タグ

2017年1月11日のブックマーク (14件)

  • Wordさんは今日もおつかれです - Qiita

    TL;DR Wordは箇条書きを作る度に膨大な情報がコピーされ、それは元の箇条書きを消しても残る(Windows/Mac共通) Wordは文章を編集するたびに、中身が断片化する。一度断片化したら元には戻らない(Mac版のみ) 断片化、参照されていない箇条書き情報については「名前をつけて保存」しても解消しないが、「全て選択してコピー、新規作成したファイルに貼り付け」で解消する。 2018年9月19日追記 稿にはもともと「Windowsで作成したWordファイルをMacで修正すると断片化する?」という仮説が追記として掲載されていましたが、実際には「作成環境に関係なく、Mac版Wordで編集すると断片化する」ことがわかりましたので、後で読む方の混乱を避けるためにその追記を削除しました。 はじめに Wordファイルを扱っていて「だんだん重くなっていく」と感じたことはないだろうか。特に、代々引き継

    Wordさんは今日もおつかれです - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    編集すればするほど内部のXMLが断片化していく……。Microsoftさんデフラグしてくださいよー。
  • 標準出力と標準エラー出力 - printfデバッグTips - 碧色工房

    プログラミングを行う上で、printfを使った標準出力は 一番最初の「Hello World」から登場し、 当にずっとお世話になるものだ、 デバッグをする上でデバッガが使えるようになっても、 完全にprintfなしでとは行かないかもしれない。 というわけで、 このprintfを使ったデバッグ出力を行う上でのTipsについて、 いろいろと解説してみようと思う。 では、早速だが、printfの他に、 ファイルへの出力を行うときに利用するfprintfという関数がある。 最初期ではないにせよ、プログラミングの勉強のかなり始めうちに使うことになるはずだ。 manを使って定義を確認すると以下のようになっている。 #include <stdio.h> int printf(const char *format, ...); int fprintf(FILE *stream, const char *

    標準出力と標準エラー出力 - printfデバッグTips - 碧色工房
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    なぜかperror()を知っててstrerror(errno)を知らなかったのでブックマーク。
  • コアラのマーチの絵柄を消すマシンを作る|fabcross

    入力前に下記の「個人情報の取り扱いに関して」をお読みいただき、記載されている内容に関して同意していただく必要があります。同意していただけない場合には、弊社が提供するサービスをご利用いただけない場合があります。(同意していただけない場合には、当フォームへの入力ができません。) 「個人情報の取り扱いに関して」をよくお読みいただき、同意していただける場合は下の[同意する]を チェックして、入力フォームの画面へ進んでください。 株式会社メイテック(以下、当社)は、「個人情報の保護に関する法律」、およびJISQ15001(個人情報保護マネジメントシステム要求事項)に基づき、以下の事項を公表いたします。 なお、特段の説明がない限り、記述における個人情報には「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」が定める個人番号及び特定個人情報を含みます。

    コアラのマーチの絵柄を消すマシンを作る|fabcross
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    なんか大変なものを見つけてしまった。あとで読まなきゃ。
  • 飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル

    お酒を飲んだ後、ついラーメンやアイスクリームがべたくなるのは、アルコール欲にかかわる脳の神経細胞を活性化させるためらしい。英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止め、11日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表する。 アルコールは高カロリーなので、飲めば飢えは満たされるはずなのに、逆にが進むことが知られている。酔ってべ過ぎを防ぐ抑制心が働かなくなるなどの説があるが、理由はよくわかっていなかった。 グループはマウスにアルコールを与えると、べる量が約1~2割増えることを確認。アルコールを与えた時のマウスの脳を調べたところ、ふだんは飢えによって欲が増す時に働く神経細胞が活性化していることがわかった。人為的にこの神経細胞の活動を抑えると、アルコールを与えてもべる量は増えなかった。 この神経細胞はマウスと人で共通だという。お酒を飲むと過しやすいと

    飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    タイトルで「おっ、イグノーベル賞ノミネートかな」とか思って読み進めたらラーメンに限らないじゃないですかー!
  • キネマ旬報ベスト・テン 1位は「この世界の片隅に」 | NHKニュース

    去年を代表する映画を選ぶキネマ旬報ベスト・テンが10日、発表され、日映画の1位には片渕須直監督のアニメーション映画「この世界の片隅に」が選ばれました。アニメーション作品が1位になるのは、昭和63年の「となりのトトロ」以来、28年ぶりです。 日映画や外国映画などのベスト・テンのほか、監督や俳優などに贈られる賞があり、このうち日映画の1位には片渕須直監督のアニメーション映画「この世界の片隅に」が選ばれました。 この作品は、こうの史代さんの漫画が原作で、戦時中の広島や呉を舞台に厳しい生活の中でも明るさを忘れない主人公の女性の日常を描いた物語です。 アニメーション作品が1位に選ばれたのは、昭和63年の宮崎駿監督の「となりのトトロ」以来28年ぶりです。また、片渕監督はアニメーション作品の監督として初めて監督賞を受賞します。 日映画の2位には、庵野秀明さんが総監督を務めた人気映画シリーズの最新

    キネマ旬報ベスト・テン 1位は「この世界の片隅に」 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    ……漫画読みなおそう。(映画館滅多に行かない人)
  • “ホンダの倒れないバイク” あまりの大反響に中の人が「びっくり」 開発の狙いは(動画あり)

    展示は大成功「こちらが驚いた」 Honda Riding Assistは、ライダーが走行中にバランスを崩してもバイク自体がバランスを保ち、低速走行時や停止時のふらつき、取り回し時の転倒を防ぐ技術。二足歩行型ロボット「ASIMO」などの研究で培ったバランス制御技術を二輪車に応用したという。 同技術披露されたホンダブースには、後ろから展示が見えないほど多くの来場者が詰めかけた。ITに関連する自動運転技術などが台頭してオートモーティブショー化が進むCESで大成功を収めたといってもいいだろう。技術研究所でHonda Riding Assist開発に携わった中田博之さんと太田あつおさんは反響について次のように話す。 「そこそこ反響はあると思っていたが、ここまでとは思わなかった。こちらがびっくりしている」(中田さん) 「CGや展示だけではなく、実際に人が乗ってデモを行ったのが良かったのかもしれな

    “ホンダの倒れないバイク” あまりの大反響に中の人が「びっくり」 開発の狙いは(動画あり)
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    次はバイクの自動運転だ!(えー)
  • 日本で買えるHomeKit対応製品まとめ - ワタナベ書店

    で買えるHomeKit対応製品まとめと簡単な解説 個人的なメモも兼ねてるので、日で対応製品が発売するたび逐次更新していく予定です。 最終更新日:2019/11/12 Homekitとは Appleが提唱する家電の管理システムです。 iOS機器(iPhoneiPad)をハブとして、部屋中の家電を管理することができます。 特長としてHomekit対応製品はSiriから操作することができ、Siriの音声認識を利用して家電を管理することができるようになります。 また、各種スイッチをまとめて操作したり、センサ、時間、位置情報をトリガーとして家電を操作することもできます。 ただし、Homekitは基的には家のネットワークやBluetoothを利用しているので、家の中でしか操作は出来ません。 もし、外で家電を操作したり、部屋の温度を知りたいというときはApple TVやiPadが必須となります

    日本で買えるHomeKit対応製品まとめ - ワタナベ書店
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    なるほど、HomebridgeでIRKitが使えるのか!
  • Python 3を使うべきでない場合(なんてない) | POSTD

    数日前、著名なライターで開発者でもあるZed Shawが “The Case Against Python 3”(Python3を使うべきでない場合) というブログ記事を書きました。私はZedの功績にとても敬意を払っているし、彼の( Learn Python the Hard Way )というの手法は、 私の に非常に似ているので、私はいつも、 私の講座 を受講しようとしている人には予習するときに彼のを読むように伝え、講座を修了した後に練習を積みたい人には復習するときに読むように伝えています。 ですから、今回のPython 3に関するZedの記事が私には賛同できないものだったことは、とても残念でした。 説明しましょう。私の仕事の90%は、さまざまな大企業でのPython講師としての仕事です。幅広い背景に対応して、クラスは「プログラム未経験者のためのPython」や「Python入門」

    Python 3を使うべきでない場合(なんてない) | POSTD
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    「この問題の影響を受ける人口は、Unicodeを扱う、10%の人々だけなのです。」アジアではPython使われてないっぽい?
  • 19年元日に新天皇即位、元号は半年前までに : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新元号は改元の半年以上前に公表する方向だ。 平成30年(2018年)の区切りで天皇陛下の退位を実現するとともに、国民生活への影響を最小限に抑えるため、新元号は元日から始め、事前に公表することが望ましいと判断した。政府は一代限りの退位を可能にする特例法案を20日召集の通常国会に提出する方針で、陛下の退位日は政令で定めることを法案に明記する。 陛下の退位日を定める政令は、閣議決定前に、皇族や首相、衆参両院の正副議長、最高裁長官らがメンバーを務める皇室会議に諮ることも検討している。

    19年元日に新天皇即位、元号は半年前までに : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    18年前半に新元号公表とのこと。
  • 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた

    Japan's Education Minister Hirokazu Matsuno speaks at a news conference at Prime Minister Shinzo Abe's official residence in Tokyo, Japan, August 3, 2016. REUTERS/Kim Kyung-Hoon 文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。 一方でこの問題について、全職員に誤送信しかねないシステムや、再発防止策として同省が公表した「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」との報道には、ネット上などで「時代に逆行するのでは」と驚きの声

    「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    文部科学省が退行している……。そのうち稗田阿礼が復活しますね(錯乱)
  • 日清よ、お前もか 「カップヌードル抹茶仕立てのシーフード味」「U.F.O.梅こぶ茶味」爆誕

    明星品が一平ちゃんの「チョコソース味」や「ショートケーキ味」を発売したかと思えば(関連記事)まるか品が「チョコレートやきそばギリ」を発表するなど(関連記事)カップ麺業界の暴走が続くなか、いよいよ日清品もおかしなことを始めました。「じゃぱんぬーどるずトリオ」として、以下の3商品が発表されたのです。 カップヌードル 抹茶 抹茶仕立てのシーフード味 日清焼そばU.F.O. 梅こぶ茶 梅こぶ茶の旨み広がる塩焼そば 日清のどん兵衛 すき焼き 肉汁の旨みたっぷりすき焼き風うどん カップヌードル 抹茶 抹茶仕立てのシーフード味 日清焼そばU.F.O. 梅こぶ茶 梅こぶ茶の旨み広がる塩焼そば 日清のどん兵衛 すき焼き 肉汁の旨みたっぷりすき焼き風うどん どん兵衛のすき焼きは良いとして、カップヌードル抹茶とU.F.O.梅こぶ茶はかなりの“攻め”っぷり。スイーツ焼きそばほどではないにしろ、味のイメージが

    日清よ、お前もか 「カップヌードル抹茶仕立てのシーフード味」「U.F.O.梅こぶ茶味」爆誕
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    ショートケーキ味は遠慮した私ですが梅昆布茶とすき焼き風は食べてみたいです。シーフードは食わず嫌い。
  • 平城宮跡横断の近鉄線、奈良県が移設を検討 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大宮通りを想定、沿線再開発 奈良県は、世界遺産・平城宮跡(奈良市)を横断する近鉄奈良線の宮跡外への移設に向け、格的な検討を始めた。宮跡を歴史的遺産として保護し、景観を改善すると同時に、線路を地下か高架にして、周辺道路の渋滞解消と沿線の再開発を同時に進める狙い。今後、国や奈良市、近鉄に働きかけ、早期実現を目指す。 近鉄奈良線は1914年敷設。当時の宮跡は一面の田畑だったが、調査や研究が進み、22年に国の史跡、52年に特別史跡に指定。98年には世界遺産に登録された。同年に朱雀門、2010年には大極殿が復元された。 宮跡の整備が進むにつれて、景観上の問題が指摘されるようになり、国土交通省は08年、線路の将来的な移設を前提に、宮跡を国営公園とする整備基計画を発表していた。 県が移設先として想定しているのが、朱雀門の南約200メートルを東西に走る大宮通り。大和西大寺駅南側の車両基地周辺から、近鉄

    平城宮跡横断の近鉄線、奈良県が移設を検討 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    あの特異な景観を売りにすればいいのに。
  • シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認

    屋久島で撮影された、雌のシカと交尾を試みるニホンザル(撮影日不明、2017年1月10日提供)。(c)AFP/EDITIONS ISSEKINICHO - SPRINGER NATURE/ALEXANDRE BONNEFOY 【1月11日 AFP】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。 異種間交尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。 研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。 サルは実際の交尾はしていないものの、シカの背中の上で性的なしぐさを見せている。シカはサルのするがままにさせていることも

    シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    人間ではちょこちょこ報告例があったような(やめろ)
  • 自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next

    電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた YAMAHAのルーターの上で小松菜を育ててみた SynologyのNASで豆苗を育ててみた まとめ 電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた 最近、寒すぎて買い物に行くのが億劫です。野菜はできる限り自宅の水耕栽培機で育てたものをべています。 以前のエントリーでも紹介したIoT水耕栽培機にかかる電気代は月300円程度ですが、電気代をかけずもっと手軽に野菜を作れないか検討してみました。 はてブでコメント頂いた方の中で、「豆苗を育てるといいですよ」と頂いたアドバイスが当に役立っています。 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next 素晴らしい。豆苗とか設備がいらずに育てられるものがおすすめです!豆苗のバター炒め、美味しいですよ。2016/11/29 08:40 b.hatena.ne.jp 10

    自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    「一般家庭にある、ごく普通のYAMAHAのルーター」んん??