タグ

gitとlinuxに関するrichard_rawのブックマーク (10)

  • BitKeeperがオープンソース化された付記DVCSの歴史

    BitKeeper BitKeeperは最初の分散ソース管理システムである。今後はオープンソースのApache 2.0ライセンスとして提供される。 BitKeeperは高速で、エンタープライズレディな、分散ソースコード管理であり、大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまでスケールする。 「最初の」という主張には語弊があるが、DVCSの歴史を考えると、あながち間違いでもない。 DVCS(分散バージョン管理システム)を最初に実装したのは、Sun WorkShop TeamWareである。 Sun WorkShop TeamWare - Wikipedia, the free encyclopedia これは名前通り、Sun Microsystemsによって開発されたDVCSで、その主要な開発者として、Larry McVoyがいる。 Larry McVoy - Wikipedia, the f

    richard_raw
    richard_raw 2016/05/26
    ああ、gitが生まれるきっかけになったやつですか。……本当になんで今頃オープンソース化したんでしょ。
  • Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    誰でも知っていることだけど、LinuxというOSというかカーネルはLinus Torvaldsが学生のときに趣味で作ったのがはじまりだ。それは1991年ころの話で彼が21歳の頃だ。個人の趣味で作ったものが、いつの間にかに世界中のコンピュータだけでなく、携帯や家電や様々な機械の制御に使われている。 Linus Torvalds - Wikipedia 1994年ころには、PCで動く個人向けOSとしては十分な機能を持っていた。Xもあるし、gccなどのコンパイラもあるし、GNU Emacsやbashもあるので、ちょっとしたプログラムを作るには十分な機能を持っていた。 当時、勤め先のマシンはSunのワークステーションで仕事Linuxを使う機会は全然なかったのだけど、自宅のPCSlackwareのCDを入れてみたりした。日常的に使うことはなかったけど、1998年にOracleLinux版を出し

    Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    richard_raw
    richard_raw 2014/07/28
    そういえばgitもLinus作でした。
  • 仮想環境構築に docker を使う - apatheia.info

    ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想

    richard_raw
    richard_raw 2013/12/09
    dockerの起動は一瞬らしい。使ってみたい。
  • Git,GitHub,Jenkins,Emacs,Vimが1冊で学べる 開発ツール徹底攻略 | Act as Professional

    GitHub特集記事を再編集した@HIROCASTERでございませう。 4月10日(水)にWEB+DB PRESS Vol.69に寄稿したGitHub特集記事を再編集して開発ツール徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)が発売されます。 1冊で現役の開発者が愛してやまない開発ツールの最新事情と利用方法が学べる1冊に仕上がっています。 4月に入って新しい会社や学校で開発をはじめる方多いかと思います。そんな方に、ぜひ手にとって頂きたい1冊です。そういった方達を教える立場にある方も、参考資料として利用して頂ければ幸いです。 これ1冊で Git GitHub Jenkins エディタ(Vim/Emacs) Linuxの基礎知識 の最新の状況と設定、利用方法まで学ぶことができます。少ない時間で、開発ツールを使うまで学ぶのにはとても効率的でオススメです。2,000円でお釣りがきてしまうので、ぜ

    Git,GitHub,Jenkins,Emacs,Vimが1冊で学べる 開発ツール徹底攻略 | Act as Professional
    richard_raw
    richard_raw 2013/04/02
    書店で探してみるか。
  • Amazon Linux AMIにGit + Gitolite + Gitlabをインストールして、プライベートGitHubを構築する - プログラマでありたい

    半年くらい下書きフォルダーにあったGitLabのインストール記事をサルベージしました。今回は、Amazon Linux AMIと最新のGitLab 4.1系でインストールしています。が、あまりに長く面倒くさいので、三行でまとめてみました。 GitLabGitHubのクローンで、セキュリティー・ポリシー的にGitHubがNGな会社に最適 GitLabの中身は、Git + GitoliteをラッパーしたWebインターフェース インストールが死ぬほど面倒くさいので、後でAWSのPublic AMIとして公開するよしたよ →GitLabのPublic AMIを公開しました。 以下、手順です。気が長い人は読んでください。 ライブラリのインストール 素のAmazon Linux AMIを立ち上げたら、まずライブラリをインストールしましょう。一部sudoでやっていくと詰まるところがあったので、素直にr

    Amazon Linux AMIにGit + Gitolite + Gitlabをインストールして、プライベートGitHubを構築する - プログラマでありたい
    richard_raw
    richard_raw 2013/02/14
    インストール済みイメージ公開予定とのこと。確かに面倒くさいですな……。
  • 月額980円のさくらVPSを個人用に使い倒す - ゆーすけべー日記

    Webサービスの運営用にVPSと呼ばれるバーチャル・プライベート・サーバを借りることは昨今よくあることだと思います。 VPSのサーバを借りればroot権限を持てることになるので、自由度が高いサーバ環境を構築することができます。 また、スペックによって価格が違っていて、低いスペックなものだと月額かなり低価格なものが存在します。 僕はその中でも月額980円のさくらVPSを借りていて、それを個人用に限って使っています。 これから紹介するような用途であれば980円でもかなりいけます。 ちなみに980円コースのスペックは2012年3月現在で以下のようなものです。 メモリ: 512MB HDD: 20GB CPU: 2Core(仮想) gitリモートレポジトリ 僕が現行で行っているWebサービスでもiPhoneアプリ開発でもバージョン管理は必要になってきて、 そのためのプライベートなレポジトリが欲しく

    月額980円のさくらVPSを個人用に使い倒す - ゆーすけべー日記
    richard_raw
    richard_raw 2012/03/03
    gitリモートリポジトリとnginx。
  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2012/02/17
    gitを用いたDropbox風同期ソフト。
  • たのしいGit - Nalsh's Notes

    序 言うまでもないことだが、タイトルはジョークである。 そもそもバージョン管理は来我々がしたい事ではない(一部の人を除く)。別に作りたいものがあり、そこでの作業を円滑に進めるためにバージョン管理するのだから、所詮はヤクの毛刈りである。さらに、Gitクライアントのへっぽこさも相まってなかなかに時間をわれる。この文書はそのような人々が、より円滑にGitを使えることを祈って書かれた。 なお、バージョン管理というのはとても複雑なシステムであるため、バージョン管理自体が目的な人には楽しい世界である。そのような人々はぜひGitやその他のバージョン管理システムのマニュアルやソースコードを読んでいただきたい。きっとその奥深い世界を堪能できることだろう。 Git概説 Gitはこれまでの旧来のバージョン管理システムとは一風違った設計で作られている。また、Git特有の概念も多い。なので、まずGitの概観を説

    richard_raw
    richard_raw 2011/11/15
    いい加減、職場のバージョン管理もsvnからgitに替えたいなあと「入門Git」を購入したものの積ん読してたことを思い出しました。
  • 第2回 Androidをビルドする

    では,Androidのソースをダウンロードし,ビルドしてみよう。Ubuntu上でAndroidのエミュレータを起動し,疑似体験できる。Ubuntu 8.10を用いて作業する。Ubuntu 8.04でも同様に可能なことを確認済みだ。ただし,Androidのオープンソース版では,先行してバイナリ提供されていたAndroid SDKと異なる点がいくつかある。最も違う点は,地図検索サービスの「Googleマップ」を利用するライブラリが含まれていないことだ。地図や「ストリートビュー」と連携するアプリケーションは,オープンソース版では動作しない。Android SDKのエミュレータを使う必要がある。 まず,次のツールを用意する。バージョン管理システムの「git 1.5.4」以上,開発環境の「Python 2.4」以上,Java開発環境の「JDK 5.0 update 12」以上,の3つだ。 Ubunt

    第2回 Androidをビルドする
    richard_raw
    richard_raw 2009/12/18
    ソースが2GBも……。
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/15
    もう解決できないコンフリクトはたくさんです。
  • 1