タグ

2011年11月26日のブックマーク (2件)

  • あのタネンバウム教授、MINIXとその近況を語る | スラド Linux

    MINIX 3は近年になって開発が加速して、中身はMINIX 4といってもいいほど変わっている。 しかしドキュメントが追い付いておらず、何が新しくなったかもよくわからない状態が続いている。 大きな変更点だけでも、思い出しただけ書き出してみた。 ACK以外にgccとClangでmake worldできるようになりました。 ELF化しました。 NetBSD userlandで徐々に置き換えているのでコマンド構文もNetBSD-likeに変わりました。 procfsを導入しました。 Virtual Addressを導入しました。 SMPに対応しました。 RS(Reincarnation Server)で、死んだドライバも即座に再起動できます。 SEF(System Event Framework)で、システムを止めずに状態も保ったままでドライバを差し替えできます。 currentは内部構造がしょ

    rerofumi
    rerofumi 2011/11/26
    お元気そうでなによりです。コメントで hurd が腫れ物扱いされていて笑った
  • iPodの普及で難聴の問題が急増? 音楽の聴き方に注意を呼びかけ...

    iPodの普及で難聴の問題が急増? 音楽の聴き方に注意を呼びかけ...2011.11.26 14:00 すぐには症状に気づかないことも...。 このほど全米国民健康栄養調査(NHANES)から発表されたデータが、大きな波紋を呼んでいるみたいですよ。なんと13歳以上の米国民の5人に1人という高い割合で、この1年間に難聴の問題を抱える男女の数が4800万人を超えてしまったことが明らかにされています。 そして、その最大の原因として懸念されているのが、iPodなどで音楽を聴く時に、ついつい長時間、ヘッドフォンやイヤフォンから大音量で耳にサウンドを流してしまうことで、難聴になってしまう若者の急増ですね。非常に大きな音量で音楽を聴いたからといって、すぐに耳に異常を感じる場合は少なく、なぜか何年も経ってから、急に自分の耳の機能が大幅に損なわれてしまったことを嘆く人が多いという傾向も、この問題が広がってい

    iPodの普及で難聴の問題が急増? 音楽の聴き方に注意を呼びかけ...
    rerofumi
    rerofumi 2011/11/26
    『ウォークマン難聴』として1980年代から言われ続けていることなのになんで急増?と思ったが、元のリポートは「難聴が増えています」だけで、CNNが「例えばMP3Playerで騒音性難聴になることがある」と補足しとるのか