タグ

ブックマーク / tech-blog.cerevo.com (5)

  • ハードウェア量産において避けられないEMC試験に落ちないための心がけ | Cerevo TechBlog

    はじめに こんにちは。電気エンジニアの早川です。最近記事を連投していますが、記事を書くのがなんだか楽しくなってきております。 ラジオの近くで電子機器の電源を入れるとラジオの音声にノイズが入るといった経験がないでしょうか。現代の電子機器は複雑化・高速化しており、多少なりとも電波を出して他の機器に影響を与えたりします。また、逆に他の機器や無線などの電波を受けて誤動作することがあります。 こういったことができるだけ起こらないように設計しましょうというのがEMC( Electromagnetic Compatibility )という概念で、電磁両立性と訳されます。こうした「電子機器に影響しないような設計」および「他の電子機器に影響されないような設計」 に問題がないかどうかを確認するのをEMC試験といいます。 今回は、EMC試験に落ちないための心がけと簡易評価について書いていきたいと思います。 EM

    ハードウェア量産において避けられないEMC試験に落ちないための心がけ | Cerevo TechBlog
    rgfx
    rgfx 2021/05/24
  • 【2017年度】ハードウェアスタートアップが選んだ「Aliexpressで買って良かった工具10選」(電気編)[8日目] | Cerevo TechBlog

    記事は、Cerevoスタッフが業務や趣味について思うままに書き綴るアドベントカレンダー企画「Cerevo アドベントTechBlog 2017」の第8日目です。 Cerevo アドベントTechBlog 2017 http://tech-blog.cerevo.com/archives/category/adventcalendar/2017/ 電気エンジニアの押切です。 クリマスシーズン、そろそろ子どもたちのプレゼントの調達に追われている親御さんも多いのではないでしょうか? 自分にサンタが来るとしたら、人望が欲しいです。 今回は、Aliexpress(https://ja.aliexpress.com/:中国のアリババが運営している格安ショッピングモール)で買えるオススメの工具を紹介します。 ものづくりには、人材やPC以外にも、測定器や工具も必要になり、スタートアップメーカが人数分揃え

    【2017年度】ハードウェアスタートアップが選んだ「Aliexpressで買って良かった工具10選」(電気編)[8日目] | Cerevo TechBlog
    rgfx
    rgfx 2017/12/10
    ほほう
  • LiveWedgeを使って勉強会を複数カメラでライブ配信してみました | Cerevo TechBlog

    こんにちは。小林哲之と申します。組み込みの人です。昨年秋に転職し、こちらCerevoにいます。 Cerevoでは最近LiveWedgeというコンパクトなビデオスイッチャーを発売させていただきました。私も組み込みソフトウェアの技術者としてこれのデバッグなどを手伝っています。 せっかくなので実際にこれを使ってみたくなりました。 ちょうどいいタイミングで私がよく参加している勉強会が開催されるので、「LiveWedgeとカメラを持って行くので複数台のカメラでライブ配信してみませんか」と主催者の方に打診してみました。OKをいただけたのでLiveWedgeの操作方法の練習をしていたのですが、その主催者の方から「当日スケジュールの都合で会場入りが時間ギリギリになるのでライブ配信の一切をお任せしたい」と振られてしまいました。 配信を見たり、発表している姿を配信してもらったりしたことはありましたが、配信する

    LiveWedgeを使って勉強会を複数カメラでライブ配信してみました | Cerevo TechBlog
    rgfx
    rgfx 2015/03/04
  • 自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法

    TechBlogをご覧のみなさん、こんばんは。Cerevoにて電気設計を担当している馬橋です。 製品に無線機能を実装するにあたり、電波の送受信を自前で設計するのはいささかハードルが高いものです。こういう場合に、Wi-FiBluetooth、ZigBeeなどの機能があらかじめ小型基板にまとまっているモジュールを利用することで、開発を簡略化することができます。最近ではnRF51822を使ったモジュールがまるっとmbedに対応していたりと、非常に扱いやすくなりました。 一方で、海外製(特に中国)の超安価な無線モジュールでは、国内の技術適合証明(以下、略称として技適と呼ぶ)を受けていないものがほとんどです。当然ですがこれをそのまま組み込んで使うわけにはいきません。また、モジュールでさえ大きい、あるいは機能的にちょうど良いモジュールがないという場合に、電波の送受信を行なう回路を自作することになりま

    自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法
    rgfx
    rgfx 2015/02/20
  • H.263からSparkへのトランスコーディング(上) | Cerevo TechBlog

    こんにちは、稲垣@CEREVOです。 Sorenson Sparkという動画コーデックをご存じでしょうか。FLV1という名前の方が通りがいいかも知れません。Adobe Flash Playerにエンコーダとデコーダが両方とも登載されている唯一の動画コーデックだったので (v11からはH.264のエンコーダも登載され、唯一ではなくなったようです)、名前は知っているという人も多いでしょう。ところが世界中に普及しているSparkがFlash関連以外の分野で普及しているかというと、あまり見かけないのではないかと思います。むしろ類似の、というか家の技術であるH.263の方が広く使われています (要出典)。 つまり、我々はSparkをエンコードしたいのに手元にはH.263のハードウェアエンコーダしかない、ソフトウェアエンコードはCPUパワーが足りなくてできない、という状況にあったわけです。H.263

    H.263からSparkへのトランスコーディング(上) | Cerevo TechBlog
    rgfx
    rgfx 2012/09/20
  • 1