タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Pythonとpythonとclipに関するrichard_rawのブックマーク (306)

  • 東大のディープラーニング公開講座がヤバくていろいろ考えさせられた件|加藤貞顕

    1カ月ほど前から、東京大学の松尾研のディープラーニング公開講座に行っている。 ネットで募集していたのであわてて申し込んだら、とんでもない数の人が集まっていて熱気がすごい。学部生、院生、社会人、あわせて300人以上が同時に授業を受けている。 初回こそ、人工知能概論のような話だったけれど、2回目以降はものすごい速度で授業が進む。そして宿題の量と質もすごい。2回と3回目の授業だけで、普通の学校の半年分くらいの内容になっている気がする。東大、ほんとにやべーよ。 毎回、授業の冒頭は「ふんふん、そうか」とはじまるのだけれど、終わり間近に大量のサンプルコードを見せられて、それをすごい勢いで説明され、最後にゴツイ宿題が出る。授業終了後は、ポカーンってなる(授業中にぜんぶ理解しているひと、どれくらいいるんだろう)。 友人の物書堂の社長の広瀬くん(iPhone辞書アプリ開発の大御所!)も、たまたまいっしょに講

    東大のディープラーニング公開講座がヤバくていろいろ考えさせられた件|加藤貞顕
    richard_raw
    richard_raw 2017/05/08
    授業速度がヤバい、プログラミング能力格差がヤバい、という意味でした。/いいCEOじゃないか。
  • Pythonという“道具”にあえてこだわり開けた道

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」を「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは佐藤治夫氏。Pythonに特化したシステム開発会社であるビープラウドの創業者だ。今回は、ビープラウドがPythonに特化した経緯や理由、リモートワークの全面採用などについて聞いた。 (前回から続く) ビープラウドを設立してから最初の2年弱はJavaでシステム開発をしていました。しかしJavaだと他の企業と差別化できません。Javaエンジニアの採用を大手企業と争うことになります。「当は大企業に入りたかったが入れなかった」という人に来られても困ります。 大手企業と採用で競争しないためにどうすればいいかを考えた結論が「Pythonの採用」でした。2008年4月にPyt

    Pythonという“道具”にあえてこだわり開けた道
    richard_raw
    richard_raw 2017/04/12
    「会社がトップダウンでリモートワークを導入しようとすると、『社員全員に監視カメラを付ける』といったおかしな話になってしまいます。」せやな。
  • Docker imageを用意してWindows/macOSでスムーズに同人誌を作った話(Sphinx編) - once upon a time,

    こんにちは、ハイラルに移住したchezouです。最近は、Rから始まりRで終わる言語をよく書いています。 いよいよ明日に迫ってきた技術書典2ですが、お-13で技術書供養寺として頒布を行います。 内容は、僕の機械学習の実務におけるtipsとfastFMを使った推薦、@tokorotenさんのKickstarterの分析、@hagino3000さんのスプラトゥーンのデータマイニングということで盛り沢山です。初めての同人誌ですが、140ページを超えた薄くない薄いになりました。 是非買いに来てください! tl;dr 技術書を書くときに、LaTeXを含んだDocker image使ってCIでビルド出来るようにすると共同執筆が捗るよ 前回までのあらすじ 今回は、メンバーがWindowsの人とmacOSの人の混成チームであったこと、全員がPythonに馴染み深い人だったので、reStructuredTe

    Docker imageを用意してWindows/macOSでスムーズに同人誌を作った話(Sphinx編) - once upon a time,
    richard_raw
    richard_raw 2017/04/10
    Sphinx (rst)でpushしたらPDFにしてくれるDocker image!/Re:viewとrstは相互変換できるのか……。
  • Try Deep Learning in Python now with a fully pre-configured VM

    New VM image — updated March 2018! I love to write about face recognition, image recognition and all the other cool things you can build with machine learning. Whenever possible, I try to include code examples or even write libraries/APIs to make it as easy as possible for a developer to play around with these fun technologies. But the number one question I get asked is “How in the world do I get

    Try Deep Learning in Python now with a fully pre-configured VM
    richard_raw
    richard_raw 2017/04/06
    VMware一択かあ。Macのハイパーバイザーか、いっそのことAWSでGPUイメージとかでできませんかね(他力本願)。
  • Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回はソケットプログラミングについて。 ソケットというのは Unix 系のシステムでネットワークを扱うとしたら、ほぼ必ずといっていいほど使われているもの。 ホスト間の通信やホスト内での IPC など、ネットワークを抽象化したインターフェースになっている。 そんな幅広く使われているソケットだけど、取り扱うときには色々なアーキテクチャパターンが考えられる。 また、比較的低レイヤーな部分なので、効率的に扱うためにはシステムコールなどの、割りと OS レベルに近い知識も必要になってくる。 ここらへんの話は、体系的に語られているドキュメントが少ないし、あっても鈍器のようなだったりする。 そこで、今回はそれらについてざっくりと見ていくことにした。 尚、今回はプログラミング言語として Python を使うけど、何もこれは特定の言語に限った話ではない。 どんな言語を使うにしても、あるいは表面上は抽象化さ

    Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/29
    なんだこの大作……。後でも読めないかもしれない。
  • コマンドライン インターフェース自動生成ライブラリ、Python Fire のご紹介

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    コマンドライン インターフェース自動生成ライブラリ、Python Fire のご紹介
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/27
    Fire関数で呼び出すだけ!
  • 「The Hitchhiker's Guide to Python」のサイトを全訳した - Qiita

    「The Hitchhiker's Guide to Python」のサイトを全訳した 1. 概要 オライリー洋書に 「The Hitchhiker’s Guide to Python」 というPython 初学者向けのがありますが、その書籍の元となる 英語版サイト を 日語訳 しました。 2. サイト 日語版: http://python-guideja.readthedocs.io/ja/latest/ 英語版 : http://docs.python-guide.org/en/latest/ Sphinx でドキュメント作成、Read the Docs にホスティングとなっています。 3. 公開に至るまで はじめたきっかけは、以前からドキュメントの翻訳に興味があったことと、Sphinxに慣れたかったことが主な理由でした。 もともと少しだけ日語訳されていましたが、3年ほど更新が

    「The Hitchhiker's Guide to Python」のサイトを全訳した - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/21
    「日本語版での出版はオライリー・ジャパンさんは予定していないみたいです。」そっかー。
  • ディープラーニングでアスキーアートを作る - Qiita

    はじめまして。 業はアスキーアート (以下AA) 職人のOsciiArtといいます (業ではない)。 AlphaGo対イ・セドルの対局を見て、「僕もディープラーニングで神AA職人を倒したい!」と思い、pythonをインストールしてちょうど一年の成果を書いていきます。 コードはこちらにアップしてあります。 https://github.com/OsciiArt/DeepAA ここで扱うアスキーアートとは ここで扱うAAとは、 こういうの……↓ ではなく、こういうの……↓ でもなく、こういうの……↓ ともちょっと違って、こういうの……↓ ではもちろんなく、こういうのです。↓ このような、線画を文字を作って再現した「トレースAA」と呼ばれるタイプのAAをここでは扱います。 詳細はwikipediaの「アスキーアート」のページの「プロポーショナルフォント」の項を参照してください。 wikipe

    ディープラーニングでアスキーアートを作る - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/16
    プロポーショナルフォントでAAか……。
  • 私たちはいかにして環状線で”悪さをする列車”を捕まえたか | プログラミング | POSTD

    文:Daniel Sim 分析:Lee Shangqian、Daniel Sim、Clarence Ng ここ数ヶ月、シンガポールのMRT環状線では列車が何度も止まるものの、その原因が分からないため、通勤客の大きな混乱や心配の種となっていました。 私も多くの同僚と同じように環状線を使ってワンノースのオフィスに通っています。そのため、11月5日に列車が止まる原因を調査する依頼がチームに来た時は、ためらうことなく業務に携わることを志願しました。 鉄道運営会社SMRTと陸上交通庁(LTA)による事前調査から、いくつかの電車の信号を消失させる信号の干渉があり、それがインシデントを引き起こすことが既に分かっていました。信号が消失すると列車の安全機能である緊急ブレーキが作動するため、不規則に電車が止まる原因となります。 しかし8月に初めて発生した今回のインシデントは、不規則に起こっているように見えるた

    私たちはいかにして環状線で”悪さをする列車”を捕まえたか | プログラミング | POSTD
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/28
    #pydata の活用例。これもある意味時刻表ミステリ。/シンガポールの政府機関が公開してるのかー。/クロマティックダイヤ図というのがあるそうですね。/ #rebuildfm で紹介されてた。
  • Yhat End-to-End Data Science Platform: Rodeo

    Spent the day with @YhatHQ's #RodeoIDE. It's great! Thanks to @TiffanyTimbers for recommending it. Try it for #Python programming! — Jeffrey LeDue (@JeffLeDue) November 27, 2016 #RodeoIDE https://t.co/LbLEyrEme2 is a #data centric #IDE for #python run scripts, evaluate data, auto-complete all within the IDE! — Nathan Ash (@Ompster) April 24, 2015 If you are pythonista Data Scientist but always env

    richard_raw
    richard_raw 2017/02/23
    データサイエンス用の #Python 統合開発環境らしい。 #pydata
  • Windows では2020年を待たずに Python 2.7 が使い物にならなくなっていく - methaneのブログ

    昨日 mysqlclient 1.3.10 をリリースしました。 今までは Windows 版の wheel は Python 2.7 だけに提供していたのですが、 1.3.10 からは 3.5 と 3.6 だけに提供して 2.7 はドロップしました。 そもそも今まで Python 3 に wheel を提供できてなかったのは、 MySQL Connector/C の VC14 (VS2015) に対応したライブラリが提供されておらず、 Python 3.5, 3.6 は VC14 でビルドされていて VC12 用のライブラリにリンクすると大量のエラーでるわ自分で手順読みながら頑張って MySQL をソースからビルドしてもなんか動かないわで諦めてたからです。 それが、2年待て、よーーーやく MySQL Connector/C 6.1.9 から VC14 のライブラリが同梱される用になりまし

    Windows では2020年を待たずに Python 2.7 が使い物にならなくなっていく - methaneのブログ
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/22
    「Python 2.7 は VC9 (VS2008) でビルドされています。」なんか駄目な親近感が。Pythonじゃないですが自分の周りでは2015に移行しようという機運が生まれています。
  • Python Jupyter notebookでpandasを使いCSVを読み込みグラフを描画してpdfなどで保存する方法

    ここから特定の行(列)だけを抜き出してグラフにします。それで簡単な説明はあとでするとして、忘れないようにコードを書いておくことにします。 %matplotlib inline import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import pandas as pd import os df = pd.read_csv("/Users/yourname/Desktop/book.csv", encoding="UTF-8") plt.figure(figsize=(8, 6.5)) plt.rcParams["font.size"] = 22 plt.rcParams["xtick.labelsize"] = 12 plt.rcParams["ytick.labelsize"] = 15 plt.rcParams["legend.fonts

    Python Jupyter notebookでpandasを使いCSVを読み込みグラフを描画してpdfなどで保存する方法
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/21
    pandasのデータフレームがよくわかってなかったのでブックマーク。
  • wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のラファエル・ナダルです。全豪オープンテニス、盛り上がりましたね。さて、先日次のようなエントリーを立て続けに書いたんですが、「なぜAnacondaに関しての記述がないのか」という突っ込みをもらったので、参照用にメモを残しておきます。 Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog なおこの記事の作成にあたっては @aodag に数多くのアドバイスをいただきました。この場を借りて感謝。 TL;DR condaの開発者はPyPAともっとコミュニケーションとってほしい。 前提 この記事はPythonを触り始めたばかりだけど、パッケージ管理ツール等々のスタンダードがどのようになっているかな

    wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/17
    Anacondaは独自パッケージングだったのか。/一括で環境構築したいんだけどJupyterのDockerイメージはデカいしminicondaでいいかなって(意識低い系)
  • Pythonをやるときに参考になりそうな情報 - のんびりSEの議事録

    最近あんまり触っていなかったので、久々にPythonをやろうと思ったときにいろいろ忘れてたり、新しく知ったりしたこともあったので、Pythonやるときに参考になりそうな情報をまとめました (但し、今回はデータ分析系のライブラリ関連は除いています) Pythonの言語仕様や基等 概要 — Python 3.5.2 ドキュメントdocs.python.jp qiita.com www.python-izm.com 2系と3系の違い postd.cc qiita.com コーディング規約 はじめに — pep8-ja 1.0 ドキュメント ドキュメント生成 azunobu.hatenablog.com ドックストリング """ 3重ダブルクォートを使用して記載する。 ドックストリングに記述したテキストは関数やクラスオブジェクトの__doc__に保存される def hello(): """Out

    Pythonをやるときに参考になりそうな情報 - のんびりSEの議事録
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/16
    Pythonは短いスクリプトしか書いたことないので参考にします。
  • 機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由

    ソフトウェアエンジニアFPGA(field-programmable gate array)を使うハードルがさらに下がってきている。クラウドサービスでFPGAを活用できたり、Pythonで記述したニューラルネットワークをFPGAに高位合成できる研究成果が出てきたりしているのだ。 ソフトウェア開発者の立場でFPGAに取り組むイベント「FPGAエクストリーム・コンピューティング」を主宰する佐藤一憲氏、FPGAの高位合成によるディープラーニングについて研究している東京工業大学の中原啓貴氏(中原研究室)、そしてFPGAベンダーであるザイリンクスの神保直弘氏が、急激に常識が変わりつつあるFPGAの動向を語り合った。 稿では座談会の中から、ソフトウェアエンジニアFPGAや高位合成が求められる現状、そして、今後どのようなツールを使うべきか、ソフトウェアエンジニアFPGAに取り組む際の課題などにつ

    機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/31
    「ボタンを押すと、学習させたニューラルネットワークがFPGAに落ちる。」なんとまあ
  • Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、最近Pythonをまた書き始めたマンです。なんか古い記事が参照されててだいぶ害があるので現状にあったやつにします。 Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog 要点 これからPythonを使い始める人、という前提に立っているので今更Python2系を使い始める意味はない。*1ということでPython3系(現時点最新安定版のPython3.6.0)を使いましょう。 標準を使うのがよい(venv + pip) 自分がよく分かってないツールは使わないほうがいい Python2系を使う人は、上にリンクしてある記事にあるとおりなんですが、Python2.7を使うのであれば pip + virtualenv 一択だと思います。やり方は下にある内容と変わりません。 以下コピペ macOS Homebrew

    Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/27
    Bash on WIndowsでも動きますか……?(試してない)
  • Jupyter notebookでHighcharts - Qiita

    Highchartsとは Javascriptで動作する可視化ライブラリです。 下記のような機能/特徴があります。 ピュアJavaScript プラグイン不要、2つのJSファイルだけで動作 多彩なチャートタイプ 折れ線グラフ スプライン曲線 面グラフ エリアスプライン 横棒グラフ 縦棒グラフ 散布図 OHLC ローソク足 エリアレンジ エリアスプラインレンジ レンジセレクタ 時系列データを素早く表示 時間範囲の選択 1か月、1年、日付指定 時間範囲のチャートをズーム ツールチップ・ラベル データ系列やポイントに関する情報をツールチップ・テキストで表示 マウスをグラフの上に動かすと、ツールチップが表示 エクスポートと印刷 ボタンをクリックして指定のフォーマットでエクスポート PNG、JPG、PDFSVG ウェブ・ページから直接チャートを印刷 非常に高機能ですが、商用は有償となります。 なぜ

    Jupyter notebookでHighcharts - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/12
    matplotlibらと比較にならないほど速い……!なんだこれは。
  • ゼロからはじめるデータサイエンス

    TOPICS Data Science , Database , Python 発行年月日 2017年01月 PRINT LENGTH 400 ISBN 978-4-87311-786-7 原書 Data Science from Scratch FORMAT 書は、データサイエンスも、プログラミングも最初から学んでみたい、という要望に応える、幅広いトピックをカバーしたデータサイエンスの入門書です。架空のソーシャルネットワーク運営企業、データサイエンス・スター社のデータサイエンティストとして、さまざまな課題を解決しながら、必要な知識とスキルを着実に積み上げていきます。Pythonプログラミングの基礎から線形代数、統計確率の基礎、回帰、機械学習、ナイーブベイズ、決定木、ニューラルネットワーク、自然言語処理、グラフ解析、リコメンドシステム、データベースとSQLMapReduceまで、盛りだ

    ゼロからはじめるデータサイエンス
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/12
    電子版出たら買うかも。
  • Pythonの学習を始めた初心者が、知っておきたいテクニック4つ -

    Photo by francois schnell 秋山です。 Pythonって多少プログラミング経験がある人であれば、文法的にはそこまで難しい言語ではないと思うのですが、初心者の人がPythonでゼロから何か作ろうとしたり、細かい修正をしなきゃならなくなったりしたときに、知っていると得するかもしれないTips的なことを紹介したいと思います。 「既にPython使いまくってる」という人にとってはおなじみの内容ばかりかもしれませんが、「最近Python使い始めた」という人は意外とまだ知らない、そして知っておくとお得なことがある(かもしれない)話です。 ■クラスなどの扱いに関して ※他の言語の仕様を全て認識しているわけではないので、Python以外の言語でも似た仕様のものはあるかもしれません。 ◆classを定義する際のインスタンス変数、クラス変数のprivate的な動きについて 大多数の言語

    Pythonの学習を始めた初心者が、知っておきたいテクニック4つ -
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/12
    これから戸惑うかもしれないのでブックマーク。
  • Python 3を使うべきでない場合(なんてない) | POSTD

    数日前、著名なライターで開発者でもあるZed Shawが “The Case Against Python 3”(Python3を使うべきでない場合) というブログ記事を書きました。私はZedの功績にとても敬意を払っているし、彼の( Learn Python the Hard Way )というの手法は、 私の に非常に似ているので、私はいつも、 私の講座 を受講しようとしている人には予習するときに彼のを読むように伝え、講座を修了した後に練習を積みたい人には復習するときに読むように伝えています。 ですから、今回のPython 3に関するZedの記事が私には賛同できないものだったことは、とても残念でした。 説明しましょう。私の仕事の90%は、さまざまな大企業でのPython講師としての仕事です。幅広い背景に対応して、クラスは「プログラム未経験者のためのPython」や「Python入門」

    Python 3を使うべきでない場合(なんてない) | POSTD
    richard_raw
    richard_raw 2017/01/11
    「この問題の影響を受ける人口は、Unicodeを扱う、10%の人々だけなのです。」アジアではPython使われてないっぽい?