を知る者の為に死す(しはおのれをしるもののためにしす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 除斥期間(じょせききかん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    権利の行使を限定する期間で,予定期間ともよばれる。時効と異なる点は,中断によって期間が伸長されることがない点と,当事者が援用しなくても裁判所が職権で認定しなければならない点である。したがって,時効期間ではなく除斥期間が定められるのは,〈権利ノ特ニ速ニ行使サレルコトヲ欲〉する場合である(民法起草者)。両者の区別は,民法の条文に〈時効ニ因リテ〉とある場合には時効期間,そうでない場合は除斥期間であると説明されている(民法起草者)が,これに従うと,個々の場合に不当な結果をもたらすことがある。 民法には同一条文に長期・短期二つの時効期間が定められていることがある(126条,426条,724条,884条)が,この場合に長期の期間は除斥期間と解すべきである。また,売買・請負の担保責任の存続期間(564条,566条,637条,638条)については,時効に因りてという文言はないが,期間が短いことと,訴訟を好

    除斥期間(じょせききかん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 教研集会(キョウケンシュウカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    教職員組合(日教組)など教職員組合の主催する教育研究集会の略称。1947年6月結成の日教組は,教師の諸権利の確立,生活条件の向上などを目ざして闘争をつづけてきたが,米ソ冷戦の激化の下,政府の政策が転換し,〈逆コース〉といわれる風潮のなかで,教育では教育法体制が空洞化したと判断し,51年1月,中央委員会で〈教え子を再び戦場に送るな〉をスローガンとしてかかげ,5月の大会で生活と権利を守るたたかいと並んで,〈自主的教育確立のたたかい〉を強力に推進する方針をかかげ,組織的な研究活動の出発を約した。そして同年11月10日から3日間,第1回教育研究全国大会(1955年の第4次から〈全国大会〉を〈全国集会〉と改称)を開いた。記念講演は清水幾太郎〈平和と教育〉,大内兵衛〈独立日の経済的基礎〉,城戸幡太郎〈日教育の課題〉であり,これらの主題に当時の日教組の関心や課題が示されている。以後,毎年,学

    教研集会(キョウケンシュウカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 戦争論(せんそうろん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    プロイセンの将軍クラウゼウィッツ(1780―1831)の主著。死後、マリーが出版した『遺作集』10巻(1832~37)のうち最初の3巻が『戦争論』の部分。「戦争性」「戦争の理論」「戦闘」「戦闘力」「防御」「攻撃」「戦争計画」からなる。ナポレオンのロシア遠征(1812)、ワーテルローの戦い(1815)などの実戦の経験をもとにして書かれたもの。 戦争技術の古典的軍事書であることはもちろんのこと、戦争政治と関連づけている点で優れた政治学書でもある。「戦争政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続」というあまりにも有名な定義は、戦争を単に孤立した突発的現象としてみるだけでなく全体的な性格をもつものとしてとらえている点で注目される。ここから、戦争の継続や停止は、その国の政治的事情に対応すること、また戦争において政治的判断がいかに重要であるかという重要な結論が導き出される。『戦争論』は

    戦争論(せんそうろん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2022/03/09
  • 露探(ろたん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    精選版 日国語大辞典 - 露探の用語解説 - 〘名〙 日露戦争当時、日の国情を探訪してロシアに通報した者。露国の軍事探偵。※火の柱(1904)〈木下尚江〉一八「露探(ロタン)ぢゃ無からうかと云ふ社内の輿論だがネ」

    露探(ろたん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2022/02/24
  • イギリス−ポーランド相互援助条約(イギリス−ポーランドそうごえんじょじょうやく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1939年ヒトラーに対抗して,イギリスとポーランドが結んだ条約 1939年ドイツがチェコスロヴァキアを解体したのちには,宥和政策をとっていたイギリスのチェンバレンはその政策の誤りを悟った。それに対しヒトラーはポーランドを孤立化させれば英仏は介入しないと考え,8月独ソ不可侵条約を結んだ。しかしヒトラーの予想に反して,わずか2日後にイギリス議会はポーランドとの相互援助条約を批准し,9月ドイツがポーランドに侵攻すると,イギリスはドイツに宣戦を布告した。

    イギリス−ポーランド相互援助条約(イギリス−ポーランドそうごえんじょじょうやく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • メラビアンの法則とは? 意味や使い方 - コトバンク

    アメリカUCLA大学の心理学者/アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念。人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念。メラビアンが提唱する概念において、初対面の人物を認識する割合は、「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報が55% 、「声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等」の聴覚情報が38%、「言葉そのものの意味/話の内容等。」の言語情報が7%と言われている。

    メラビアンの法則とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 入籍(にゅうせき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ある者が既存のある戸籍に入ること。生まれた子が父母の戸籍に入るように、初めて戸籍に記入される場合(原始的入籍)と、養子縁組のようにある戸籍を出て他の戸籍に入る場合(移転的入籍)とがある。結婚の場合には、夫婦のために戸籍が新たに編製されるのが普通である(戸籍法16条1項)から、結婚によってが夫の氏にかわる場合やその逆の場合は入籍とはいわない。ただし、結婚の当事者のうちの一方がすでに戸籍の筆頭者であり、結婚後にその氏を称する場合には、他方当事者はその戸籍に入籍することになる(同法16条1項但書・同条2項)。 [高橋康之]

    入籍(にゅうせき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 帰りなんいざ、田園まさに蕪れんとす(かえりなんいざ、でんえんまさにあれんとす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    故郷に帰ろうとする、強い気持ちを表すことば。 [使用例] 帰りなんいざ、田園まさに荒れなんとす――ここ数年、心身の内部で地鳴りのように高まっていたこの呼び声にやっとこたえて[桐島洋子*マザー・グースと三匹の子豚たち|1978] [由来] 四~五世紀の中国の文人、陶とう淵えん明めい(正式な名は陶とう潜せん)の「帰き去きょ来らいの辞」という作品の冒頭。陶淵明は、役人勤めに嫌気がさして辞職し、故郷へと帰ってしまいます。そのときに作ったのが、この作品。「帰りなんいざ、田園将に蕪れんとす、胡なんぞ帰らざる(さあ帰ってしまおう、ふるさとの田園は荒れ果てようとしている。どうして帰らないでいられようか)」とうたっています。 [解説] 辞職する際の陶淵明のセリフからは、「五斗米のために腰を折る」という故事成語が生まれています。

    帰りなんいざ、田園まさに蕪れんとす(かえりなんいざ、でんえんまさにあれんとす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    きゅうちょう【窮鳥】 懐(ふところ)に入(い)れば=猟師(りょうし)[=狩人(かりびと)]も=殺(ころ)さず[=助(たす)く・=捕(とら)えず]

    窮鳥懐に入れば猟師も殺さず(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 労働疎外(ろうどうそがい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 世界大百科事典(旧版)内の労働疎外の言及 …これは,ヘーゲルが疎外概念を確立したときにすでに設定されていた〈人間の個的自己の質が共同性になる〉という,自己矛盾的構造が解体されて,疎外概念そのものの自己矛盾的な用法となったと見ることもできる。物象化【加藤 尚武】 【労働疎外】 人間の労働は来,自己の主体的・創造的エネルギーを発揮して自然に働きかけ,その工夫と努力が対象化された生産物の他人による享受を通して,人間が共同的な存在であることを確証する営みである。しかし賃労働を基礎とする資主義の下では,生産手段と生産物は資家の所有に属しているため,労働の成果は労働者を支配する新たな資の蓄積に寄与し,労働の過程は物的資としての機械に強制された苦役となる。…

    労働疎外(ろうどうそがい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • N分N乗方式(エヌブンエヌジョウホウシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    所得税の課税方式の一。世帯所得の合計を世帯人数で割った金額に税率をかけ、算出された税額に世帯人数をかけて、世帯の課税額を算出する。収入が同じでも扶養家族が多いほど納税額を低く抑えられるため、少子化対策として導入が議論されている。 所得税の課税対象を、稼得者個人ではなく1世帯全体を単位として課税する仕組みのこと。この税額算定は、世帯の所得を合算した総収入額を世帯の人数で割って1人当たりの所得額を計算し、その所得額に税率をかけるなどして1人当たりの課税額を出す。その税額に世帯人数をかけた額が、支払うべき税金となるというもの。 世帯課税の実際の運用では、割る数は世帯の実人数ではなく、人数構成によって決まる。例えば、夫婦をそれぞれ1、第1子を0.5ならば、3人の和である2.5が、この世帯の割る数及びかける数である。世帯課税では、課税対象を現在の個人単位ではなく、世帯を単位にする。これと累進課税制度

    N分N乗方式(エヌブンエヌジョウホウシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(ぜんにほんでんきでんしじょうほうかんれんさんぎょうろうどうくみあいれんごうかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    全日電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(読み)ぜんにほんでんきでんしじょうほうかんれんさんぎょうろうどうくみあいれんごうかい 民間の電機・電子・情報関連産業で働く労働者によって組織された労働組合の連合体。略称電機連合。組合員数約60万6736人(2011年3月)。日労働組合総連合会(連合)加盟組織。1946年(昭和21)に結成された全日産業別労働組合会議(産別会議)傘下の全日電気工業労働組合(全電工)が、民主化運動のなかで1949年10月に分裂解体したあと、分散していた全国機器電気産業労働組合連合会(機器電気。おもに重電系)と全国電機工業労働組合(全国電機。おもに軽電系)、それに1952年の賃上げ闘争ののち中立を保持していた東京芝浦電気労働組合連合会(東芝労連)を加えた三者を母体として、1953年6月全日電機機器労働組合連合会(電機労連)が結成された。当初、日労働組合総評議

    全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(ぜんにほんでんきでんしじょうほうかんれんさんぎょうろうどうくみあいれんごうかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 管理職ユニオン(かんりしょくゆにおん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    おもに管理職にある者を組合員としている労働組合。バブル経済崩壊後の1990年代に、低成長・不況期に直面した企業が「リストラクチャリング」(リストラ、再構築)のため希望退職者の募集・人員整理を行ったが、その波は一般サラリーマンだけでなく、労働組合に加入していない、あるいは加入できない中間管理職などにも及んだ。従来の民間の管理職組合は青森銀行の管理職組合や日航空の機長組合など少数の例を数えるのみであったが、このような厳しい経営環境のなかで、管理職の雇用条件・地位、さらには経営の民主化などを求めて管理職の労働組合結成がみられるようになった。 1991年(平成3)6月、接着剤メーカー、セメダインの管理職組合「CSUフォーラム」が結成された。労働組合法第2条では、監督的地位にある者、使用者の利益を代表する立場にある者が参加する団体は労働組合として認めないとしているため、経営陣は団体交渉を拒否したが

    管理職ユニオン(かんりしょくゆにおん)とは? 意味や使い方 - コトバンク