タグ

processingに関するrhyaoshのブックマーク (7)

  • Easing.pde — Robert Penner氏のeasing関数をProcessingに移植しました - ここぽんのーと

    ビジュアルコーディングにおいて、気持ちよい動きを実現するために必須ともいえる「easing関数」。今回は、有名なRobert Penner氏のものをProcessingに移植して、勉強会のメンバーが使えるように仕上げてみました。 こういう動きが作れるようになりますものを動かす方法突然ですが、ここに丸があります。ボールです。 このボールをとにかく動かせ!と言われたとき、あなたならどう実装しますか? 例えば、毎フレーム2ピクセルずつずらしていく…みたいな感じが、最も簡単でしょうか。 void draw() { background(255); ballX += 2; ellipse(ballX, ballY, ballSize, ballSize); } コードはこんなイメージ。 動きがわかりやすいように、絵のほうは往復させています。 これは「等速直線運動」といって、ずっと同じ速さで移動する動

    Easing.pde — Robert Penner氏のeasing関数をProcessingに移植しました - ここぽんのーと
  • Processing 学習ノート

    ウェブサイトはプログラミングによるビジュアル・インタラクティブ表現の入門に最も適した開発環境 Processing(プロセッシング)の学習記録です。

    Processing 学習ノート
  • 出社準備完了 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 21世紀になっても、まだ人類の課題として残されているのは、「出社」という概念だろう。IT業界だと、リモートワークも増えつつあるけれども、やはりまだ出社に縛られているというのが現状といったところだろう。 たいてい、出社のアンチパターンは二つあって、「そもそも朝起きられないから遅刻するパターン」と、「朝起きられるのだけれども、出社までに精神のブートが間に合わずに、遅刻するパターン」がある。このようなことを書いている僕は後者のパターンである。そこで、これの改善策に「出社へのモチベーションを高める」というのがあるというのに気がついた。出社へのモチベーションを高めるには、出社したくなるようなことをすればいい。そこで、「出社準備完了」の準備をするという方法を取ることにした。 出社準備完了の歴史 その前に、出社準備完了の歴史みたいなのを書いておかないといけない。 元々「出社準備完了」とは、to

    出社準備完了 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • Behind the Scene: “すべてがFになる” ED映像

    技術記事・備忘録・その他気になったことをまとめています。また、このサイトの記事はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際のもと公開しています。ご自由にどうぞ。 OUTLINE メイキング いい作り方ができた制作は、可能な限りそのテクニカルな部分を共有するようにしています。動機は「同じ問題を二度解くような無駄はいやだ」を参照。ただ自慢したいだけでもありますが。 新千歳国際アニメーション映画祭2018: 3Dモデルを送り描きする 映像作家100人2018 ティザー映像: Octane Renderer, 反応拡散系その他 imai – Fly feat. 79, Kaho Nakamura: カメラが自由に動くコマ撮り group_inou – EYE: StreetViewを使ったタイムラプス、雑コラ Olga Bell – ATA: 空間認識を錯覚させるパースペクティヴ すべて

  • パラメトリック – 平均律 / HEIKINRITSU

    僕は、はじめてコンピュータに触った小学生のころ、いわゆる「お絵かきソフト」に熱中していました。といっても、その熱中の対象はマウスを使って絵を描くことではなく、ソフトの機能についていた「虹色が出せるペン」や「クリックするたび違う形の木が生成されるツール」でした。こうした〈プログラムにより作られた独特のかたち〉になんともいえない魅力を感じていたのです。 コードによって淡々と生成された絵は、人が作りだした造形とはまた別の、静かな美しさを発散していました。 そして近年、一部のデザイナーやアーティストの間で、自分で直接プログラムを書いて作品をつくる試みが増えています。彼らはいわゆる写実的なCGには興味を示さず、プログラムだからこそ実現できる、あたらしい形を作ることを目指しているのです。 アート向けプログラム環境である processing や openFrameworks の登場が象徴的ですが、十数

    パラメトリック – 平均律 / HEIKINRITSU
  • 第24回 デザインパターン(2) Iterator | gihyo.jp

    導入 Processingがバージョン3.0(2015年8月29日現在3.0b5)となり、IDEのインタフェイスが大きく変更されました。シンプルで使いやすいように感じます。アイコンも洒落た感じになりました。ただ、テキストエディタの挙動がもう少し洗練されていなかったり、機能面で後方互換ではない部分があります。新しいバージョンのProcessingでは、これまでに作成したProcessingのsketchが動かない場合があるということです。ここで学習する範囲では大きな問題はないと考えていますが、記憶にとどめてください。 Processing3についてのダイアログ 閑話休題。今回はGoFによるデザインパターン23種類のうち、おそらく最も用いられているパターン、Iteratorを学習します。1つひとつ、順に要素を取り扱うという、コンピュータの最も得意とする機能を、上手におこなう目的でまとめられたパ

    第24回 デザインパターン(2) Iterator | gihyo.jp
  • p5.js

    p5.js is a friendly tool for learning to code and make art. It is a free and open-source JavaScript library built by an inclusive, nurturing community. p5.js welcomes artists, designers, beginners, educators, and anyone else! Lauren Lee McCarthy reading the Processing Community Catalog. Photo credit: Maximo Xtravaganza. Coding Club for people aged 50+ in Korea, led by Inhwa Yeom. Qianqian Ye intro

  • 1