タグ

ブックマーク / ascii.jp (116)

  • Creators Updateで改良されるWindows Subsystem for Linux

    Windows 10の次期アップデートでは 導入されるUbuntuのバージョンも上がる 現在Windows Insider Programで配布されているPreview版では、Windows Subsystem for Linux(Bash on Windowsとも、以下WSLと略す)が改良される。 大きな変更の1つは、導入されるUbuntu Linuxのバージョンが上がることだ。もう1つは、WSLとWindows環境の統合化のひとつとして、WSL側からWindows側のアプリケーション(EXEファイル)を起動可能になる。 RS1(Windows Ver.1607)では、WSLとWindowsは、同じマシン内で動作し、ウィンドウの1つでWSLが動作しているが、両者はほとんど独立しており、WSL側からWindowsへのファイルのアクセスができるだけだ。 しかしRS2では、WSLからWindo

    Creators Updateで改良されるWindows Subsystem for Linux
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/16
    Ubuntu 14.04を使ってたらlxrunコマンドでuninstall→installしないと16.04にならないとのこと。
  • Androidスマホの見た目をWindows 10 Mobileにする方法

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 AndroidWindows 10 Mobileにする方法は? Windows 10 MobileはOSだが、どのスマートフォンにでもインストールできるわけではない。Windows 10 Mobile端末にしか入れられず、不要になったAndroid端末にインストールすることはできないのであきらめるしかない。もし、単に、Windows 10 Mobileっぽく使いたいだけなら、面白いアプリがある。

    Androidスマホの見た目をWindows 10 Mobileにする方法
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/09
    INFOBAR A01ユーザーだったのでiida UIを思い出しました。
  • 電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”

    皆さんこんにちは。 私は将棋プログラム「Ponanza」の作者、山一成と申します。Ponanzaは初めてプロ棋士を破った将棋プログラムで、近年最も強い将棋プログラムと言えると思われます。また、2017年もトッププロ棋士の方と対局することが予定されています。Ponazaの改良のための機械学習に現在ジサトライッペイさんのPC「大紅蓮丸」の計算リソースを借りているのですが、その関係で原稿を書いてとお願いされたので、3回に渡って将棋プログラムの今について、書いていきたいと思います。 フリーランチの終焉、並列化の効率問題 アスキー読者の方々には言うまでもないのですが、まずは近年のCPU事情について解説していきたいと思います。ちょっと昔まではCPUはシングルコアが当たり前で18ヶ月経過すればCPUのトランジスター数は倍になり、性能が向上するという流れが続いていました。ソフトウェアはその性能向上に伴い

    電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”
    richard_raw
    richard_raw 2016/10/27
    「要素を分解していっても、そこに本質を発見できていないのです。人間にはある程度以上の複雑な挙動がわからないのです。」そしてAI自身にもよくわかってないという。
  • 仕掛けがないアイデアというのは無に等しい

    いままでもロボットは、さまざまな形のものが考案されてきたが、実用化されたものといえば産業用ロボットと掃除ロボットくらいだともいえる。そんな中、ネットやモバイルの広がりを経て、いまコミュニケーションロボットが世界的に注目されている。それでは、いまロボットに求められるものは何だろうか? シャープが2016年5月に発売した「ロボホン」(モバイル型ロボット電話"RoBoHoN")の共同開発者、株式会社ロボ・ガレージ代表取締役で、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の高橋智隆氏に、ロボホンについて、そしてロボットという製品の未来について聞いた。 お話を伺って感じたのは、まったく新しい製品を世の中に送り出すときの“戦略”がいかに重要か? それは、技術を磨きあげることだけではないということだ。「人類の夢」であるロボットを"製品"として形にしてきた数少ない人物のコメントは、おそらく多くのデジタル製品

    仕掛けがないアイデアというのは無に等しい
    richard_raw
    richard_raw 2016/10/26
    ルンバはうまいことやられた感。/まあ人間に都合が良すぎると「ちょびっツ」みたいな話になりますよね(そこじゃない)
  • Windows Subsystem for Linuxの中身を詳しく見る

    Windows 10 バージョン1607(Windows Anniversery Update、RedStone1)には、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと略す)が搭載されている。これは登録されるアイコンの名称などから、「bash on ubuntu on windows」などと呼ばれている。簡単にいうと、WSLとは、Windowsの中でUbuntu Linuxを動作させるもの。コマンドラインからUbuntu Linuxのシェルであるbashを起動すると、そこはもうLinuxの中だ。 Windows Subsystem for Linuxは 仮想マシン環境ではなく、サブシステムで動かす WSLはいわゆる「仮想マシン環境」ではない。どちらかというと「コンテナ」と呼ばれるものに近いが、仮想マシン支援機能はまったく使っていない。そもそもSubsystemとは、初

    Windows Subsystem for Linuxの中身を詳しく見る
    richard_raw
    richard_raw 2016/10/11
    あら本当に詳しい。続きが楽しみです。
  • iPhone 4S、iOS 10のアップデート対象から外れる

    アップルは6月14日、次期iOSとなる「iOS 10」を発表。合わせて、アップデートに対応する機種を公開した。 iOS 10へのアップデートに対応する機種は以下の通り。

    iPhone 4S、iOS 10のアップデート対象から外れる
    richard_raw
    richard_raw 2016/06/15
    あれ、私のiPadはどの世代だったっけ?
  • 東芝、単眼レンズカメラで「画像と距離」を取得する技術

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    東芝、単眼レンズカメラで「画像と距離」を取得する技術
    richard_raw
    richard_raw 2016/06/10
    色収差を距離計測に利用するとは!
  • IT業界でやたら流行っているiPhoneケース「RAKUNI」をキミも使ってみないか

    どーもACCNです。アテクシがも片足を突っ込んでおりますIT業界では一般に普及するよりひと足早く流行るモノ……たとえばかつてはiPhoneそのモノがそうでしたが、そういうのを年に何度も目にするんですね。もちろん、中には業界内だけでブームとなって廃れるモノも少なくありませんが、とにかく飛び付きっぷりが尋常じゃない人々の集まりなんです。して、最近また凄まじい頻度で目にするモノがありまして……それがコチラのiPhoneケース「RAKUNI(ラクニ)」。 アテクシのFacebookにはIT業界の“おとももち”(かつてTVで共演させていただきました嗣永桃子さんの了承を得て使っております)が多くおるわけですが、もう毎日毎日目にしない日はないコレいったい何なん? まぁiPhoneケースなのはわかりますよ。ちょっと変わったカタチをしていますね。 よく見たらHIRO and ASUKAのアテクシではないほう

    IT業界でやたら流行っているiPhoneケース「RAKUNI」をキミも使ってみないか
    richard_raw
    richard_raw 2016/06/09
    BZGLAMのケース買ったけど、ホームボタンが押しにくいんですよねー。RAKUNIにすればよかったかしら。
  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
    richard_raw
    richard_raw 2016/05/19
    東大は変態、ちぃおぼえた。/夢のような構成ですなー。仮想化の入れ子ができないのは残念。
  • シャープ買収の衝撃 日本が出遅れた「作り手市場」の逆転 (1/7)

    アジアの経済成長とともに、メーカーと製造会社(EMS=Electronics Manufacturing Service)の立場は驚くほど変化している。 米大手企業によるスマートフォン市場の席巻、ローカル市場だった巨大なアジア企業の躍進。ダブルパンチで国内大手メーカーは低迷が続く冬の季節に。テレビ、パソコン、カメラといった看板製品の生産台数はわずか数年で激減した。 一方、EMSはアジア経済と並んで成長曲線を描く。結果、強いはずの発注側が貧しくなり、立場の弱い受注側が豊かになるという逆転現象が起きた。iPhone製造元のEMS大手・鴻海(ホンハイ)精密工業のシャープ吸収は象徴的だ。 写真:「鴻海はどんなことがあってもシャープのディスプレーがほしい」 いまやアジアEMSは単なる製造会社にとどまらない。「GoPro」や「Fitbit」の次を開発するであろうベンチャー企業を囲いこむファンドを設立し

    シャープ買収の衝撃 日本が出遅れた「作り手市場」の逆転 (1/7)
    richard_raw
    richard_raw 2016/04/14
    偉い人ほど問題意識と決断力が必要なんだな(コナミ感)
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
    richard_raw
    richard_raw 2016/02/04
    コメントは人の目でチェックしてたのか……。12月入ってから開始とか胃が痛くなりそう……。
  • 実際に動作する「マクスウェルの悪魔」が作られる

    フィンランド・アールト大学は1月11日、実際に動作する「マクスウェルの悪魔」を回路上に製作したと発表した。 マクスウェルの悪魔とは、1867年にジェームズ・クラーク・マクスウェルた提唱した思考実験。2つに仕切られた容器の中で、仕切りに開いた穴にいる「悪魔」が右から来る温度の高い粒子だけ/左から温度の低い粒子だけを通すように働けば、熱力学的な仕事なしに温度差を作り出せる。 これは熱力学第二法則に反しており、エントロピーが減少する(原理的には必ず増大する)ことになるというパラドックス。現在では情報の受け渡し(粒子の温度を悪魔が見るという行為)があるため、熱と情報を並べて扱えばエントロピーの減少にはあたらないとされている。 あくまで思考実験であり、実際に実験を行なって確認するような理論ではなかったが、アールト大学の研究者は極低温の超伝導材料を用いたトランジスタを利用し、電荷によってゲートを開け閉

    実際に動作する「マクスウェルの悪魔」が作られる
    richard_raw
    richard_raw 2016/01/22
    ブックマークしてなかった。/「ああっ女神さまっ」を思い出すなど。
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    richard_raw
    richard_raw 2015/12/04
    発想の勝利感ある。/Deep Learningの環境を整えるより鳩を飼うほうが良かったんでしょうか……。
  • 嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)

    鳥肌が立った。人間は当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとってう「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持ってい

    嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)
    richard_raw
    richard_raw 2015/08/31
    好奇心の壁は……手数でゴリ押しかしら(ぇ/なんとなくBEATLESSを思い出しました。
  • 「boot2docker」も動作!! 「Hypervisor.framework」が変えるOS Xの仮想化環境 (1/3)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

    「boot2docker」も動作!! 「Hypervisor.framework」が変えるOS Xの仮想化環境 (1/3)
    richard_raw
    richard_raw 2015/08/28
    GUI要らないならいいかも。boot2dockerを使う場合と使わない場合の違いがよくわかりません……。
  • Swiftで「つながるiOSアプリ」

    「Webディレクターだからスマホアプリは守備範囲外」と言っていられない時代になりました。それでもエンジニアではないので、「できる」「できない」の判断に困る場面も増えています。連載では、アップルのアプリ開発用スクリプト言語であるSwiftを使って、「アプリの考え方」を習得することを目指します。

    Swiftで「つながるiOSアプリ」
    richard_raw
    richard_raw 2015/08/25
    参考に。
  • Google マップの「モバイル」は日本から生まれた (1/2)

    Google マップ連載第3回のテーマは「モバイル」。スマートフォンの定着により、Google マップをお世話になるシーンのうち、パソコンでなくモバイルを利用する割合はどんどん多くなっている。モバイル向けのGoogle マップはどうやって生まれたのか、そして、作る上ではどんな苦労があるのかを聞いていく。今回も、質問にお答えいただいたのは、地図サービスの開発を担当している、シニア エンジニアリング マネージャーの後藤正徳さんだ。 「iアプリ版」がモバイル版Google マップを育てた Google マップの中でのモバイル対応は、実はかなり早かった。携帯電話対応は、Google マップがアメリカでスタートしてわずか5カ月後、2005年7月のことだ。といっても、当時はまだスマートフォンもなかったし、アメリカ市場で使われている携帯電話の中心は、日の「ケータイ」、今でいうフィーチャーフォン(ガラケ

    Google マップの「モバイル」は日本から生まれた (1/2)
    richard_raw
    richard_raw 2015/07/30
    「新宿駅の儀式」コワイ!
  • 第6の味覚「脂味」の存在が確認される

    米パデュー大学の研究者は7月23日、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、脂味(脂肪味)のあることを実験で確認したと発表した。 パデュー大学・栄養学科の研究で、論文誌ケミカルセンシスに掲載された。脂肪を味覚として感じる機能があるかどうかという問題はここしばらく品研究分野での研究課題となっている。とくに脂肪の類は品にクリーミーな感(油っこさ)を与えることから、感と味覚を区別することが難しいとされている。 調査では、脂肪酸と他の5味の化合物を混合した溶液を用い、102の参加者に対して知覚テストを実施。溶液の匂いや感に関しては同一になるようにしたが、多くの参加者は他の味と脂肪酸の有無を区別できたという。また、脂肪酸は炭素数の長さによって長鎖/中鎖/短鎖脂肪酸などに分けられるが、炭素鎖の長さによっても他の味覚に与える影響は異なることが分かった。 調査結果として、脂肪酸の有

    第6の味覚「脂味」の存在が確認される
    richard_raw
    richard_raw 2015/07/28
    「オレオ」1?って綴りが違う。/まあ、脂味感覚はあってもおかしくはない、のか。
  • 凸版印刷、江戸以前のくずし字を高精度にOCRする技術を開発

    凸版印刷は7月3日、江戸期以前のくずし字で記されている古典籍の文字を判別し、テキストデータ化するOCR技術を開発したと発表した。 専門家の減少、資料の経年劣化という問題に加え、大規模災害によって失われる可能性もある歴史資料のデジタル化の必要性が高まっている。しかし総数100万点以上ともいわれる江戸期以前のくずし字で記されている古典籍は専門家による判読が必要なためテキストデータ化が遅れていた。 凸版印刷では、古文書を高い精度で出来すとデータ化する「高精度全文テキスト化サービス」を2013年から提供、この技術をベースに公立学校法人公立はこだて未来大学が開発した「文書画像で検索システム」と組み合わせ、くずし字で記されている古典籍のOCR技術を開発した。 技術としては、すでにテキストデータ化済みの文献をくずし字のデータベースとして用いることでくずし字を判読するもの。原理検証実験では、くずし字で記さ

    凸版印刷、江戸以前のくずし字を高精度にOCRする技術を開発
    richard_raw
    richard_raw 2015/07/06
    80%はOCRとしてはまだまだですが(←偉そう)、くずし字が機械で読み取れるのは素晴らしいです。
  • 夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」

    ペンタグラフェンの模式図(平面・側面)。三角形、四角形、六角形以外では平面を充填できないのは幾何学で証明されているが、五角形グラフェンはわずかに立体配置を採ることで擬似的な平面充填配列となっている 東北大学は4月21日、五角形のグラフェンが物質として安定し、透明半導体・超伝導など“夢の新素材”としての可能性を持つと発表した。 グラフェンは炭素分子が繋がり、二次元シート状となった物質。円筒形に巻かれたカーボンナノチューブ、球殻状のフラーレンとともに、特殊な性質を持つことから様々な用途への研究開発が進んでいる。 炭素分子の構造上、グラフェンの基単位は六角形に繋がっているが、東北大と北京大学では五角形のグラフェンも存在しうると考えて理論研究を進めてきた。 スーパーコンピューターを用いたシミュレーションを行った結果、ペンタグラフェン(五角形グラフェン)は物質として安定していることに加え、可視光を

    夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」
    richard_raw
    richard_raw 2015/04/24
    まだシミュレーション上だけの存在なのか……。