タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (154)

  • 売れるiPad/iPhoneアプリのためのデザイン必須知識

    売り上げを左右する以前に、デザインが原因でアップルの審査落ちも起こり得ます。基礎データや注意点、素材サイトなど役立つ情報満載! iPad/iPhoneアプリのデザインは、不要? 重要? 2009年11月に登録数が10万を超え、毎日増え続けるiPhoneアプリ(参考:AppleのApp Store、登録アプリが10万を突破)。「そろそろ作り始めてみたいけど、どこから手を出せばいいの?」というデザイナの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 カヤック意匠部では、ネタアプリから格的な楽器アプリまで、多くのアプリをリリースしています。そこで今回は、その経験を生かして、iPad/iPhoneアプリ制作を始めるに当たってデザイナが押さえておくべき基的なポイントを、まとめて紹介します! 「デザインを一切しなくても、アプリは作れる」 と、いきなりですが、デザイナがいなくてもアプリは作れます。アップ

    売れるiPad/iPhoneアプリのためのデザイン必須知識
  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり
  • iPhone音楽アプリ「メロディベル」ができるまで

    iPhone開発の一通りの流れに沿って、準備するもの、仕様の決め方、実装の仕方の手順を説明。アプリをカタチにする方法がわかる! 1章 メロディベルの作り方 「日人がつまずきやすい10のポイント」からスタートした連載第2回「iPhone開発。まずはサンプルを動かしてみよう」では、はじめてのiPhoneアプリ記事として、ツール類の使い方とHelloWorldの作成までを説明しました。 今回はHelloWorldの次のステップとして、弊社代表アプリである「メロディベル」の作り方を紹介します。 一般的にアプリを作る場合は、企画に沿って、実現できそうか判定し、素材を集めて開発しますので、記事もiPhone開発のひととおりの流れに沿って説明していきます。 とはいえ、弊社のケースは法人なので、3~4名での作業をしています。そのため個人でオリジナルアプリを開発している場合には、参考にならない所があるか

    iPhone音楽アプリ「メロディベル」ができるまで
  • pathpingでネットワークの経路を調査する ― @IT

    解説 ネットワーク経路の到達性(指定したあて先まで到達できるかどうか)や混雑の程度などを調査するためには、pingやtracert(traceroute)といったコマンドが利用できる。これらはWindows 9xといった古いOSや、UNIX/Linuxなどでも利用できる基的なコマンドであるが、Windows 2000以降のOSでは、pathpingというコマンドも利用できる。 pathpingは、pingやtracertの機能を拡張したようなコマンドである。pingやtracertのように、ICMPのEchoパケットを使ってネットワークの経路を調査するほか、多数のパケットを送信して、その遅延時間や喪失率(送信したパケットうち、混雑などのためにいくら喪失したかの率)の統計値情報を表示するという機能を持っている。ネットワーク経路の品質を簡単に調査することができる、便利なコマンドである。 関連

    pathpingでネットワークの経路を調査する ― @IT
  • Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする ― @IT

    Windowsctfmon(テキストサービス)を自動起動しないようにする(ctfmon.exeプロセスとは?):Tech TIPS Windows XP/Windows Server 2003には、アプリケーションへの入力フロントエンドを拡張するためのテキストサービス(ctfmon.exe)が標準で提供されており、システム起動時に自動的に起動される。だが、テキストサービスによる拡張入力機能は不要なユーザーが多いし、ctfmon.exeによる不具合も多数報告されている。ctfmonを無効にし、以後自動起動されないようにするには?

    Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする ― @IT
  • タスク・マネージャの表示が枠だけになった場合の対処方法

    解説 タスク・マネージャは通常、次のように表示されている。上部にメニュー・バーがあり、その下側には選択されたタブの内容に応じて、アプリケーションやプロセスの一覧、パフォーマンス・メータなどが表示されている。 通常の表示形式のタスク・マネージャ これはWindows Server 2003のタスク・マネージャの例。Windows 2000と比べると、[ネットワーク]や[ユーザー]タブが増えている。上部にタイトル・バーやメニュー、タブなどが表示されている。 (1)メニュー部分。 (2)アプリケーションの一覧。どれかを選んでダブルクリックすると、そのアプリケーションへ切り替えることができる。

    タスク・マネージャの表示が枠だけになった場合の対処方法
    repunit
    repunit 2009/07/07
  • @IT Special PR:対策を講じないことが最も高くつく――システムはリスクに満ちている

    企業情報システムの拡大につれて、そこに潜むリスクの脅威の度合いも飛躍的に高まっている。しかしながら、実際に何かが起こらないと、われわれはなかなかそのことに気付くことができない。ホワイトペーパー「Cost of Doing Nothing――対策を講じないことによるデメリット」は、システム管理の専門家が執筆した企業規模のセキュリティ指南書。リスクがどこに潜み、それにどう立ち向かうべきかが分かりやすく解説されている。 リスクという敵は、ひっそりと潜んでいるのが常である。気配を消すのも上手だから、表面上は何の問題もないように見える。その状態が永遠に続いていくかのように感じられる。だが、その安心しきったスキをついて、突然牙をむく。思いもかけない形で、必ず。そして、そのようにして受けた傷はいつも、思っていた以上に深いものになるのだ。 ITの世界もまた例外ではない。経営とITが密接に連携しあう今日、企

    repunit
    repunit 2009/05/18
    似たようなことをローソンの新浪社長が言ってた
  • エンタープライズ・バックアップ&リカバリ・ソフトウェア15製品(1/17) - @IT

    ハードディスクに代表されるハードウェアの故障、操作ミスによるファイルの誤削除、ソフトウェア・トラブルによるファイル・システム損傷などによって、データ損失やサービス停止という重大な事態を招く可能性は、どのコンピュータ・システムにもあることだ。 最近の例としては、NTTデータが提供しているブログ・サービスの「Doblog」で、2009年2月8日にデータベース・サーバのRAIDボリュームでハードディスク2台が同時に故障するなどのハードウェア障害により、記事データが損失してサービス停止に陥った件が挙げられる(概要はITmedia News「『Doblog』5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず」参照)。 それでも、障害発生の前日未明までのバックアップ・データからほとんどの情報をリカバリできたという。もしバックアップ・データがなければ、あるいはリカバリに失敗したら、被害はより甚大にな

    repunit
    repunit 2009/05/17
  • Linux.comがリニューアル、コミュニティポータルに - @IT

    2009/05/15 Linux Foundationは米国時間の5月13日、「Linux.com」サイトをリニューアルした。 Linux Foundationは2009年3月に、SourceForgeからLinux.comのドメインを取得していた。ニュース、コミュニティ、Linuxディストリビューション、教育、ディレクトリという5つのカテゴリを用意し、Linuxのユーザーと開発者を結び付けることを目的としたポータルサイトとして運営していく。Linux関連のリソースを提供するほか、利用者がブログやグループを立ち上げ、活動を展開することができる。スポンサーは、Intel、NetApp、Novell、Red Hatの各社。 Linux.com利用者の活動は、「Guru」ポイントで評価される。コミュニティに参加し、ディスカッションに参加することによりポイントがたまり、上位50名のGuruには、L

    repunit
    repunit 2009/05/17
  • Firefoxのタブも、Chromeに似たマルチプロセス化へ - @IT

    2009/05/08 Mozillaファウンデーションは5月5日、将来のバージョンのFirefoxでタブごとに別プロセスを割り当てて動かす大がかりなデザイン変更を伴う新プロジェクト「Content Processes」の存在を明らかにした。ChromeやIE8は、一見単一のアプリケーションに見えながらも、タブごとに異なるプロセスが動いている。マルチプロセス構成とすることで、いずれかのタブがクラッシュしたりフリーズしても、ほかのタブへ悪影響を及ぼさなくなる。また、Firefoxは使い続けるとメモリリークが発生して徐々に処理が重くなるという問題が指摘されてきたが、こうした問題もタブを閉じるごとにプロセスが終了する構成とすることで緩和される可能性もありそうだ。 新プロジェクトは、これまでメーリングリストで議論していた内容を、デザインゴールや大まかなスケジュールとともに公けにしたもの。タブごとのマ

    repunit
    repunit 2009/05/17
  • 「運用可能なセキュリティ」を提唱、シマンテック - @IT

    2009/05/13 シマンテックは5月13日、同社の企業向けの新しい体制について説明会を開催した。米シマンテックのセキュリティグループ プロダクトマネジメント担当バイスプレジデント、アート・ギリランド氏は「企業顧客が直面している脅威は変化している。それにともない、セキュリティの役割も変わらなければならない」と述べる。具体的には、「エンドポイント」や「メッセージング」といった分野ごとに製品を提供するだけでなく、一連の製品を統合し、最適化していく方針だという。 ギリランド氏は背景として、企業を狙う脅威が、ここ数年で質量ともに大きく変化していることに触れた。シマンテックでは2008年のたった1年の間に、過去17年間にリリースしてきたものの総数よりも多くのシグネチャを作成することになったという。また、「情報」そのものが狙われるようになった結果、かつての派手なウイルスは影を潜め、静かに潜伏して情報

    repunit
    repunit 2009/05/17
  • Silverlight普及率24%は高い? 低い? - @IT

    2009/05/07 Jストリームは5月7日、マイクロソフトのリッチ・インターネット・アプリケーション技術「Silverlight」プラグインの普及率が24%(小数点以下切り捨て、以下同)に達するとの調査結果を発表した。Silverlightはバージョン1が登場してから約2年半で4人に1人が使うまでに成長したことになる。ライバルのFlash Playerは98%の普及率を誇るが、Silverlightも無視できない存在感を持ち始めたといえるだろう。 調査は2009年2月に実施。国内のさまざまなポータル、30サイトにバナーを設置し、ユーザーのPC環境を調査した。インプレッション数は48万8022。 SilverlightプラグインがインストールされたPCの割合は24%。いくつかのポータル、動画サイトがSilverlightによるコンテンツ配信を行っていて、ユーザーのインストールを促したと見ら

    repunit
    repunit 2009/05/11
  • 多数の新機能搭載、Android 1.5が早期リリース - @IT

    2009/04/14 米グーグルAndroidチームは4月13日、“cupcake”のコードネームで呼ばれていた開発中の次期バージョンの開発キットを「Android 1.5 Early Look SDK 1.5」として公開した。Windows版、Linux版、Mac OS X版をダウンロードできる。APIは最終的な決定に至っていないものの、ほぼ最終段階に達しており、開発者に新バージョンのテストを呼びかけている。今回のバージョンから、異なるバージョンのSDKを1つの環境で利用できるようになっており、SDK 1.1/1.5の双方の開発を行える。 SDKとしての大きな変更は、アドオンに対応したこと。これにより、キャリアや端末メーカーなどがSDKを拡張するモジュールの提供が容易になる。グーグル自身も、従来SDKのコアに統合していたGoogle Maps APIをアドオンとしたという。 RSSや更

  • クラウド時代の「ホームページ作成ソフト」、Jimdoを使ってみた - @IT

    2009/03/26 ドイツのベンチャー企業、Jimdoが提供するCMSサービス「Jimdo」。このサービスをKDDIウェブコミュニケーションズが日語化して、3月25日から提供を開始した。ブログとしても利用できるこのサービスは、すでに全世界で約50万人が利用しているという。日語版は、初年度で30万のアカウント登録数を目指す。 無料の「Free版」と月額945円の「Pro版」があり、Free版は、ページ上に広告が掲載され、容量500MBまで利用できる。Pro版は広告の掲載はなく、5GBまで利用できる。Pro版では「独自ドメイン」「5つまでのメールアカウント」「詳細なアクセスログ」といった追加機能があり、中小企業向けに開発中だという「Biz版(仮称)」ではさらに、アクセス制限や記事公開のための承認ワークフローのための機能追加を検討中だという。 Jimdoは、HTMLCSSを意識することな

    repunit
    repunit 2009/03/27