タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

軍事と自衛隊に関するresoundのブックマーク (4)

  • 与那国島に「陸自配置」国境の守りの意思を明示 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は4日、日最西端に位置する沖縄県の与那国島(よなぐにじま)に陸上自衛隊の部隊を配置する方針を決めた。年内に策定する次期中期防衛力整備計画(平成22〜27年度)に盛り込む。複数の政府・与党関係者が明らかにした。実現すれば、沖縄で島以外へ陸上部隊を配置するのは初めてとなる。付近を航行する船舶の監視を行うとともに、離島防衛の意思を明確にするのが目的で、軍事力を増強し東シナ海での活動を活発化させる中国に対抗し、南西諸島の防衛力を強化する狙いがある。 配置する部隊は、レーダーなどで船舶の航行情報を収集する沿岸監視隊となる見通しで、規模は数十人。防衛省は、那覇市に司令部を置く陸自第1混成団(約1800人)を今年度末までに約300人増強し旅団に格上げし、その後、旅団から与那国島に部隊を新たに置き、レーダーサイトも設置する。 実戦部隊の配置は、島内に演習を行える十分な土地がないことや、中国台湾

  • 【麻生首相ぶら下がり詳報】「敵基地攻撃、法理上はできる」(26日夜) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【麻生首相ぶら下がり詳報】「敵基地攻撃、法理上はできる」(26日夜) (1/2ページ) 2009.5.26 19:50 麻生太郎首相は26日夜、北朝鮮の核実験強行を受けて自民党内で「自衛隊も敵基地攻撃能力を保有すべきだ」との意見が出ていることについて、「法理上は(攻撃)できる。攻撃を出来るということは、よく承知をしている」と述べた。ぶら下がり取材の詳報は以下のとおり。 【北朝鮮核実験】 --北朝鮮の核実験について。日時間の今日未明に国連安全保障理事会の緊急会合が開かれ、議長談話が発表された。今後、国連安保理において新たな採決に向けて日政府の対応は 「今回の北朝鮮の核実験は、日の安全保障上、断じて容認できるものではありません。明確な国連の安保理の決議違反ということも、はっきりしていると思っています。オバマ米大統領とも電話で話をして、少なくとも、今回の一連の北朝鮮の行動に対しては、強力

    resound
    resound 2009/05/27
    どこまでが専守防衛で、どこからが先制攻撃なのか。9条の形骸化が先か、改正が先か。
  • ピースボート護衛受ける ソマリア沖 - MSN産経ニュース

    海賊対策のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛したことが13日、分かった。ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており、主張とのギャップは議論を呼びそうだ。 海自の護衛艦2隻は11日から13日にかけ、ソマリア沖・アデン湾を航行する日関係船舶7隻を護衛。うち1隻がピースボートの船旅の旅客船だった。ピースボートは社民党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。船旅は寄港地のNGO(非政府組織)や学生らと交流を図ることなどを目的としている。 66回目となる今回の船旅は約3カ月半に及ぶ地球一周で、北欧5カ国とフィヨルドを巡るのが目玉。約600人が参加し、4月23日に横浜港を出発後、中国とシンガポールに寄港。ピースボートのホームページには船旅の最新リポートとして、デッキで催されたフルーツパーティーの様子が掲載さ

    resound
    resound 2009/05/14
    「参加者の安全が第一」ってのは理解できるけど、筋を通すなら、自腹で他国の軍隊を雇うとか、金銭で海賊を手なずけるとか、自粛するとか、方法はいろいろあるだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):地対空誘導弾部隊、首都圏へ展開開始 ミサイルに備え - 社会

    航空自衛隊入間基地を出発するPAC3の発射台を載せた車両=27日午後8時13分、埼玉県狭山市、関口聡撮影  北朝鮮が発射準備を進める長距離弾道ミサイルに備え、政府が初の「弾道ミサイル破壊措置命令」を出したことを受けて27日午後8時過ぎ、航空自衛隊入間基地(埼玉県)など首都圏4カ所に配備されている空自の地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)の4個高射隊が、東京・市谷など展開予定地への移動を始めた。同日中に到着する予定。  首都圏でPAC3が展開するのは、市ケ谷基地(東京都)と朝霞駐屯地(同)、習志野演習場(千葉県)。浜松基地(静岡県)の高射隊も近く、秋田、岩手両県内の計2カ所への移動を始める。海上自衛隊のイージス艦3隻も近く出航する。

  • 1