タグ

ブックマーク / kotobank.jp (183)

  • 三鞭酒(さんぴえんちゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …虎骨酒はトラの骨などを白酒に浸したもので,鎮痛や小児のひきつけに効能があるとされ,蛇胆酒は麻痺性の疾患にきくとされる。蛤蚧酒はトカゲを漬け込んだもので,3種の動物の陽根をつけるという三鞭酒(サンピエンチユウ)などとともに,強精剤としての効果を信ずる人も多いという。 現在の日の酒税法では,アルコール分1%(容量百分比)以上を含む嗜好(しこう)飲料は酒とみなされており,ビタミン剤などアルコール分を含むが嗜好性のないものは酒として取り扱われない。… 【シャンパン】より …フランスのシャンパーニュ地方でつくられる発泡性ブドウ酒。日では〈シャンペン〉とも俗称され,かつては〈三鞭酒〉と書いた。成分中のアルコール分は13%前後。…

    三鞭酒(さんぴえんちゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 租税国家(そぜいこっか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    国家の経費をまかなう収入を原則として租税で調達する国家をいう。R・ゴルトシャイトやJ・A・シュンペーターなどのドイツ財政社会学者が定立した概念。封建制末期から資主義初期へかけて、国家収入は封建的土地所有・特権に基づく収入、あるいは国王・領主の財産運用による収入に依存していた。こうした国家と個人、公と私の未分離な状態(これを有産国家という人もいる)に対して、これを分離し、私有財産制度のもとで生産された商品=貨幣から国家権力により徴収された租税をもって国家運営を図るのが租税国家であり、そこでは官業等の財産運営は否定される(無産国家)。したがって資主義の自由主義段階における近代国家は租税国家にほかならず、これを古典派経済学の立場から確認したのがA・スミスであり、ドイツ財政学の立場から遅ればせに追認したのが租税国家観であったといえる。 第一次世界大戦以降、ゴルトシャイトとシュンペーターとの論争

    租税国家(そぜいこっか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2024/06/15
  • ひも付き補助金(ひもつきほじょきん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    国から地方自治体に交付される補助金のうち、国が使途を定めるもの。自治体の裁量権が制限され効率性や必要性を考慮した使い方ができない、政官業の癒着による利益誘導型政治に陥りやすい、といった問題点がある。これをふまえ、2011年に民主党政権が地方自治体の裁量で自由に使える一括交付金を創設し、同補助金を廃止した。しかし、その後政権を奪還した自民党は2013年に一括交付金の廃止を含めた抜的な見直しを行うことを明らかにし、同補助金の復活を目指している。 (2013-1-17)

    ひも付き補助金(ひもつきほじょきん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 魚は頭から腐る(さかなはあたまからくさる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 姥桜 1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

    魚は頭から腐る(さかなはあたまからくさる)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • トランスファー論争(トランスファーろんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    第1次世界大戦後のドイツの賠償金支払いに関して J.M.ケインズと B.G.オリーンとの間に展開された論争。金銭賠償は支払国が輸入の削減か輸出の増加により輸出超過を生み出すことによって支払われなければならないが,ケインズは賠償受取国で急速な需要の増加がないかぎり,支払国は賃金切下げ,輸出品価格引下げによって輸出を増加させること (価格効果) が必要であり,また賠償金のための課税による国内購買力の減少がそのまま輸入の減少となることが必要であるが,実際にはこれらはいずれも困難であり,したがって金銭賠償は不可能だと論じた。他方オリーンは賠償受取国で賠償金が全部輸入需要増加とならなくても,国内での購買力増加は波及的所得拡大 (所得効果) をもたらして輸入を拡大し,支払国では購買力の減少でデフレーションとなり,価格が低下して輸出を増加させるので,賠償金支払いは可能だとした。理論的にケインズは古典的な

    トランスファー論争(トランスファーろんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 按手(あんしゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※寛斎先生遺稿(1821)一・三絃弾「胸前斜抱人如レ玉、按手升降弾手煩、清歌応レ手泣且訴、宛転欲レ停二中天雲一」

    按手(あんしゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2023/12/18
  • 死屍に鞭打つ(ししにむちうつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    死体を鞭で打って辱める。亡くなった人を非難することのたとえ。 [使用例] 社会に害毒を流せし悪人に対しては、大おおいに其その死屍に鞭うちうって、以て徹底的膺よう懲ちょうの刑を加うべしである[宮武外骨*裸に虱なし|1920] [使用例] 筆者自身〈略〉死屍に鞭うつの譏そしりをあまんじて受けるとも書き添えている[荒正人*漱石・鷗外・龍之介|1954] [由来] 「史記―伍ご子し胥しょ伝」に出てくる話から。紀元前六世紀、春秋時代の中国でのこと。楚その国に仕えていた伍子胥は、父と兄を楚の平王に殺され、亡命して呉ごという国に仕えることになりました。仇討ちのため、すぐにでも楚と戦いたかった伍子胥ですが、呉の国情が許さず、時機を待ち続けます。そして一六年後、呉軍を率いてついに楚へと攻め込んだ伍子胥は、都を占領。しかし、平王はすでに亡くなっていました。すると伍子胥は、平王の墓を暴き、「其その尸しかばねを出

    死屍に鞭打つ(ししにむちうつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 反共主義(はんきょうしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    共産主義の思想・運動、共産党などの共産主義団体、社会主義諸国を敵視し、これを排斥または排除しようとするさまざまな思想や立場の総称。資家階級が労働者階級に思想的に対抗する際の主要な武器となっている点で共産主義批判と異なる。 反共主義の歴史は共産主義思想の誕生とともに始まる。それは質的に共産主義に対する対抗イデオロギーにすぎず、一貫した体系的内容をもたない。したがってその主張は、共産主義思想を非人間的な悪魔の思想としたり、反民族的、反民主的なものとしたり、自由を否定するものと攻撃したり、時と状況に応じてさまざまである。反共主義は労働運動や社会主義運動の発展に対する支配階級の憎悪や恐怖に根ざすものであり、そのおもな目標は共産主義の思想や運動を大衆から切り離し、孤立させることにある。だが、同時にそれだけでなく、反共主義は、民主主義的な政治運動や市民運動の妨害、自由と民主主義の圧殺、軍国主義化と

    反共主義(はんきょうしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 日本婦人有権者同盟(にほんふじんゆうけんしゃどうめい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    第二次世界大戦後もっとも早く組織された女性団体。1945年(昭和20)11月、市川房枝(ふさえ)を会長に、政治運動と政治学習活動の促進を目的として「新日婦人同盟」の名称で設立された。女性の政治参画に対する市川の情熱や運動と連動して活動。1947年、市川の公職追放があり一時活動が衰退したが、追放解除後の1950年11月、「日婦人有権者同盟」に改称。以来、「平等、福祉、政治浄化、世界恒久平和」を理念に、国会と女性を結び付ける運動を推し進めた。1970年代からの「理想選挙運動」「ストップ・ザ・汚職議員運動」では市民団体と共同して活動を繰り広げ、政治の変革要求を行ったことが若い世代を含む多くの市民の共感をよんだ。1975年の国際婦人年以降、男女共同参画時代に即した政治運動を展開。1981年の市川没後、会長(当時)紀平悌子(きひらていこ)(1928―2015)は平和運動、護憲運動、脱原発の活動を

    日本婦人有権者同盟(にほんふじんゆうけんしゃどうめい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 中東白書(ちゅうとうはくしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1922~39年に出された,中東問題に関する5つのイギリスの外交白書。 (1) 22年の白書はチャーチル白書とも呼ばれ,バルフォア宣言はパレスチナをユダヤ人国家にするとは約束していないこと,パレスチナに自治政府をつくる援助をすること,ユダヤ人移民をパレスチナの経済が吸収可能な数に抑えることが示された。シオニスト側は一応このイギリスの政策を受入れたが,アラブ側は拒絶した。 (2) 28年イギリスの植民地相によって覚え書が発表され,これも白書と呼ばれる。ユダヤ人の「嘆きの壁」への通行権と,そこでの祈りの形態はオスマン帝国時代の状況の維持がなされるべきとの見解が示された。 (3) 30年の白書は,イギリスの委任統治のもとで,アラブ側とユダヤ側の両方の主張を満足させるべきことを確認し,ユダヤ人の移民者数を一層きびしく制限すべきだとした。アラブ側はこれを歓迎し,シオニスト側はこれを拒絶した。シオニス

    中東白書(ちゅうとうはくしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 精子競争(せいしきょうそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自分の精子で卵を受精させようとする雄個体間の競争。交尾したのち雌の生殖口を交尾栓でふさいだり、トンボ類のように交尾後もつながったままで飛行して、他の雄の精子の進入を防いだり、カワトンボ類のように先に交尾した雄の精子を掻き出したりといった行動を指す。このほか、霊長類の優位雄がより大きな精巣を発達させることも、精子の量が多いほど受精の確率が高まるので、精子競争の一種と考えられる。 (垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)

    精子競争(せいしきょうそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 一の裏は六(いちのうらはろく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (さいころの目の「一」の裏は「六」であることから出た語) 悪いことのあとには良いことがあり、善悪は循環するということ。

    一の裏は六(いちのうらはろく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 寿像(じゅぞう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …一般には曲彔(きよくろく)(法会に用いる椅子)上に趺坐(ふざ)し,右手に竹篦(しつぺい),払子(ほつす),警策(けいさく)をもつ全身像が基であるが,画像では半身像,経行(きんひん)像(経を唱えながら歩行する姿),夢中像,円相像,再来説に基づくものなど,像主の境涯や説話をとり入れた像容をもつ頂相もある。像主生存中のものを寿像(じゆぞう),没後の制作を掛真(けしん)といい,面貌の向きを異にするが例外もある。また黄檗宗では真正面の画像が用いられている。…

    寿像(じゅぞう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ビドア(びどあ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …一般に祖先を意味するサラフsalafは,ここでは預言者ムハンマドの教友(サハーバ),あるいは成立期ウンマを支えた人々を指す。そこでサラフィーヤ(サラフ主義)とは,ビドア(後世の逸脱,歪曲)を排して初期イスラムの原則や精神の回復を目ざす立場をいう。それが単なる復古主義でないのは,回帰すべき原点,純化されるべき伝統がそもそも何であるかを,厳しく問うものだからである。… 【スンナ】より …イスラムにおける最も典型的な用法は,〈預言者のスンナ〉つまりムハンマドの範例・慣行のことであり,一般に正しい伝統,ムスリムの守るべき正しい基準を意味する。これに反すること,あるいはそこにない新奇なことはビドアbid‘a(逸脱,異端)として否定される。この意味におけるスンナは,イスラム法の古典理論にいう四つの法源(ウスール),すなわちコーラン,スンナ,イジュマー(共同体の合意),キヤース(類推)の一つとして,コ

    ビドア(びどあ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • NATO・ロシア理事会(NATOろしありじかい/なとーろしありじかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    NATOロシア理事会(読み)NATOろしありじかい/なとーろしありじかい(英語表記)NATO‐Russia Council 2002年5月、プーチン・ロシア大統領を招いてローマで開かれた北大西洋条約機構(NATO)特別首脳会議で、NATO19カ国にロシアを加えたNATOロシア理事会(NATO20)が設立され、調印がなされた。1997年に設立されたNATOロシアの合同常設評議会は、単なる連絡機関となり十分機能しなかったため、ロシアは強い不満を抱いていた。新設の理事会はその後継組織となるもので、議長はNATO事務総長が務める。この理事会は、国際テロ対策、危機管理、大量破壊兵器の不拡散問題、軍備管理、海難救援などの諸問題に関して、形式的にはNATOの最高政策決定機関となり、ロシアNATOの他の19加盟国と対等のパートナーとなる。外相、国防相レベルの会合は年2回、首脳会議は適宜開かれる。理

    NATO・ロシア理事会(NATOろしありじかい/なとーろしありじかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 戦時復仇(せんじふっきゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 交戦国の一方が戦時法規に違反する行為をした場合に、他の交戦国が将来の違反を阻止する目的をもって同一程度の違反行為をすること。これは合法とされるが、拡大解釈されてエスカレートする結果となることが多い。

    戦時復仇(せんじふっきゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 未必の故意(ミヒツノコイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    犯罪事実の発生を積極的には意図しないが、自分の行為からそのような事実が発生するかもしれないと思いながら、あえて実行する場合の心理状態。→故意 [補説]作品名別項。→未必の故意 [類語]故意・わざと・殊更・作意・作為・意識的・意図的・計画的・作為的・積極的・能動的・自発的・わざわざ・殊の外・殊に・好んで・わざとらしい・こと新しい・あえて・せっかく・とりわけ・自ら・手ずから・直直じきじき・直接・直接的・直じかに・身を以て・ダイレクト・アクティブ・アグレッシブ・自主的・主体的・意欲的・精力的・進取・進んで・求めて・喜ぶ・喜んで・前向き・乗り気・我先・我勝ち・えいやっと みひつのこい【未必の故意】[書名] 安部公房の戯曲。昭和46年(1971)9月、俳優座劇場にて初演、同年刊行。著者自身の脚により制作された昭和39年(1964)のテレビドラマ「目撃者」を戯曲化したもの。第22回芸術選奨文部大臣賞

    未必の故意(ミヒツノコイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 認識ある過失(にんしきあるかしつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    過失の一種で、行為者が犯罪的結果の発生を認識してはいるがこの発生を確定的なものとして認識していない場合をいう。これに対し、犯罪的結果の認識そのものを欠く場合を「認識なき過失」(または「無意識の過失」)とよぶ。認識ある過失と「未必の故意」とは、犯罪的結果につきなんらかの認識を有する点で境を接するため、両者の区別が問題となる。この点につき、認容説(通説・判例)においては、結果につきその発生を認容、すなわち結果が発生してもかまわないと思っている場合が「未必の故意」であり、この認容を欠く場合を「認識ある過失」と解する。これに対し、蓋然(がいぜん)性説によれば、結果を確定的に認識してはいないが、相当高度な蓋然性ありと判断している場合には「未必の故意」であり、そうでなければ「認識ある過失」ということになる。ただ、認容説についても、結果発生の蓋然性が非常に低いものと考えている場合には、かりにその認容があ

    認識ある過失(にんしきあるかしつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • スクリーン・クオータ(すくりーんくおーた)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自国映画産業の保護を目的に、国内で製作された映画の上映日数やスクリーン(上映劇場)数などの最低基準を義務付けた制度。現在、韓国やフランス、スペインなど8カ国で実施されている。日でも昭和初期に制定された映画法で1945年の敗戦まで制度化されていた。また、70年代の頃、日国内における邦画の年間配給収入(配収)が、洋画の年間配収を下回るようになったとき、法制度としてではなく、業界内の自主規制として洋画系上映館で邦画の上映を一定期間義務付けたことはあった。このスクリーン・クオータは、全世界映画マーケットの80%を占めると言われるハリウッド映画への対抗策として、各国政府が制度化したケースが多い。韓国もハリウッド映画の攻勢から国内映画を保護する目的で、年間146日間の自国映画の上映を国内の映画館に義務付けてきたが2005年3月、韓米自由貿易協定締結交渉開始の条件として米国がスクリーン・クオータの縮

    スクリーン・クオータ(すくりーんくおーた)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ミラノ勅令(ミラノちょくれい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    帝政ローマ中期の313年、コンスタンティヌス1世とリキニウス帝がミラノで発したとされる、キリスト教徒の信教の自由を認めた勅令。増大しつつあるキリスト教徒の支持を得ようとしての政治的措置とされる。 313年、ミラノMilanoにおいてローマ帝国のコンスタンティヌス大帝とリキニウス帝との両皇帝が発布した、キリスト教公認の勅令。キリスト教迫害の根的廃止、教団の法人としての認知、迫害中に没収された不動産の原状回復などを内容とする。 厳密にいえば、ミラノでそのような勅令が出された歴史的事実はなく、ただ、両皇帝のミラノでの協定に基づいてリキニウスが同年ニコメディアで両皇帝の名において発した訓令の内容の記録が伝わるにすぎないが、後世の史家がこれをミラノ勅令とよんだのである。ローマ帝国のキリスト教迫害政策は4世紀の初期には行き詰まりがみえ、寛容への動きも出ていた(311年のガレリウス帝の寛容勅令など)。

    ミラノ勅令(ミラノちょくれい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2022/08/13