Kubernetes and friends are powerful tools that can really simplify your operations. However, there are many gotchas and common pitfalls that can ruin yo…

Recent posts: 01 May 2025 » Doom GPU Flame Graphs 29 Oct 2024 » AI Flame Graphs 22 Jul 2024 » No More Blue Fridays 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon
インフラストラクチャー部の成田です。2015年10月現在、インフラストラクチャー部には私を含め7人のインフラエンジニアが所属しており、このメンバーでクックパッド本体サービスをはじめ様々な新規事業やいくつかの子会社のサーバを運用しています。私自身もエンジニアではありますが部のマネージャも兼ねているため、立場上、社外の方からインフラエンジニアのマネジメントについて質問されることがよくあります。今回は、私自身の考え方とクックパッド社における事例を紹介したいと思います。 「インフラエンジニア」とは 「インフラエンジニア」という言葉の定義はあいまいで、しばしば議論の的になります。傍目からは明らかにインフラエンジニアであるように見えるにも関わらず「私はインフラエンジニアでは無い」と主張する人たちもいます。このような状況になっているのは、サーバ運用に関する業務分掌が会社ごとに異なるからであると私は考えて
全国1000人のスタックフルエンジニアのみなさんこんにちは。 DevOps.comでのRe-thinking DevOps tools for Continuous Deployment successという話が興味深かったのでご紹介します。 ここで話しているのはいわゆる大きな組織においてデプロイやプロビジョニングを自動化しようとしたときにぶちあたるインフラ面でのブロッカーの話と捉えてよいでしょう。 十分な開発環境がない、開発環境のリソースの制限がきつい、本番環境と開発・テスト環境があまりに異なるといった話をよく聞きます。しかし、新しい機能を作って届けるためのサイクルタイムを短くしようと思うなら、開発プロセスだけを改善しても始まりません。速度を遅くするブロッカーが何なのかをとらえた上で、それがインフラ周りであればそれも改善しないといけません。 以下勝手訳です。 継続的デプロイ成功のためのD
中〜大規模サービスのインフラの様子を知りたいアプリケーションエンジニア向けに、もともとアプリケーションコードを書いていた視点から、個人的な体験をベースにはてなで大規模サービスのインフラを学んだ過程や学んだ内容の一部を紹介します。 Webアプリケーションのブラックボックス Webアプリケーションフレームワークの向こう側 なぜ複数のサーバが必要なのか 突然のWebサービス3層構成 リバースプロキシ アプリケーション データベース その他のコンポーネント キャッシュは麻薬 飛び道具としてのKVS/NoSQL 非同期処理 バッチ処理 Mackerelの場合 参考 まとめ Webアプリケーションのブラックボックス 今年もはてなインターンの時期が近づいてきた。 毎年ではないけど、はてなインターンでは「インフラ講義」というのをやっている。 今年はインフラ講義の講師としてアサインされたのでちょうど何を話そ
サーバの上で、どんなコンテナが動いているかを把握するのは大変ではないでしょうか。自分だけの環境ならまだしも、複数台のサーバ環境を見なくてはいけない場合は面倒。特に複雑にリンクしている場合や、グループやチーム内で共有している環境では、誰が何を立ちあげているのか確認するだけでも一苦労。 その問題を解決するのが、Weave Scope というツール。最近使う機会がありましたので、内容を軽く共有します。 ■ Weave ? Weave(http://weave.works/)という、Weaveworks 社が公開しているオープンソースのプロジェクトがあります。先月 Weave 1.0 としてリリースされました。これは Docker コンテナのネットワークを拡張するプラグイン機能であり、全体として3つのモジュールで構成されています(正確には、それぞれがコマンドラインのツールですが、一体的に運用しても
The DevOps culture is pretty new for most of us, and there’s a lot to learn if you are shifting into an operations role or evangelizing DevOps in your organization. Several members of the Loggly team reference Paul Stack’s book list that covers DevOps, continuous delivery, operations and systems thinking, tooling, and a bunch of other topics that are important for DevOps. They wanted us to expand
20年越しの大規模リニューアルが進行中。「わくわく時間100%」を目指すDMM通販モダナイズプロジェクトの全貌
Terraform - HashiCorp http://www.hashicorp.com/blog/terraform.html blog 投稿に対する日本語訳です。参考程度にどうぞ。 Terraform 今日、私たちは Terraform を発表します。Terraform は、安全かつ効率的にインフラの構築・組みあわせ・稼働をするためのツールです。物理サーバからコンテナ、SaaS プロダクトに至るまで、Terraform はサービスやアプリケーションが実行するために必要な構成物の全てを作成・構築することができます。 Terraform を使えば、複数のサービスプロバイダを使っていたとしても、完全に Infrastructure as code (コードとしてのインフラ)を記述することができます。たとえば、サーバは AWS を使っても、DNS は CloudFlare かもしれませんし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く