タグ

ブックマーク / ene-fro.com (5)

  • エネルギーと環境 Vol.54 Chat GPTが温暖化を加速させる

    まとめ ChatGPTなど生成AIは開発に大量の電気を消費しCO₂を排出する。 また、データセンターのサーバー冷却に大量の水も消費する。 大手IT企業らは、AIを使い電力消費を減らしたり、水の消費を削減したりするなど対策を取り始めた。 それにしても、米 OPEN AI社が開発した、人工知能AI)を使ったチャットサービス、「ChatGPT」や、マイクロソフト社の「Bing」、グーグル社の「Bard」などのいわゆる「生成AI」がすさまじいスピードで普及している。 たとえば教育現場。関西学院大学などは積極的に使うべきだとして、文系・理系を問わず全学の学生が受講できる「AI活用人材育成プログラム」を開講している。その目的を「社会的な課題を発見し、AIを使って課題解決へ導くことができる人材を育成」することとしている。 アメリカのスタンフォード大学の学生のうち、およそ17%が「課題または試験のために

    エネルギーと環境 Vol.54 Chat GPTが温暖化を加速させる
    repunit
    repunit 2023/07/26
  • テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.50 水素の常温輸送を実現へ

    まとめ 水素社会の実現に向けて日は豪州とパイロット水素サプライチェーン実証事業を実施。 同事業で水素は超低温に冷却・液化され、水素運搬船で日まで運ばれた。 一方、常温で運ぶ技術も開発され、水素のコストダウンに貢献する可能性も出てきた。 「水素」が新たなエネルギーとして期待されている。 その理由は、水素が水から電気分解で取り出すことができるだけでなく、石油や天然ガスなどの化石燃料、またメタノールやエタノール、下水汚泥、廃プラスチックなどさまざまな資源からつくることができることだ。また、水素が酸素と結びつくことで発電したり、燃焼させて熱エネルギーとして利用でき、しかもその際CO₂を排出しない。 再生可能エネルギーを使って水素を作れば、製造から使用までトータルでCO₂を排出しない、クリーンなエネルギーになる。(参考記事:「クリーン水素の基準をEUが強化 試される日の水素戦略」:2022年7

    テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.50 水素の常温輸送を実現へ
    repunit
    repunit 2023/06/25
  • テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.54 日本発!「曲がる太陽電池」実用化目前

    まとめ 「曲がる太陽電池」、ペロブスカイト太陽電池は日発の技術。 複数企業が実証実験をおこなっている。 欧州、中国などが官民挙げて開発を加速しており、日も警戒が必要。 ビルそのものが発電すれば、都市のCO₂排出量を劇的に減らせるはずである。しかし、これまでそれは困難だと思われており、せいぜい屋上の太陽光パネルで発電した電力を利用するくらいしかなかった。 こうしたなか以前、「窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦」という記事で紹介した「窓ガラス発電」など、ビル自体が発電する技術の開発が活発化してきた。 窓ガラス発電で使用されている「透明太陽電池」は、人間の目では見えない赤外線を吸収し、可視光だけを通すことができるため、透明性を保つことができる点において、ビルの窓ガラスに適しており、実用化が期待されていた。 現在、ENEOSホールディングス株式会社が、すでに透明な太陽光発電窓パネル

    テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.54 日本発!「曲がる太陽電池」実用化目前
    repunit
    repunit 2023/06/24
  • エネルギーと環境 Vol.45 CO₂で再生可能エネルギーを貯められる電池登場

    まとめ CO₂で再生可能エネルギーを貯める画期的な蓄電池が登場。 従来のリチウムイオン電池に比べ、コスト面や供給の安定性の面で優れ、注目が集まる。 カーボンニュートラル達成のために国産蓄電技術開発が重要になる。 地球温暖化の原因であるCO₂を使って、地球環境に優しい再生可能エネルギーの普及を促進する。そんな不思議な技術が開発中だ CO₂で再生可能エネルギーを貯める、革新的な施設が登場 開発したのは、イタリアのスタートアップ企業、Energy Dome社。同社は今年6月、地中海に位置するサルデーニャ島にCO₂バッテリーと呼ばれる巨大な施設を建設した。 この施設は、その名の通りCO₂を使って電気を貯めるバッテリーになっており、安定供給と出力制御が難しいという再生可能エネルギーが抱える課題を解決し、再生可能エネルギーの普及を促進する施設として、今注目を集めているのだ。 CO₂バッテリーの仕組み

    エネルギーと環境 Vol.45 CO₂で再生可能エネルギーを貯められる電池登場
    repunit
    repunit 2023/01/25
  • テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.41 窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦

    まとめ 日の部門別CO₂排出量のうち、ビルなどの「業務その他部門」が全体の17.4%を占める。 京都大学発のスタートアップが、赤外光を利用する「透明太陽電池」を開発した。 普及のカギは、エネルギー変換効率を上げることと、コストを下げること。

    テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.41 窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦
    repunit
    repunit 2023/01/25
  • 1