ブックマーク / piakana.hatenablog.com (11)

  • 手の込んだ料理② - Piakanaの日記

    今回もタイトル詐欺でございまして。 大したものは作っていません。 それでも前回よりは、頑張りました。 前回↓ piakana.hatenablog.com 前回のブログに記事と違って官能的な要素は0ですよ。 今回の記事で官能的な要素を感じる人がいたならば、どこかの日感情論学会や日心理学会みたいなのに参考資料人として名乗り出る事をオススメします。 さあ、何が完成するか考えながら見ていきましょう。 今回用意しましたのは、そこらのスーパーに普通に売ってる鶏もも肉。 今回は、僕との分なので2枚です。 次に、下味として塩こしょうを擦り込んでいきます。 そのまま鶏肉は少し放置。 その間にソースを作ります。 すりおろしニンニク…1片 ヨーグルト…大さじ2 ケチャップ…大さじ2 カレー粉…大さじ2 塩こしょう…適当 大さじもちゃんと計っていません。ほんとてきとう。 混ぜ合わせたらソース作り終了。 ソ

    手の込んだ料理② - Piakanaの日記
  • 手の込んだ料理 - Piakanaの日記

    娘が生まれて約一ヶ月が経ちました。 我が家は赤ん坊の泣き声で大変なわけですが。 これまた日に日に泣き声がデカくなってきてやがる。 まあ元気だって事なんでしょうけどね。 ところで普段あまり料理はしない僕です。特に仕事がある日は。 しかし、次の日が休みの日はその日が仕事だろうと帰宅後にしばしば台所に立ちます。 こんな所で公開するつもりもなかったんですが、手の込んだ料理を作りましたので是非参考にしてみてください。 用意するもの もやし:適量 ベビースター:適量 ゴマ油:適量 醤油:適量 マヨネーズ:適量 ラー油:適量 塩こしょう:適量 1.もやしを2分半レンチン 今回はもやし2袋。 材は新鮮なうちに調理する事。 素早さが勝負です。 袋から出してサッと水洗い。 レンジで2分半温めます。 2.ベビースターを2袋用意 普通の味でも良いんですが、オススメはピリ辛です。 3.もやしとベビースターを合体

    手の込んだ料理 - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】加古隆 - パリは燃えているか(Is Paris Burning) - Piakanaの日記

    なんでパリオリンピックの最中にこの曲なんだと。 いや、でも今回のパリオリンピックは世界各地で戦火が続いている厳しい国際情勢の中で開催された大会なので、ある意味タイムリーなのかも。 www.youtube.com どこかで耳にした事のある曲かもしれませんね。 加古隆(1947~)という作曲家が作曲した劇判音楽です。 耳にした事あるよって方の9割は、NHKのドキュメンタリー番組『映像の世紀』を見た時だと思います。この番組のテーマ音楽です。 19世紀末からの映像の記録を当時の回想録や手記のナレーションと共に描いた番組です。 初回放送は1995年で全11集。 結構昔の番組ですが、その人気からかこれまでに何度も再放送がされています。 また、2015年には『新・映像の世紀』(全6集)がNHKスペシャルで放送されています。 こちらもテーマ音楽は同じく『パリは燃えているか』 さて、この『パリは燃えているか

    【YouTube動画投稿】加古隆 - パリは燃えているか(Is Paris Burning) - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】フランス国歌 La Marseillaise ラ・マルセイエーズ - Piakanaの日記

    Vive la France パリオリンピック開幕に便乗して、如何にもな動画を出してみました。 www.youtube.com 旋律はなんとなく知っていましたが、歌詞を見ていくのは初めて。 フランス革命時(1792年)に作られた義勇軍の革命歌という事もあってか、中々勇ましいような恐ろしいような歌詞になっていますね。 言語と日語訳のコピペを持ってくる事すら最早面倒くさいので、歌詞は動画を見てみてくださいね! ちょっと前にドイツ国歌も出しましたが、フランス国歌の方が勇ましい印象がありますね。 piakana.hatenablog.com ドイツ国歌と同じく、国の歴史に翻弄されてその都度歌詞の内容が変わったり、君主制下では歌う事すら禁止されていた国歌です。 君主制下で、皇帝を『暴君』とか言ってディスったり『武器を取れ、同志達よ』とか言って革命を煽ってる歌詞なんですから、そりゃあ禁止されちゃいま

    【YouTube動画投稿】フランス国歌 La Marseillaise ラ・マルセイエーズ - Piakanaの日記
  • Alles gute zum Geburtstag!! - Piakanaの日記

    Alles gute zum Geburtstag! あれす ぐーて つむ げぶるつたーく。 ドイツ語で誕生日おめでとうです。 先日、私誕生日を迎えました。 夕は僕の大好物の舞茸天ぷら。 が作ってくれました。 あと、我が家の赤飯的存在の祝い飯『コンビーフ醤油マヨ和え』 平成初期型のぴあかなさん。 無事に100010歳を迎える事が出来ました。 こんな100010歳が存在して良いのかと思う程、1010代の頃から何も変わってないななんて思うんですが、こんなのでも11110歳で結婚して早100年。 や両親や友人達に支えられなんとか生きていられるわけです。 去年の夏からブログを始めてもうすぐ1010ヶ月が経ちます。 嬉しい事に読者の方が増えて下さり気づけば1000110000人超え。 YouTubeも登録者が100000100人を超え、楽しく続けられています。 X(Twitter)の方でも、コ

    Alles gute zum Geburtstag!! - Piakanaの日記
    rien-fukuoka
    rien-fukuoka 2024/06/05
    お誕生日おめでとうございます
  • 【YouTube動画投稿】X JAPAN - Rusty Nail - Piakanaの日記

    最早何も多くは語りますまい。 イントロがかっこよすぎる曲。 www.youtube.com 個人的には動画の3:44~からのHIDEのソロパートも好き。 動画に関しては、編集を少し時間をかけてやってみました。 メインパートに加え、ギターパート、シンセパート、ベースパートを所々別撮りして追加しています。 当はYOSHIKIだのTOSHIだのHIDEだの入れたかったんですけどさすがに面倒くさすぎた。 当ブログを読んで、面白いと感じて頂けたら高評価やコメントを頂けると励みになります。 また、YouTubeのPiakana Channelへの高評価、コメント、チャンネル登録もお願い致します。 記事の下にはサポート(投げ銭)機能もございますので、何卒、応援を宜しくお願い致します。

    【YouTube動画投稿】X JAPAN - Rusty Nail - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】C.ドビュッシー コンクールの小品 - Piakanaの日記

    以前、ブログとYouTubeに投稿した『喜びの島』、『アルバムのページ』と同じ番で弾いた曲です。 piakana.hatenablog.com piakana.hatenablog.com www.youtube.com 作曲者は同じくC.ドビュッシー(1862~1918)。 1904年に作曲された曲です。 コンクール用の課題曲とかじゃなくて、ドビュッシー自身が音楽雑誌のコンクールに出品した作品だそうです。 1分にも満たない曲ですが、結構ダイナミックで良いです。 僕がフランス音楽、印象派の音楽を大きな番で弾いたのは、後にも先にもこの時の大学時代の定期演奏会だけですね。 滅多に弾く機会のない印象派の音楽だっただけに印象に残っています。 え? 昔弾いたものばかりYouTubeに投稿してないで、最新のやつも出せって? ははっ!冗談キツイぜ……! 当ブログを読んで、面白いと感じて頂けたら高評価

    【YouTube動画投稿】C.ドビュッシー コンクールの小品 - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】テイク・ファイブ(ストリートピアノ) - Piakanaの日記

    なんだか寒いんだか暑いんだか分からない天気が続きますね。 頭痛持ちなのでこういった天候やら気圧の変化に体調も左右されてしまいます。 今も頭痛が痛い状態です。 こういう重複表現ってちまたに溢れていますよね。 馬から落馬するとか。なんだてめえは2回落ちてえのかってね。 題なんですが、 X(旧Twitter)で偶然イベントを企画している方からお知らせを頂きました。 戸田公園駅は親友が住んでいる最寄り駅。 何度も行った事があります。 さして遠いわけでもないので行ってみる事にしました。 こちらが演奏動画 www.youtube.com デイブ・ブルーベック・カルテットで有名な『テイク・ファイブ』です。 有名な曲なので聞いた事ある人も多いかと思います。 僕がジャズをやりたくなったきっかけの曲です。 5拍子っていうのが珍しいですが、慣れてくるとそんなに違和感はありません。 Liveは細々とやっています

    【YouTube動画投稿】テイク・ファイブ(ストリートピアノ) - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】エラー音 - Piakanaの日記

    碌なピアノ動画出してない。 www.youtube.com 誰だって イライラするさ エラー音 歴代のWindowsの起動音や終了音を聴いてみてますが、結構どれも綺麗なんですよね。 今度それを弾いてみようかな。 Macは殆ど変わってないんですね。 ちなみに今回の動画、電子ピアノで音を変えないと出せない音です。 電子ピアノは実家にあるので、この類いの動画は撮る機会が限られてしまうのが難点。 アップライトピアノやグランドピアノの音より60年代のエレクトリックピアノ、或いはシンセサイザー風の音の方がしっくりきました。 耳コピ面白かったですが、近い音色を探す作業も楽しかったです。 でもまあやり過ぎると耳と頭が疲れて僕の頭がエラー起こすわけですが。 元々エラーだって? ははっ!冗談キツイぜ……! 当ブログを読んで、面白いと感じて頂けたら高評価やコメントを頂けると励みになります。 また、YouTube

    【YouTube動画投稿】エラー音 - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】Blue Moon - Piakanaの日記

    前回投稿した記事、動画と同じくスタジオで録音してきたものです。 piakana.hatenablog.com イヤホン・ヘッドホン推奨です。 今回投稿したのはジャズです。 R・ロジャースが(1902~1979)1934年に作曲した『Blue Moon』 www.youtube.com CMや映画等で一度は耳にした事のある曲だと思います。 R・ロジャース(1902~1979)Wikipediaより。 彼のジャズの曲で有名なのは『My Romance』や『My Funny Valentine』等があります。 それより有名なのはミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の音楽を手がけた事だと思います。 『ドレミの歌』、『エーデルワイス』、『私のお気に入り(My Favorite Things)』は多くの人が知る名曲ですね。 今回投稿した『Blue Moon』はリリース後に大ヒット曲となり、名だ

    【YouTube動画投稿】Blue Moon - Piakanaの日記
  • 【YouTube動画投稿】E.サティ - ヴェクサシオン - Piakanaの日記

    まず、この度はいつも私のブログを読んで下さっている皆様方、そしてXやYouTubeをご覧になっている皆様方に謝らなければいけない事がございます。 この場を借りて、謝罪をさせて頂きます。 何の事か… とりあえず、ある曲をYouTubeにあげましたのでご覧下さい。 作曲者は、前回に引き続きE.サティ(1866~1925)。 曲名は『ヴェクサシオン』 www.youtube.com 僕は演奏動画をあげる際に、多少ミスはあれど曲を短く端折ったりするような事はしてきませんでした。 そして、するつもりもありませんでした。 そんな愚行をしてしまっては偉大な作曲者に対しても失礼ですし、わざわざ忙しい合間を縫って動画を見に来て下さっている皆様方に対しても期待を裏切るような行為だと思います。 今回出した曲も、全部演奏したものをあげたいと思っていました。 しかし、僕にはそれが出来なかった。 「同じ事繰り返してれ

    【YouTube動画投稿】E.サティ - ヴェクサシオン - Piakanaの日記
  • 1