タグ

ブックマーク / salon.mainichi-kotoba.jp (22)

  • 「寒かったです。」の言い切りは公認された?

    「やや稚拙な感じはするが許容範囲」「違和感はない」を合わせ3人に2人が許容している数字となりました。たいへん興味深い結果です。 出題者は「寒かったですね」が最多になると予想していましたが見事に覆されました。伝統的な文法として正しい形のはずの「寒うございました」は5%足らずにとどまりました。 「寒うございました」などの形で思い出されるのは、1964年東京オリンピックのマラソンで銅メダルを取り、68年に自殺した円谷幸吉の遺書です。 父上様 母上様 三日とろろ美味しうございました。 干し柿、もちも美味しうございました。 ……などと続く「美味しう(おいしゅう)ございました」の悲しくも美しいリフレイン。このころは「ございました」が生き生きしていたことがうかがえます。 国語審議会のお墨付きでも「仮面夫婦」 しかし、それから10年もしないころ、朝日新聞記者(当時)の多勝一さんは「日語の作文技術」(1

    「寒かったです。」の言い切りは公認された?
    repunit
    repunit 2024/03/09
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

    repunit
    repunit 2023/11/09
  • 「プラットホーム」と「プラットフォーム」

    駅のホームは「プラットホーム」ですが、最近よく見る「製品やサービスの基盤」なら「プラットフォーム」。同じ単語(platform)なのに表記を使い分けるのは、「日語になった外来語」と「まだ外国語感のあるもの」の違いと言えるでしょうか。 「platform」は「土台」「平らな形」の意(大辞林4版)。ビジネス分野などで「プラットフォーム」が盛んに使われるようになってきたのを受け、毎日新聞では2013年から「プラットホーム」に加えて「プラットフォーム」の表記も使い始めました。 辞書では、「プラットフォーム」も併記しながら主見出しとして「プラットホーム」を採用しているものが多いのですが、2020年に出た新明解国語辞典8版などでは、特に「駅のホーム」以外の意味で「プラットフォーム」の表記が使われることを示しています。

    「プラットホーム」と「プラットフォーム」
  • 「着いたらすぐに」は…「到着次第」?「到着し次第」?

    真っ二つに近い結果になりました。当たり前に使う表現ながら、校閲記者だけでなく皆さんも迷いやすい言葉なのだろうと思います。 正しくとも使いにくい「し次第」 回答からの解説でも触れたように、「次第」は「《動詞の連用形に付いて》その動作が終わるとすぐに、の意を表す」(明鏡国語辞典2版)。したがって「到着し次第」というのが、通常の法則に沿う使い方だと言えます。しかし「し次第」というのは、何だか落ち着かない形でもあります。 以下はNHK「ことばのハンドブック第2版」から。 「~しだい」は、「そのことが終わるとすぐ」の意味の場合、動詞の連用形に付く。 〈例〉完成ししだい しかし、このようにサ変動詞に付いた場合の「~ししだい」という形は、「し」が重なって発音しにくく、話しことばとしてはこなれていないので、なるべく使わない方がよい。 言いかえは「完成したらすぐに(ただちに)」「完成後に」など。

    「着いたらすぐに」は…「到着次第」?「到着し次第」?
  • 【飯間浩明さん寄稿】新聞は世間の日本語を正せるか

    飯間 浩明 (いいま・ひろあき)1967年、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂(へんさん)者。「三省堂国語辞典」編集委員。辞書を作るために、さまざまな現代語を採集し、説明の文章を書く日々を送る。著書に「辞書を編む」(光文社新書)、「知っておくと役立つ 街の変な日語」(朝日新書)、「日語をつかまえろ!」(共著・毎日新聞出版)、「つまずきやすい日語」(NHK出版)、「ことばハンター」(ポプラ社・児童書)、「日語はこわくない」(PHP研究所)など。

    【飯間浩明さん寄稿】新聞は世間の日本語を正せるか
  • 「原爆の日」「原爆記念日」「原爆忌」…8月6日の呼び方は

    広島市のウェブサイトから過去の平和宣言を見てみると、47年に出された最初の平和宣言は「日、歴史的な原子爆弾投下2周年の記念日を迎え……」と始まっています。現在では少なからぬ人から「原爆投下を祝っているみたいだ」と反感を受けそうな文ですが、そもそも「記念」にも「周年」にも祝うニュアンスはありませんでした。「原爆記念日」も自然な用語として使われてきたものと考えられます。 「原爆忌」について、文芸評論家の山健吉は「震災忌」に倣った呼び方としています(山健吉編著「最新俳句歳時記・夏」文芸春秋、1971年)。関東大震災が起きた9月1日は、今はもっぱら「防災の日」と呼ばれますが、かつては「震災記念日」が一般的でした。それを「震災忌」と呼ぶのと同様に「原爆忌」が使われるとのこと。かつては毎日新聞の紙面でも「原爆忌」は「原爆の日」よりも多く使われていました(89~98年は「原爆忌」207件、「原爆の

    「原爆の日」「原爆記念日」「原爆忌」…8月6日の呼び方は
  • グーグルさん、なかなか確認できないんですけど――検索エンジン比較

    「独立」の検索結果に仰天 日が第二次世界大戦で戦った連合国との間で結んだサンフランシスコ講和条約。これが発効した日は日が占領下からの独立を回復した日でもあります。この日付を調べようとして、たまげました。グーグルで「日 独立 いつ」と検索すると、大きな文字でドーンとこの結果が表示されたのです(上の画像)。 これは伝説上の神武天皇の即位とされる日です。「建国記念の日」のもとにもなっています。一瞬「皇国史観」の設定かとも思いましたが、よく見ると小さく「日/設立」とも出てきます。つまりグーグルは「独立」と「設立」「建国」を同義語と認識してこの結果になったのでしょう。 このようにパソコンに画面で一番目立つように“誤答”が表示されるのは困ったものです。“正解”を表示させるためには、検索語の入力にちょっとした手間をかければいいことをご存じでしょうか。それは、“ ”という引用符を検索語につける

    グーグルさん、なかなか確認できないんですけど――検索エンジン比較
    repunit
    repunit 2022/04/17
  • 負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば

    あまり辞書には載っていないが 「あっ」と思わず声が出たのは、三省堂国語辞典(三国)の最新第7版(2014年発行)で「戦犯」の項を引いた時でした。 ①←戦争犯罪(人)。 ②[俗]団体競技で負けるなどの悪い結果をまねいた人。 一つ前の第6版を見返すと、やはり①の語釈しか載っていません。②は改訂で新たに追加されたということです。 まだ三国の第6版が最新だった頃、手元の一通りの辞書で「戦犯」の意味を確認したことがありましたが、②のような語釈を載せている辞書は見つかりませんでした。スポーツで敗戦につながる決定的なミスを犯した選手が「戦犯」として非難される光景は、インターネット上ではよく目にします。 有名な誤用とされることも多い②ですが、使用実態を思えばいくつかの辞書は取り上げていそうなものだと想像していたので、その時は意外に思ったのでした。 小学館の「現代国語例解辞典」の「戦犯」の項に該当の記述があ

    負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば
  • 「イチオシ」は漢字なら「推し」が多数派

    これに従うと「一押し」の表記を採りながら「推薦」の言葉を使った説明にはちょっともモヤモヤします。「前面に押し出し、人に薦めたいもの」のような説明がほしいところです。あるいは「推薦」を使うなら、表記に「一推し」を加えても差し支えなかったのではないでしょうか。 新聞では「押」が多いが… もっとも、日新聞協会の用語に関する集まりでも「意味としては『推』だろうが『押』がなじんでしまったのでは」という意見が出ており、メディアにおいて「一推し」があまり使われていないことが分かります。 毎日新聞でも、記事データベースで検索すると「一推し」「イチ推し」に比べて「一押し」「イチ押し」の方が多く見つかるのは確かです。「一押し」は「ひとおし」と読むものが多いので数字の上ではっきりしたことが分からないのですが、「イチ押し」と「イチ推し」は1987年以降でそれぞれ78件と6件(東京社版、地域面除く)。明らかな差

    「イチオシ」は漢字なら「推し」が多数派
  • スローガンが書いてあれば「プラカード」

    「プラカード」で問題ないとする回答が3分の2を占めました。柄のついた板でなければプラカードと思えない、という出題者の感覚はむしろ少数派でした。 「板」か「張り紙」か 資料による違い 「コンサイスカタカナ語辞典」(三省堂)によると、プラカードは昔のオランダ語のplacke(平らな板)に由来し、昭和時代に日に入ってきた言葉。「スローガンや校名・国名などを書いて掲げ歩く板。デモや入場行進に使う」(明鏡国語辞典2版)のようにほとんどの国語辞典が「板」と説明しているのは、この語源にかなうものです。 しかし国語辞典以外を見てみると、例えば「朝日新聞のカタカナ語辞典」(朝日新聞社)は「張り紙、掲示。特にデモ参加者などが持つ、主張などを掲げた宣伝板」。「現代用語の基礎知識 カタカナ外来語/略語辞典」(自由国民社)では「スローガンなどを書いて持ち歩く看板のようなもの。貼紙」とあります。板状のものである必要

    スローガンが書いてあれば「プラカード」
    repunit
    repunit 2021/04/27
  • 尊敬語としての「お~される」は許容派が多数

    「お話しされます」のような「お~される」という形を尊敬語として使うことについて、「問題ない」「許容できる」という人の合計が8割近くに達しました。この使い方は規範的な敬語表現からは外れているとされるものですが、アンケートの結果からは浸透ぶりがうかがえます。 規範的ではない、とされるが… 菊地康人さんの「敬語」(講談社学術文庫)は、今回取り上げた表現について以下のように記しています。 「お/ご~される」という形(たとえば「お読みされる」や「ご出席される」など。特に「ご」の付くほう)を、近年よく見聞きする。これは(中略)「ご出席なさる」「出席なさる」「出席される」がいずれもよいので、「ご出席される」もついよさそうに思えてしまうと言う、かなり自然な類推ではあるし、使う人も確実に増えているので、この形が市民権を得ていくのも時間の問題かと思われるが、しかし、実は規範的には正しい敬語とは認められていない

    尊敬語としての「お~される」は許容派が多数
  • 性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典

    恋愛対象は「異性」に限らない 吉村さん 今回はLGBTなど性的少数者やジェンダーなどに関わる項目を全面的に見直しました。結構これが大変でした。かなりの量だったんです。たとえば、よく話題になる「恋愛」の語釈でも「特定の異性」という言葉で述べられていたところを、今回は「特定の相手」に変えました。多様な性の存在は広く認知され、受け入れられる社会になってきていますよね。 吉村さん これは年配の編集委員の先生とかなりやり合いまして、大変時間をかけて議論しました。「先生、今はこうですよ」と伝えると、先生は「そういうのもあるかもしれない。だけど来の意味での恋愛っていうのは、圧倒的多数が男女だ。異性だ」と。それで頑として譲らないんですよ。 ところが比較的若い編集委員の先生方は、現役で大学で教えていらっしゃることもあり、学生からやはり指摘を受けるそうです。そこから意見が上がり、それを後押しにまた私が繰り返

    性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
  • 「長きに失する」「軽きに失する」…法曹界の言い回しに違和感

    圧倒的です。「違和感がある」という人が8割超を占め、「違和感はない」という人は3%強。これだけ違和感を持たれるとなると、使用する側は少し考える必要があるのではないかと思います。 「~に失する」=「~過ぎる」 「失する」の第一義は字面の通り「なくす。失う」(大辞泉2版)。それを押し広げるような形で「あるべきものや状態を欠いたりなくしたりする。『礼を―・した態度』」(同)という意味で使われます。さらに、何ごとかによって「あるべき状態」を失うことについて、その何ごとかを受ける形で「~に失する」という形をとり、「~すぎる、度を越している」(同)との意味を表します。 国語辞典が用例として挙げているのは「寛大に失する」「華美に失する」といったもの。特に「遅きに失する」はほとんどの辞書が用例に挙げており、慣用として定着した言い回しであることを示しています。 今回のアンケートのきっかけになった報告書は、実

    「長きに失する」「軽きに失する」…法曹界の言い回しに違和感
  • 校閲記者1年生が抱く悩みと疑問 先輩の答えは?

    「ぎりぎりの時間に原稿がでてきたりすると、焦って簡単な見逃しも増えてしまいます」「失敗した時、どうやって気持ちを切り替えたり、次に生かしたりしていますか?」……仕事に慣れてきた1年目の校閲記者の悩みや疑問に、指導役だった先輩社員が答えました。 実際に校閲の現場で働き始め、早いものでもう8カ月になります。毎日反省の繰り返しですがなんとなく仕事のやり方や流れはつかめてきて、でもその分悩みや疑問も増えてきています。 入社後の全体研修を終え4月の終わりに校閲職場に来てから2週間、「先生」役の先輩につきっきりで、校閲のいろはを教えていただきました。たった2週間ですが「先生」からは数え切れないほど多くを学び、ひとり立ちしてからも、顔を見るだけでほっとするような、小さな疑問があったら真っ先に聞きに行きたくなるような、そんな存在です。 今回はそんな私の「先生」だった斎藤美紅記者に今の悩みや疑問をぶつけ、イ

    校閲記者1年生が抱く悩みと疑問 先輩の答えは?
  • 【軍隊】兵站、輜重、統帥、恩賜、糧秣

    へいたん (正解率 78%) 戦場の後方で弾薬、燃料などを補給する機関。政府の言い方に沿えば「後方支援」。だが兵站は敵にとって格好の標的とされる。自衛隊が他国の戦闘の支援のため兵站の役割を担うと、そこが戦場になるとの懸念が拭えない。站はある場所を占めて立つという意味の字。 (2015年08月10日)

    【軍隊】兵站、輜重、統帥、恩賜、糧秣
  • なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか

    多くの辞書が「にも拘(わ)らず」として立項 そもそも、意外かもしれませんが「関」という字に「かかわる」という読み方が認められたのは割と最近なのです。あくまでも常用漢字表での話ですが、2010年まで「関」には音読み「カン」と訓読み「せき」という音訓しか掲げられていませんでした。だから、常用漢字表を表記のよりどころとする新聞では「かかわる」と平仮名表記にしていました。校閲では毎日のように「関わる」に赤字直しを入れていました。 それが2010年11月の常用漢字表改定で「関」に「かかわる」が加わり、晴れて「関わる」が使えるようになったのです。 それはいいのですが、では逆接の「にもかかわらず」はどうするという問題が発生しました。新聞社、通信社、放送各社が加盟する日新聞協会の下部組織、新聞用語懇談会で議論し、仮名書きと決まりました。 根拠としては、多くの辞書は「かかわる」とは別に「かかわらず」「にも

    なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
  • 【ひな祭り】弄ぶ、大鼓、笏、上巳の節句、随身

    もてあそぶ (正解率 93%) いじくること。「子供が人形を弄ぶ」などのほか、「沖縄県民の心を弄ぶ」など精神的な意味でも多用される。「もて遊ぶ」という表記が散見される。「もって遊ぶ」が語源とすると間違いとはいいにくいが、一般的には「弄ぶ」「玩ぶ」の漢字が当てられる。このほど弄が「ロウ」「もてあそ(ぶ)」の音訓で常用漢字に入った。 (2011年02月28日)

    【ひな祭り】弄ぶ、大鼓、笏、上巳の節句、随身
  • 毎日ことば

    アカウントを作成すると利用規約に同意したことになります。利用規約を必ずお読みください。 登録メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 0~6時ごろはメンテナンス中で登録メールが返送されない時があります。その場合は恐れ入りますが別の時間帯にお試しください。

    毎日ことば
  • なぜ新聞は「附属」でなく「付属」と書くのか

    読者の方に「附属」はいつから「付属」になったのか、というご質問をいただきました。 紙面上はほぼ「付属」と統一されていますが、他の媒体やまちなかの表示では、「附属」という表記を見かけることがあります。そこで、少し調べてみました。 新聞など報道機関が「付属」としたのは「当用漢字補正案」が報告された1954(昭和29)年3月ごろ以降のことと思われます。 46(昭和21)年11月に内閣告示となった当用漢字表には「付」「附」両方が採用されていました。この二つの字はほぼ同じ意味だったため、過去には同じ字として通用していたこともあったようです。当用漢字の選定時も「意味が同じで音も同じというものは、どちらか一方だけにする」という方針があったので、「付」に一化されそうでしたが、日国憲法に「附」が使われているため結局両方採用になりました。 しかし、「附」と「付」は実態として同じ字として通用していたため、「

    なぜ新聞は「附属」でなく「付属」と書くのか