タグ

ブックマーク / zenn.dev/enish (2)

  • node.jsのLambdaからパスワードレスなWorkload Identityを使ってGoogle Driveへアクセスをする

    はじめに Gmailを使っていると、Google Driveは皆が利用可能で、チームで扱うにはわかりやすく便利です。 AWSを使っていると、基的にはAWS S3をつかって色々をやりたいわけですが、可視化したデータだけ共有するためにアカウントを追加したり、都度preSigned Urlを発行したりするのは負荷が高いということもあるのではないでしょうか。 今回このような目的のために、LambdaからGoogle Driveへアクセスする方法を調べたので共有したいと思います。 サービスアカウントのアカウントキーを使う例はいくつか見かけたのですが、Workload Identityを使うことで、パスワードナシでGCPとの連携ができるとのことで、こちらを試してみました。 筆者はGCPにそこまで明るくないため、説明に不備があったら是非コメントにてご指摘いただけたらうれしいです。 2022.03.04

    node.jsのLambdaからパスワードレスなWorkload Identityを使ってGoogle Driveへアクセスをする
    rgfx
    rgfx 2022/03/03
  • 知っておくと便利なAmplifyの設定

    はじめに Amplify CLIでバックエンドを作っている際に便利だった設定について並べたものになります。 Amplify CLIのバージョンは7.6.8になります。 尚、バージョンに強く依存する機能なので、古いバージョンでは動かなかったり、未来のバージョンでは動かなかったり、というのがあると思います。 極力公式ドキュメントへのリンクを入れておくので、確認いただきながらご利用いただければと思います。 DynamoDBのPointInTimeRecoveryを有効にする PointInTimeRecoveryはDynamoDBの継続的バックアップとロールバックができる機能です。 保存量に応じた有償の機能なので、enableにする際にはその点は注意してください。 PITRを有効にしているとDynamoDBテーブルのS3エクスポートもできるようになるので、データ分析等に利用する場合にも便利な機能

    知っておくと便利なAmplifyの設定
    rgfx
    rgfx 2022/01/20
  • 1