タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (154)

  • 最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法

    「パスキー」って何? Webサイトにログインする際に「パスキー」の設定を推奨されることはないだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いと思う。そこで、「パスキー」とはどういったものなのか、仕組みや設定方法などについて解説する。 Googleアカウントにログインする際、「ログインをシンプルに」という画面が表示され、「パスキー」の利用を推奨されたことはないだろうか(一度、パスワードを忘れて、再設定後にGoogleアカウントにログインする際などに表示されることが多い)。 このパスキーとはどういったものなのだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いのではないだろうか。 稿では、このパスキーの仕組みや設定方法、運用上の注意点などについて

    最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法
    repunit
    repunit 2024/10/21
  • 「ゼロトラスト」提唱者、ジョン・キンダーバーグ氏が語る誤解と本質――「ゼロトラストの第一歩は『何を守るべきか』を明確にすること」

    【2024年7月16日追記】記事公開時、タイトルや文にてジョン・キンダーバグ氏と掲載していましたが、正しくはジョン・キンダーバーグ氏でした。読者ならびに関係者の方々にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げるとともに、以下のように訂正いたします。 【誤】ジョン・キンダーバグ氏 【正】ジョン・キンダーバーグ氏 昨今、サイバーセキュリティの取り組みを議論する際に必ずといってよいほど言及されるキーワードが「ゼロトラスト」だろう。IT系の展示会に足を運んでも、あちこちのブースで「ゼロトラストソリューションを紹介」といった宣伝文句が並ぶ。IT業界セキュリティ業界ではよくあることだが、一度何かのキーワードが注目を浴びると、ベンダーそれぞれ都合の良いように使われてしまいがちだ。ゼロトラストも例外ではない。 確かにゼロトラストの実現には、さまざまな技術や製品が必要だが、それは決して質ではない。ゼロ

    「ゼロトラスト」提唱者、ジョン・キンダーバーグ氏が語る誤解と本質――「ゼロトラストの第一歩は『何を守るべきか』を明確にすること」
    repunit
    repunit 2024/07/14
  • 第280回 Huawei採用の謎プロセッサ「Kirin 9000s」はゲームチェンジの前触れか、それとも……

    謎プロセッサ「Kirin 9000s」はゲームチェンジの前触れか? Huaweiが、中国国内向けに新しいスマートフォン「Mate 60 Pro」を発表した。衛星通信に対応するなど、意欲的な製品となっている。しかし、「HUAWEI Mate 60 Proのスペック表」には、搭載プロセッサに関する記述がなく、一切、プロセッサに関する情報を明らかにしていない。カナダの調査会社「TechInsights」によると、中国国内製造の「Kirin 9000s」を搭載しているという。写真は、Huawei(ファーウェイ)の新しいスマートフォン「HUAWEI Mate 60の製品紹介ページ」より。 「Proud to be Nasdaq Listed(ナスダック上場を誇りに思う)」というタイトルのメールが届いていた。Armのニュースレターである。ソフトバンクグループ傘下の半導体設計会社「Arm」の再上場を知ら

    第280回 Huawei採用の謎プロセッサ「Kirin 9000s」はゲームチェンジの前触れか、それとも……
  • 28万台のHDD調査で分かったモデル別故障率 メーカー別推移が明らかに

    クラウドストレージやクラウドバックアップサービスを提供するBackblazeは2024年5月2日(米国時間)、2024年第1四半期の自社データセンターにおけるデータドライブの統計レポートを発表した。 2024年第1四半期末時点で、Backblazeは世界中のデータセンターで28万3851台のドライブを管理していた。そのうち4279台が起動ドライブ(SSDとHDD)、27万9572台がデータドライブ(全てHDD)だ。同レポートではデータドライブに焦点を当てて、「2024年第1四半期の故障率」「2013年4月~2024年3月に故障したドライブの平均稼働期間」「2021年第2四半期~2024年第1四半期のメーカー別の故障率の推移」「生涯故障率」を報告している。 2024年第1四半期の故障率

    28万台のHDD調査で分かったモデル別故障率 メーカー別推移が明らかに
    repunit
    repunit 2024/05/10
  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
    repunit
    repunit 2024/02/03
  • システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法

    システム要件を満たさないPCWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする システム要件を満たさないPCWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)などを利用していると、Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)へ更新できない。そこで、インストールファイルなどを細工して、2023 Updateに更新する方法を紹介しよう。 2023年10月31日(米国時間)にWindows 11に対して機能更新プログラム「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」の提供が開始された(機能更新プログラムでの変更点などはWindows 11 Trends「【Windows 11 2023 Update(23H2)】機能更新プログラムまとめ」参照のこと)。この前バージョンである2022 Update(バージョン

    システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法
    repunit
    repunit 2023/11/25
  • 誰か、要件追加を止めてくれ!――「旭川医大の惨劇」徹底解説

    2008年8月、旭川医科大学は電子カルテを中核とする病院情報管理システムの刷新をNTT東日に依頼した。 プロジェクトの開始直後から、現場の医師たちによる追加要件が相次ぎ、プロジェクトが混乱した。NTT東日は、1000近くに上る追加項目のうち、625項目を受け入れた上で、仕様を凍結(もうこれ以上要件の追加、変更は行わないと合意すること)し、納期も延長することになった。 ところが仕様凍結後も現場医師らの要望はやまず、さらに171項目の追加項目が寄せられ、NTT東日はこのうちの136件の項目を受け入れたが、開発はさらに遅延し、期日通りにシステムを納品できなかった。 NTT東日は「プロジェクトの失敗は旭川医大が要件の追加、変更を繰り返したことが原因だ」と損害賠償を求め、旭川医大は「NTT東日が納期を守らず、テスト段階での品質も悪かった」と反論し裁判になった。これが「旭川医大の惨劇」のあら

    誰か、要件追加を止めてくれ!――「旭川医大の惨劇」徹底解説
    repunit
    repunit 2023/10/27
  • 【Chromeトラブル対策】なぜかパスワードが保存されない

    Google Chrome」(以下、Chrome)には標準でパスワード管理機能が備わっています。通販サイトなどでID(ユーザー名)とパスワードを入力してログインしたとき、上記のようなパスワード保存を問い合わせるダイアログが表示されるのを見たことがある人は多いと思います。 いったん保存すれば、以後、同じログインページのフォームには自動的にID/パスワードが入力されます。そのため、いちいちパスワードを手動で入力したりメモしたりする必要がなく、大変便利です。 しかし、なぜかこのパスワード保存機能が正しく働かず、パスワードを保存できないことがあります。稿では、Windows OSやmacOS用のデスクトップ向けChromeを対象として、Chromeにパスワードが保存できない場合の対処方法について説明します。 なお、ChromeGoogleアカウントではなく、外部のパスワード管理サービスを利用

    【Chromeトラブル対策】なぜかパスワードが保存されない
  • 第173回 IoTで気になること、それは電源と通信の関係

    電子デバイス業界で希望の星「IoT」。しかし気になるのは電源と通信の関係だ。頻繁に通信すれば電池が持たなくなる。通信を制限すればあまり用途がなくなってしまう。実は、IoTが普及するには、この辺りがポイントになるのではないか。 連載目次 このごろ電子デバイス業界での「希望の星」的な言葉として登場するのが「IoT(Internet of Things)」というものである。夢か希望を語りつつもオヤジ的には(プロフェッショナルと言い換えれば聞こえがよいが)、ぶっちゃけ「希望=数量×単価」みたいな身もふたもない計算がバッチリと働いている。あまねく広く使われ(るはず)、膨大な数が出ると、かねがね喧伝されているIoTに希望が持たれるのは、結局その数量あったればこそである。IoTの場合は、扱うのが「物が発する情報」であるから、人が使うスマートフォン(スマホ)やウエアラブルと違い、人口による制約はない。「金

    第173回 IoTで気になること、それは電源と通信の関係
  • 第189回 IoTデバイスの電源どうしますか?

    IoTデバイスは、長期間にわたって電池交換などをせずに使える方がよい。そこでPsiKickが開発している、受信する電波そのものを電源する超低消費電力の無線技術に注目したい。 連載目次 このところIoTネタが続いているが勘弁していただきたい。IoTでも金になるのは「集めた後のデータを使ってどうビジネスするかだ」ということは分かっているつもりだが、今回の題材もハードウェア、それも見掛け上、かなり地味な電源と無線という分野である。しかし、この筋はもくろみ通りにできたのならばインパクトの大きさはかなりなものがあるとみた。 以前からIoTデバイスの電源と通信の重要性については指摘してきたつもりだ(頭脳放談:第173回 IoTで気になること、それは電源と通信の関係)。2016年の半導体関連の学会「ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)」

    第189回 IoTデバイスの電源どうしますか?
  • ハードディスクの故障を手早くチェックする方法

    ハードディスクの動作を確認するプログラムとしては、Windows OSに標準装備のチェックディスクやスキャンディスクがまず思い浮かぶ。すでにWindows OSが稼働中のPCがあるなら、そこにテスト対象のハードディスクを接続してチェックを実行すればよいが、こうしたPCがない場合はWindows OSのインストールから行わなければならず面倒だ。 そこで稿では、ハードディスク・ベンダが提供しているハードディスクの動作テストを行うツールを利用する方法を紹介する。ここではIBMが提供している「Drive Fitness Test(以下DFT)」というツールを中心に紹介するが、MaxtorやSeagate Technologyなどほかのベンダからも、同様のテスト用ツールが提供されている。基的に、テスト対象のハードディスクの製造元ベンダが提供しているツールを利用する*1。 *1 IBMのDFTは、

  • PC Hints:ハードディスクを購入したらすぐに実行すべきこと - @IT

    増設用あるいは交換用のハードディスクを購入したら、まずやるべきことは、そのハードディスクが正しく読み書きできるかどうか、という動作の確認である。ハードディスクは、PCパーツの中でも、比較的初期不良や故障が発生しやすいからだ。 モータや磁気ヘッドといった精密部品を稼動部に持つハードディスクは、例えば何かにぶつけたり床に落としたりして衝撃を加えると、簡単に故障してしまう。もちろん、メーカーから出荷される前には動作テストが行われ、正常に動作する製品のみが出荷されているはずだが、その後エンド・ユーザーの手元に製品が届くまでの流通の過程で、衝撃が加わるような「事故」が起こる可能性は否定できない。また、購入時にハードディスクを一見しただけでは、衝撃が加わったかどうかなど判断できない。ハードディスクの初期不良を確認するには、PCに接続して実際に動作を確認するしかないのだ。 すぐに動作を確認すべきもう一つ

  • 数分でランサムウェア攻撃を検知しているのに75%が身代金を支払っているのはなぜ? フォーティネット

    フォーティネットジャパンは2023年7月5日、「2023年ランサムウェア グローバル調査レポート」を発表した。同レポートは、31の国や地域のサイバーセキュリティリーダー569人を対象に実施した調査結果をまとめたもの。 「攻撃を防げるレベルの対策になっていない」 調査結果によると、約8割の企業が何かしらのランサムウェア対策を取っていた(「かなり準備している」「最大限準備している」を合わせて78%)。だが、過去1年間にランサムウェアの被害を受けた割合は50%に上り、そのほぼ半数が2回以上標的にされていた。これについてフォーティネットジャパンは「対策自体はしていても、ランサムウェア攻撃を防げるレベルの対策になっていない」と指摘している。 関連記事 狙われるmacOS 攻撃グループが「マルチプラットフォーム対応型マルウェア」を開発中 Kasperskyは、ランサムウェア攻撃グループ「LockBit

    数分でランサムウェア攻撃を検知しているのに75%が身代金を支払っているのはなぜ? フォーティネット
    repunit
    repunit 2023/07/07
  • 「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍

    「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍:人気連載まとめ読み! @IT eBook(105) 人気過去連載を電子書籍化し、無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第105弾は、これまであまり物理的なネットワークに触れてこなかったエンジニアを対象に、AWSを用いてネットワークの基礎知識を解説する連載「AWSで学ぶクラウド時代のネットワーク基礎知識」です。新人エンジニアはもちろん、クラウドを扱う全ての人に身に付けてほしいネットワークの知識を、AWSを題材に学習します。

    「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍
    repunit
    repunit 2023/05/24
  • Hyper-Vとサードパーティー製仮想マシン環境を共存させる

    Windows OS用には、Hyper-V以外にもさまざまな仮想マシン環境ソフトウェアが提供されている。自分で仮想マシンを作成するのであれば、Hyper-Vだけあれば十分という意見もあるが、仮想マシン環境ソフトウェアごとに仮想マシンイメージの提供方式が違っており、他にはない仮想マシンイメージが配布されていることもある。そのため、場合によっては、他の仮想マシン環境ソフトウェアを動作させたいこともある。 ただ、既にHyper-Vを運用している環境では、他の仮想マシン環境ソフトウェアを動作させるのに注意が必要だ。そこで、ここではそのための方法を解説する。 仮想マシン環境ソフトウェアとは 仮想マシンは、CPUが持つIntel VTやAMD SVM(AMD-Vと表記されることもある)を使って「仮想マシン」環境を作り、この中で「ゲストオペレーティングシステム(ゲストOS)」などを動作させるものだ。この

    Hyper-Vとサードパーティー製仮想マシン環境を共存させる
  • 「ChatGPT」は最高のプログラミング先生? とにかく苦労したコーディングの結末

    ChatGPT」がプログラミングの心強いパートナーになる――そんな声が出ています。次世代の大規模自然言語モデル「GPT-4」を実装した最新のChatGPTは、プログラミングに関する質問にも高精度で答えてくれるといい、「ChatGPTなしのコーディングはもう考えられない」と話すエンジニアもいるほどです。 「ChatGPTがあれば、初心者でもプログラミングができる」とも言われているので、初心者である筆者にも、簡単にできるかも!? 大きな期待を抱きながら、試してみることにしました。その期待は大きすぎたことが、すぐに判明したのですが……。 筆者は20年ほど前、HTMLでテキストサイトを作っていたのと、最近、Pythonをインストールして「Hello World」を表示できるようになったのがプログラミング経験(と言えるかどうか)。かつて所属したWeb企業でプログラミング研修を受けたことがありますが

    「ChatGPT」は最高のプログラミング先生? とにかく苦労したコーディングの結末
    repunit
    repunit 2023/04/06
  • 23万台のメーカー別HDD故障率を調査 優秀なメーカーと最下位メーカーは何が違う?

    クラウドストレージやクラウドバックアップサービスを提供するBackblazeは2023年1月31日(米国時間)、2022年の自社データセンターにおけるHDD使用統計レポートを発表した。 2022年12月31日時点で、Backblazeは世界中のデータセンターで23万5608台のドライブを管理していた。そのうち4299台が起動ドライブ(SSDとHDD)、23万1309台がデータドライブ(全てHDD)だ。同レポートではデータドライブに焦点を当てて、2022年のHDDの故障率、2020年、2021年、2022年のAFR(Annualized Failure Rate:年間平均故障率)の比較、メーカー別のAFR、生涯AFRを報告している。 2022年のHDDの故障率 関連記事 HDD 21万台の分析で分かったメーカー別故障率、最も優秀なのは? Backblazeは自社データセンターで使用するHDD

    23万台のメーカー別HDD故障率を調査 優秀なメーカーと最下位メーカーは何が違う?
    repunit
    repunit 2023/02/10
  • Windows標準搭載の遠隔支援ツール「クイックアシスト」が別モノになっていた!

    Windowsにまつわる都市伝説 Windows 11 バージョン22H2は最初から「ストア版クイックアシスト」だった 筆者は「クイックアシスト」を普段、全く使っていなかったので気が付かなかったのですが、「Windows 10」から標準搭載されているこの遠隔支援ツールが、2022年4月末にMicrosoft Storeから提供されるユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)アプリ(以下、ストア版クイックアシスト)に置き換わっていました。 Remote assistance with Quick Assist is changing[英語](Microsoft Tech Community) それに気が付いたのは、そういえば「Windows 11」のバージョン22H2が出て、クイックアシストのあの問題(後述)はどうなったのかと、近くにあるWindows 10デバイスとの間でクイック

    Windows標準搭載の遠隔支援ツール「クイックアシスト」が別モノになっていた!
    repunit
    repunit 2023/01/21
  • 犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法

    犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法:山市良のうぃんどうず日記(245) 筆者の家には、Windows 11にアップグレードできないWindows 10のノートPCが2台あります。サポート期限の「2025年10月」までWindows 10のままで使い続けるつもりです。しかし、比較的新しいAMDプロセッサ搭載の1台(2018年モデル)が、起動後にCPU使用率が100%の状態が続き、落ち着くまでしばらく使い物にならない状態になってしまいました。この原因は何だったのでしょうか。

    犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法
    repunit
    repunit 2022/11/25
  • 【Excel】今日の日付や現在時刻をショートカットで素早く入力する

    アルバイトの出退勤時刻や研究などのログといった記録を行うのに、「Microsoft Excel」を利用している人も多いのではないだろうか。このとき、日時などを毎回セルに記録しているはずだ。だが、今日の日付や現在の時刻を手入力するのは少し面倒だ。 だからといって、「Now()」などの関数では、シートを開くたびにその時点の日時となるため、記録用途には利用できない。 マクロを組めば、自動的に日付や時刻を入力することは不可能ではない。しかし、マクロを自作する必要があること、マクロを含むブックはウイルス対策ソフトウェアなどによってブロックされる可能性があり、配布が面倒だ。 そこで稿では、関数やマクロを使わずに、今日の日付や現在時刻を簡単に入力できる方法を幾つか紹介する。 MS-IMEで「今日」を変換すれば日付を入力できる 実は、Windows 10の日本語入力システム(IME)で「きょう」(「今日

    【Excel】今日の日付や現在時刻をショートカットで素早く入力する