タグ

ブックマーク / qiita.com (449)

  • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです #サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" ##AICEVOTEとは ###普通の投票とAICEVOTE(ア

    高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2020/01/07
    しっかりした高校生だ……。/実際の普通選挙に使われたら(多分)ポピュリズムまっしぐらだけど、そうでないなら面白い試みですね。
  • Dockerで環境構築するための最低限の概念理解 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、Docker入門シリーズ記事3の1目です。 Dockerで環境構築するための最低限の概念理解 Dockerで環境構築するための最低限のコマンドを一通り実践する 【Docker Compose】設定内容を1行ずつ理解しながらLaravel環境構築(PHP-FPMNginxMySQL、Redis) また、WindowsDockerを利用する際の重要な設定に関する記事もありますのでこちらもご確認ください。 WindowsDockerを使う時、正しくファイル配置しないと激重になるので注意 概要 この記事では、

    Dockerで環境構築するための最低限の概念理解 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/12/25
    まず職場のプロキシに弾かれてDockerHubにつながらないっていう……。
  • cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の12日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production (想像以上に人気のカレンダーに参加してしまい、正直なところ、戦々恐々としております……) はじめに ほとんどの方ははじめまして、 @NACK と申します。 エンジニアになって何十年も経ちますが、未だに、ここに書いた「やらかし」は夢に見ます。 皆さんにご笑覧いただいて、私も一緒に笑えるようになればいいなあ……と思い、今回の企画に参加させていただきました。 というわけで、ぜひ笑いとばしていってください。もしくは、今後のみなさんの業務に、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。 用語説明 typoとは 入力ミスのこと。"typographical error"の略。 http:/

    cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/12/13
    crontabあるあるネタだ……「-r」だけに(抑えきれなかった)/しかも二段構えだったかー。
  • さよなら本番サーバー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とあるSESの現場では番リリースの時期が近づいてきており、僕を含めた数人のエンジニアは間に合いそうもない残作業の開発を進めたり、番で使うためのデータの整備を番サーバー内で行ったりしていた。ほとんどがその案件のために集められたメンバーだったため特に和気あいあいとするでもなく、エアコンの風の音が響く小さなオフィスの片隅で静かに作業をしていた。 業務上のやりとりもRedmineで行われており、声を発するのもたまにメンバー同士で話をしたり、クライアントから電話がかかってきた時だけ。その日もメールで通知が届いてきており、確認してみるとRed

    さよなら本番サーバー - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/12/03
    最後の一文でホラーに。/ホームディレクトリが“他のユーザーから書き込み可能な状態だと鍵認証できなくなる” と。そうだったのか……。
  • crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー2日目の記事です。 内容的にそろそろ時効だと思うので供養のために書きました。 追記。そういえば時期をちゃんと書いてなかったけど事件が起きたのは去年2018年、つまり仕込み(ヲイ)は2017年の話です ぶっちゃけネタ記事ですw (たまたま見つけて参加してみただけなのに昨日の記事の伸びっぷりを見て戦々恐々としてる TL;DR DB移行作業において、テスト期間中は常に最新のデータで処理できるように書いておいたプログラムをcrontabで実行していた。最終的に番に合わせて日時を調整していたが、そのことを失念し1年後に再実行されてしまい、番データが1年前に巻き戻る事故発生。 crontab は分、時、日、月、曜日を指定できるが、1年後に帰ってくるから気をつけてね。という話。 惨劇はなぜおこってしまったのか 結論から言えばcrontabの

    crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/12/02
    cronはしくじりやすい気がしますね。/気合の入った替え歌だ……。
  • いつものように本番作業してたはずなのに - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の1日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production なかなか濃いラインナップが期待されますが、まずはさらっといきたいと思います。 具体性が乏しい部分もあると思いますが、そこはお察しください。。。 やらかし 背景(前提条件) いっていに昔の話です ETL(データ加工)サーバ 数十を超えるシステムからデータを集める BIツールなどで活用できるように各種加工処理を行い、DBなどにロードする 繁忙の違いはあれど、24/365で常時一定量の処理は稼働している 複数のチームが共存しているサーバ アプリ面では比較的疎 ETL処理のリリース前に番サーバ上で試験をする取り決めになっていた 性能や番相当データのテストが安全に行えるような環境

    いつものように本番作業してたはずなのに - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/12/02
    “部屋全員に「動くな!」と叫ぶ(logout禁止)” かっこいい(ぇ
  • RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラ - Qiita

    #はじめに(2019.12.7構成図追加) 自宅のセキュリティを強化したいと思ってRaspberryPiで簡易防犯カメラを自作。セキュリティサービスや高価なカメラを買う前にちょっと試してみたいという方向け。 玄関前やリビング窓の不審者を検知しLINE通知させたり、LINEBot経由で好きなときに撮影させようと思う。 今回は左から右の赤線のように、カメラからストリーミングした動画をmotionというパッケージで動体検知させてLINENotifyで通知する。 将来的にはオレンジ点線のようにLINEBot経由で撮影させたい。 #準備するもの ・RaspberryPi Zero WH ・カメラモジュール ・zero用カメラケーブル ※これらは事前に接続しておいてください ・RaspberryPiへRaspbianOSのインストール ・SSH接続ユーザの作成 ・LINE Notifyアクセストークン

    RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/11/28
    動体検知したらLINEに送るやつ。/確かに設置・運用ノウハウが欲しいところ。
  • OpenCV をビジュアルプログラミングできるアプリを Electron + Vue.js で作成 - Qiita

    要約 Electron + Vue.js で、OpenCVをビジュアルプログラミング的に実行できるアプリ(仮称: OpenCVFlow)を自分の勉強がてら作ってみました。 上の動画のように、画像処理を定義したブロックを並べ、それをリンクでつなげることで、処理を順次実行して結果を確認、保存することができます。機能としてはそれほど多くなく、実用まではいかないかもしれませんが、なにか参考になれば幸いです。(個人的には、ElectronやVue.jsを格的に使用するのは初めてでしたが、それなりに動くものが作れて満足しています。) 採用技術 アプリケーションエンジン: Electron フロントエンドフレームワーク: Vue.js UIフレームワーク: Photon OpenCVライブラリ: opencv4nodejs デザインパターン: アトミックデザイン アトミックデザインについて 今回は、U

    OpenCV をビジュアルプログラミングできるアプリを Electron + Vue.js で作成 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/11/25
    試してみたいけどWindows7だと難しいかしら。
  • NVIDIA Docker って今どうなってるの? (19.11版) - Qiita

    大事なお知らせ NVIDIA Docker リポジトリでの 2020 年 9 月の変更により、この記事内容と最新の状況に割と大きな差ができてしまいました。最新の状況に合わせた改訂版を、エヌビディアジャパンの Medium ページに投稿しましたので、今後は是非 Medium のほうをご覧ください。 NVIDIA Docker って今どうなってるの? (20.09 版) 以下、2020 年 8 月までの内容です。 ※ 2020/07/09 CUDA 11 の正式リリースに伴い、CUDA のインストールコマンド例を 11.0 のものに更新しました。 ※ 2020/06/13 CUDA 11 RC のリリースに伴い、CUDA 10.2 のインストールページからインストールしても CUDA 11 RCがインストールされるケースが確認されたので、10.2 を明示的に指定するように例示コマンドを更新しま

    NVIDIA Docker って今どうなってるの? (19.11版) - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/11/14
    公式だと……!
  • トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2017年 12月に公開された『 The Secret to Being a Top Developer Is Building Things! Here’s a List of Fun Apps to Build! 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek 少し考えてみてください。あなたがもし健康に関する書籍をたくさん読んだとしても健康になることはありません。実際には、ジムに行

    トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/11/12
    トップじゃなくても、ちょっと単価が上がればいいかな。/GTK+でエディタを作ったことあったなあ……(遠い目)
  • githubで最もやべー関数を発掘する - Qiita

    はじめに 先日、職場で「自分が 改修したor 書いちゃった いちばんやべー関数」ネタで盛り上がりました。 みんないろいろ話してくれましたが、やっぱり僕の書いた「コマンドパターンのメインループ関数(1500行)」の圧勝でした。 なんであんなコード書いたんだろ。 そこで、今日は僕の傷ついたプライド癒すべくgithubから「世界でいちばんやべー関数」を発掘します。 つまり、「俺が書いた関数よりやべー関数に会いに行く」 結論 マジでやべー関数は次の2つ 「opencvリポジトリのcv::agast_cornerScore<AgastFeatureDetector::AGAST_7_12s>関数」(複雑度1868) 「SuiteCRMリポジトリのOpenTag関数」(複雑度1509) 言語毎の傾向に着目すると... javascriptにはやべー関数が多い python/java/swift/rub

    githubで最もやべー関数を発掘する - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/11/11
    OpenCVのAGAST、こんなにやばいコードだったのか……。
  • Wordな職場にSwaggerを定着させようとして失敗したけど結局定着した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私の職場では、WebAPIの仕様書をWordで書く習慣があったのですが、2018年頃にSwaggerで書くように切り替わったので、そのように変化した経緯を書きます。 何かの参考になれば幸いです。 ちなみに、こちらの記事と同じ職場です。 Wordな職場にMarkdownを定着させるためにやった4つのこと Swaggerとは? Swaggerとは、REST APIの仕様を定義するためのフォーマットです。その周辺技術も含めて、Swaggerと呼ばれます。以下の記事が非常に参考になりますので、詳細を知りたい方はご参照ください。 Swa

    Wordな職場にSwaggerを定着させようとして失敗したけど結局定着した話 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/10/30
    新技術をきちんと定着させられたのすごいです(小並感)。
  • 新しく登場した一括管理アプリ「Stack」がガチで便利だったから聞いてほしい - Qiita

    Product Huntをみていたら、 Stackというアプリが話題になっていたので、チラッとみてみました。 Webアプリを一元管理できるようで、有名どころだと「Franz」「Station」があります。 私は「Station」を愛用しており、乗り換える気持ちはなくて、「試しに触ってみるか」くらいの感覚でDLしました。 (Product Huntで超人気アプリを使ってみたかったというのもあります) 使ってみた結果、最高に便利な一元管理アプリで、速攻でstationから乗り換えました(掌返し) ぜひ皆様にその感動をいち早くお届けしたくて、超久しぶりにQiitaに投稿します。 →https://stackers.app/ ※2019/9/27時点、Mac限定のアプリです。 Stackを激推したい3つの理由 個人的にStackいいなぁと思うポイントは3つあります。 横スクロールで一望できる カテ

    新しく登場した一括管理アプリ「Stack」がガチで便利だったから聞いてほしい - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/09/30
    Haskellのビルドツールかな?(さっき知った)
  • printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita

    def check(n) s = "*"*n f = open("test.cpp","w") f.puts <<EOS #include <cstdio> int main(){ (#{s}printf)("Hello World\\n"); } EOS f.close() return system("clang++ test.cpp") end check(ARGV[0].to_i) $ ruby check.rb 10000 clang: error: unable to execute command: Illegal instruction: 4 clang: error: clang frontend command failed due to signal (use -v to see invocation) Apple LLVM version 10.0.1 (clang

    printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/08/21
    そーなのかー。/“これまでのコンパイラいじめの記録” えぇ……。
  • 「1から100の偶数の和を求めるワンライナー」まとめ - Qiita

    2019年8月11日頃にTwitterで「1から100の偶数の和を求める方法」(ワンライナー)が話題になったので 各言語ごとにまとめてみました。 私の独断と偏見ですが 「2550を直接出力するもの」「公式を使って総和を計算するもの」は 除外しています。 あくまでそれぞれのプログラミング言語の特色が現れるものをまとめたいと考えています。 以前あったズンドコきよしのまとめみたいなノリです。 https://qiita.com/shunsugai@github/items/971a15461de29563bf90 編集リクエスト歓迎です。 新しいワンライナーはコメント欄ではなく編集リクエストにて追加していただけると助かります! --- 8/15 11:30 コメント欄を取り込み&新たにツイートを拾いました。 --- 発端のツイート まにゃです。 いきなり問題! ここまでのツイートを手がかりに P

    「1から100の偶数の和を求めるワンライナー」まとめ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/08/21
    bashが一番手軽かな。seqコマンドのsオプション知りませんでした。
  • まだPowerPointで消耗してるの? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は,武蔵野 Advent Calendar 2018 の8日目の記事です. まとめ HackMD (CodiMD) のスライドモードの解説です. 下記のようなプレゼン資料(スライド)を作る方法について述べます. CSSを変更することで,デザインを変更できます. CSSを全く知らない場合でも,Progate で1-2時間くらいで学習できます. 以下のように,Markdown(テキストベース)でスライドを作ることができます. UML図によるガントチャートや,MathJaxによる数式もテキストで書くことが可能です. PowerPoin

    まだPowerPointで消耗してるの? - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/07/23
    “世の中には,クラウドサービスが,禁止されている会社が(略”うんうん。/うちのプロキシ環境でdocker使えるかしら……。
  • vimを使うとき十字キーで移動して、vimmerに殺されるその前に - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに あなたがこの記事を読んでいるということは、私はすでにこの世にはいないのでしょう。 最期に、あなたに私の犯した罪を告白します。 そうです、vimでの移動に十字キーを使っていたのです。 この事実を知ったvim教の信者たちが血眼になって私を探しています。 きっと、私は見つかるでしょう。 そしてMacBookの十字キーを全て剥がされ、Logicoolの青軸キーボードで撲殺されるのです。 それほどまでに私の罪は重いということは重々承知しています。 もし、これを読んでいるあなたが私と同じ業を背負っているのであれば今すぐ逃げてください。vi

    vimを使うとき十字キーで移動して、vimmerに殺されるその前に - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/07/08
    日記仕立てでわかりやすい(小並感)
  • windows標準でMD5などのハッシュ値を出力 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    windows標準でMD5などのハッシュ値を出力 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/07/04
    こんなコマンドあったのか。
  • 客先常駐の仕事で99%出てくる頻出ソフトウェア・ツール三種の神器 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに @neet_seといいます。 普段はフリーランスエンジニアとして客先常駐仕事をしています。 エンジニアとして働き始めて、現在5,6の客先を経験しました。 今回はその中でよく出てくるソフトウェアやツール類を紹介していきたいと思います。 1.Windows 10 説明不要、Windowsです。 Webの仕事ですとMacの比率が上がると思いますが、業務用システムの開発では殆どWindowsです。 Windowsのよく使うショートカットキーや機能は覚えておくのはマストでしょう。 ファンクションキーまで使いこなすと定型作業が楽になりま

    客先常駐の仕事で99%出てくる頻出ソフトウェア・ツール三種の神器 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/07/01
    ほう……これでフリーランスを。なんだか勇気が湧いてきました。
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/06/12
    他県まで乗り込んで神奈川県警、暇なのかしら。