タグ

2017年6月24日のブックマーク (3件)

  • 人工知能にYouTubeは救えるか?

    Googleグーグル)は同社が運営する動画配信サイトYouTubeにアップされた不適切なコンテンツを排除するために、人工知能AI)をパートナーとすることを発表しました。 Googleが今回発表した不適切なコンテンツ対策は以下の4つ。 ・AI機械学習を利用したコンテンツ分類 ・50のNGOをTrusted Flagger program(不適切なコンテンツをユーザーや第三者機関と特定するプログラム)に加える ・グレーゾーンにあったコンテンツに対しても厳しい姿勢をとる ・Google持ち株会社Alphabet傘下のシンクタンク、Jigsawの役割拡大 YouTubeといえば、動画の掲載・視聴の手軽さがうけて世界的動画配信サイトにのぼりつめたことで知られています。しかしその手軽さは仇となりました。テロに関連するものやヘイトスピーチといった不適切なコンテンツを排除しきれなくなったのです。 そ

    人工知能にYouTubeは救えるか?
    rgfx
    rgfx 2017/06/24
    「とばっちりをくらって広告収入が激減したYouTuberたちの悲痛な叫び/ 当初は「表現の自由」を守るなどと強気なコメントしていたGoogleもこれには大慌て。」
  • UQ mobileとY!mobileは抜群の安定感 IIJmioの遅さに不安――「格安SIM」の実効速度を比較(au回線&Y!mobile5月編)

    UQ mobileとY!mobileは抜群の安定感 IIJmioの遅さに不安――「格安SIM」の実効速度を比較(au回線&Y!mobile5月編):通信速度定点観測(1/2 ページ) 格安SIMを選ぶうえで料金と並んで重要な「通信速度」。企画では主要な格安SIMサービスの通信速度を月に1回、横並びで比較する。5月のau回線を使ったサービスとY!mobileの測定結果を紹介しよう。 MVNOが提供している「格安SIM」を選ぶうえで、料金はもちろんだが、「通信速度」も重要な決め手になる。料金は各社のWebサイトやカタログに表示されていて比較しやすいが、通信速度は各社一律「下り最大150Mbps」「下り最大225Mbps」などと表記されており、実際のところどれだけの速度が出るのかが分からない。 そこで、企画では各社が提供している格安SIMの“実効速度”を毎月調査し、その結果を横並びで紹介して

    UQ mobileとY!mobileは抜群の安定感 IIJmioの遅さに不安――「格安SIM」の実効速度を比較(au回線&Y!mobile5月編)
    rgfx
    rgfx 2017/06/24
    その二つは只のキャリアのサブブランドで、MVNOとは別物感があるなあ。
  • 「失敗博物館」に殿堂入りした日本製品

    名前に惑わされてはいけない。「失敗博物館」(Museum of Failure)は、人類の挑戦と失敗をあざ笑う施設ではない。褒めたたえる施設だ。 6月7日、コレクターの自称イノベーション研究員サミュエル・ウェスト(Samuel West)氏は、収集した51の「失敗作」を、スウェーデン・ヘルシンボリの博物館に展示した。全て、創造のプロセスを称賛するためだ。 博物館を訪れた人は、ソニーのビデオレコーダー「ベータマックス」やアメリカのレンタルビデオチェーン「ブロックバスター」などの懐かしい名前と再会する。多分もっと無名の「TwitterPeek」などの失敗作にも出会う。いずれも、ウェスト氏がこれまでコレクションしてきたものばかりだ。 「有力な大企業でも失敗することはある。大切なのは、より大きな失敗をしなくても済むように、失敗を受け止める企業文化を作ることだ」とウェスト氏はBusiness Ins

    「失敗博物館」に殿堂入りした日本製品
    rgfx
    rgfx 2017/06/24
    そういやソニーもmyloとかいうpda出してましたね。。あとMSのKINとか。/Android前のLinuxPDAは全部ここでいいんじゃないか。