タグ

秋葉原無差別殺傷と犯罪に関するretletのブックマーク (3)

  • http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806120251.html

  • 秋葉原通り魔事件の祝祭的報道について - 内藤朝雄HP ?いじめと現代社会BLOG?

    秋葉原で通り魔事件が起きた。 マス・メディアは、模倣犯が起きないように配慮して報道するべきだ。 一部のみじめな者たちが、殺人を実存的な美学としてイメージし、語り合う、流行のきっかけにならないようにしなければならない。 犯人を、ただの犯罪者以上でも以下でもなく、報道すること。 マレーシアとインドネシアで、アモックという「人生一発逆転気分の殺しまくり」が流行して、どうしようもなかったことがある。 そのとき、政府が淡々と犯人を死刑にし、ドブネズミの死骸のように、即物的に扱ったことによって、流行が収まったという。 犯人を、ひとかけらも、承認してはならない。 祝祭的なムードを一切かもしだすことなく、害獣の処理をするような、淡々とした態度が、政府や報道には必要だ。 しかし、マス・メディアは、祝祭的なムードで刺激を売って視聴率をあげ、紙を売る。 このさもしい商売が、模倣犯による被害者を生む。 大手メディ

    秋葉原通り魔事件の祝祭的報道について - 内藤朝雄HP ?いじめと現代社会BLOG?
  • 秋葉原の事件は加藤にとってのパト2だったのではないか

    劇場版パトレイバー2の物語って要約すると「自分が参加させられた戦争から目をそむけて平和を貪る日人に、テロによって戦争状況を見せつけることで復讐を試みるテロリストの話」だと思うんだけど、これって加藤のやりたかったこととそれなりに符合するんじゃないだろうか。 「モテ」だとか「適職探し」だとか「社会適応」だとか、そういった諸々の試行錯誤は現代人にとってはある種の闘争だといえる。 でも、そんな戦いに強制参加させられて足掻いている自分なんかには関係なくメディアはアキバとかの楽しげに演出された光景を伝えていて、自分以外の1億3千万人は全員悩みなんかなく面白おかしく生きているんじゃないかと思えてくる。 そんな状態に陥った人間にとって、自分の闘争に世間の耳目を集める、もしくは自分と同じ舞台で他人との闘争(この場合は命の奪い合いか?)を開始するための手段として無差別殺人はそれなりに魅力的に映るんじゃないだ

    秋葉原の事件は加藤にとってのパト2だったのではないか
  • 1