行ってみたいですに関するrien-fukuokaのブックマーク (228)

  • 根津神社~根津裏門坂・新坂 - 文学のお散歩

    医科大学付属病院と東大弥生キャンパスの間に位置する「根津神社」。 日武尊が創祀したという古い伝承を持つこの神社は、朱塗りの社殿に唐門、透塀など、権現造りといわれる江戸時代の遺構が良く保存された神社で、文学作品にも良く登場します。 宝永3年、五代将軍徳川綱吉が、綱豊に世継ぎしたときに造営された社殿は、7棟の建物が、重要文化財に指定されています。また、境内の斜面に植えられた、約2千のつつじが咲き誇る5月のつつじまつりや、乙女稲荷神社の奉納鳥居のトンネルなども有名です。 楼門の脇には、近くに住んでいた森鷗外(文久2.1.19(陰暦)~大正11.7.9)や夏目漱石(慶応3.1.5(陰暦)~大正5.12.9)が、腰かけて作の構想を練った⁈といわれる「文豪憩いの石」も。 いわれなければ気づかないほど、ひっそりと佇んでいます。 根津神社は、裏表の門が坂道に挟まれており、裏門側はその名の通り「根津

    根津神社~根津裏門坂・新坂 - 文学のお散歩
  • 「金沢監獄中央看守所・監房」で独房体験! - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 外交だか観光だか知らんけど、エッフェル塔の前でポーズをとっている松川るいちゃんを見て、うちの母ちゃんと変わんないな!と思った腰掛けOLです。 通天閣の前でこんなポーズして写真撮ってたもん。 有吉のオバショットを彷彿とさせる写真に、自然と笑みがこぼれますが、みんなにイジられちゃって、かわいちょ! さらに、「誤解を招いてしまっており、申し訳なく思っております」とか謝罪してるけど、誰も誤解なんかしてないのよね… 論点ずらしな言い訳が、るりちゃんぽくて、好きよ。 さて、 今日は、女性議員のパリ研修なみに貴重な(?)体験が出来る建物を紹介します。 金沢監獄中央看守所・監房 愛知県犬山市にある野外博物館『明治村』で公開されている国の登録有形文化財です。 「金沢監獄中央看守所」は、明治40年に政府の監獄改良の意図に基づいて石川県金沢市小立野に建設されました。 その後、昭和46年に解体

    「金沢監獄中央看守所・監房」で独房体験! - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 芥川龍之介記念館建設開始⁉ - 文学のお散歩

    田端の芥川龍之介旧居跡の隣地に、ずっと建設予定だった「芥川龍之介記念館」が、ようやく着工へ向けて始動しそうです。 www.asahi.com 北区が平成30年から建設を予定していた「芥川龍之介記念館」。 コロナ禍を挟んで、ずっと建設が延期されたままになっていましたが、いよいよ始まると、先日北区より発表がありました。 開館は、令和8年予定しているとのこと。 来の開館予定は、昨年令和4年のはずだったので、ずいぶんと遅れてしまいましたが(このまま立ち消えになってしまわないかと心配になってしまったほど)、話が進んでいるようでよかったです。 建築費の一部は、クラウドファンディングで賄うそうです。 www.asahi.com 完成予想図を見ていると、芥川旧居をモデルにした、往時を偲ばせるような建物になりそうです。 復元書斎やカフェスペース、憩いの庭などもあるようで、素敵な記念館になりそうですね。 長

    芥川龍之介記念館建設開始⁉ - 文学のお散歩
  • 日本で最も古いお茶屋さん「通圓」で茶そば - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 ------- 2023年6月に行った京都の記事を小出しに投稿しています。 ------- 9時ごろ品川駅を出発し、 12時前に宇治駅に到着。 お腹すいた! 駅前にある「伊藤久右衛門 宇治店」は1時間待ち。 いいのいいの。 目的のお店は、宇治橋を渡った先にあります。 「しゅばく(酒蕎麦)」 が、平日なのにこの行列!!! べたいけど、ここで時間をってる場合じゃない! ということで、 宇治橋のたもとにある 「通圓」(つうえん)へ。 店の佇まいが素敵ですね。 小説『宮武蔵』にも出てくる「通圓」は創業永暦元年。 平安時代末期から続く日で最も古いとも言われているお茶屋です。 それなのに、「中村藤吉」や「伊藤久右衛門」に比べて空いていて、この日は待ち時間なく入ることが出来ました。 冷たい茶そばを注文しました。 おいしいお茶を飲みながら待ちます。 宇治橋の東詰にあるので、ほ

    日本で最も古いお茶屋さん「通圓」で茶そば - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 焙煎所cafe - 昼寝のあとは、おやつにしよう。

    銀座芭蕉堂 わらび饅頭 上野みはし あんみつ 焙煎所cafeの水出しコーヒー 東大病院前にある焙煎所cafe 外観も内装もおしゃれでしたが、いちばんのポイントは美味しい和菓子が手軽にべられるところ。 スッキリとした水出しコーヒーと和菓子がベストマッチでした。 大学関係者?の方が集中してPC作業をしてたり、子ども連れの方がいたり、病院関係者?が休憩してたり、中国語での会話が聞こえてきたりしましたが概して静かで落ち着いた時間が流れていました。 ランチはクラブハウスサンドを選択。 この日2回目の焙煎所cafe 洋菓子もありましたよ。お菓子については、自前とセレクトショップ半々なのかな? 次は、みはしの餡を利用したあんトーストがあるみたいなので、それを楽しみに来訪します⭐️

    焙煎所cafe - 昼寝のあとは、おやつにしよう。
  • 文京区本郷「菊坂」坂道物語 金魚とゆかりの文人達 ❣ - kzのブログ

    文京区郷「菊坂」坂道物語 金魚とゆかりの文人達 ❣ 以前にレポしましたね 菊坂 | マップ | 坂マップ 金魚坂 創業350年 金魚・錦鯉の卸問屋 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com

    文京区本郷「菊坂」坂道物語 金魚とゆかりの文人達 ❣ - kzのブログ
  • 薮下通り - 文学のお散歩

    団子坂上の鷗外記念館から、根津神社方面へ下っていく坂道が「薮下通り」。 昔は郷台地の中腹から根津方面に抜ける間路であり、踏み分け道であったこの道は、 江戸時代の切絵図(区分地図)を片手に、日和下駄を履いて蝙蝠傘を持って、東京市中の路地や坂道を、方々歩いていた永井荷風(明治12.12.3~昭和34.4.30 小説家)の、お気に入りの道でした。 荷風はこの薮下通りを通って、敬慕する鴎外の観潮楼に通っていました。 今ではすっかり整備され、立派な住宅が立ち並び、踏み分け道の感はどこにもありませんが、かつては道幅も狭く、雪の日には積もった雪の重みでしなった笹竹で、通るのも困難になるほどの道だったそうです。 (永井荷風) 荷風は随筆「日和下駄」(大正3.8.1~4.6.1 『三田文学』)の「第九 崖」の中で、薮下通りについて、 絶壁の頂に添うて、根津権現の方から団子坂の上に通ずる一条の路がある。私は

    薮下通り - 文学のお散歩
  • 【東京・上野】「下町バル ながおか屋」のススメ - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

    どーも、PlugOutです。 今回は東京都上野にある、特にラムチョップで有名なお店をご紹介したいと思います。 それがこちら! 「下町バル ながおか屋」 nagaoka-ya.com こちらは格的なスペイン料理を提供するバルなんですが、当に絶品な料理を堪能できるんです。 実は友達にこのお店を紹介してもらってからというもの、上野にいるといつでもこのお店に吸い寄せられてしまうんです(笑) ただかなりの人気店なので、タイミングが合わないと予約もなかなか難しいんですよねぇ。 なのでふらっとお店に行って「上手く席に空きがあればラッキー」なんてことを、実は何度も繰り返したことがあったり(白目) まぁ上野にはお店がたくさんあるのでね、入れなくてもなんとかなるんですが……。 さてさて冒頭でも触れた通り、このお店で特に有名な名物料理がこちら! 「ラムチョップ」 ラムとはご存知の通り子羊の肉のことです。 j

    【東京・上野】「下町バル ながおか屋」のススメ - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
  • 丸の内限定の手造りキャラメル!東京土産はこれで決まり!〝MARUNOUCHI BOX〟#NUMBER SUGAR - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 今日は、 東京の丸の内でしか買えない “和のキャラメル” を紹介します。 お土産にしたら絶対に喜ばれる! 手作りキャラメル専門店 「NUMBER SUGAR」の MARUNOUCHI BOX キャラメル専門店「NUMBER SUGAR」のキャラメルは、 香料、着色料、酸味料などの余計なものは一切不使用! 職人による手作業で作られたキャラメルは、他にはない優しい口溶け。 無添加・無着色・保存料なし! それなのに、賞味期限は2週間〜1か月と長めなのがうれしい。 厳選した自然材を使って、昔ながらの製法で作るクラシックなキャラメルはどの味もおいしい!!! 丸の内店限定の『MARUNOUCHI BOX』は、 塩・八丁味噌・黒糖・宇治抹茶 の4種類が2個ずつ入った合計8粒入りのボックスです。 塩と黒糖は馴染みがあるけど、八丁味噌はどうなの? と思ったけど、これがおいしいの!!!

    丸の内限定の手造りキャラメル!東京土産はこれで決まり!〝MARUNOUCHI BOX〟#NUMBER SUGAR - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 7/21 日本三景の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    三景観光連絡協議会が2006年に制定しました。 松島(まつしま:宮城県) 天橋立(あまのはしだて:京都府) 宮島(みやじま:広島県) 行ったことあるのは松島だけ。 多分東北なら、小学校の修学旅行の定番コースらしいです。 天橋立には行ってみたいですね。 行って股のぞきしてみたいです。 さぞかしキレイな風景なんでしょう。 ちなみに安芸の宮島=秋の宮島だとずっと思ってました。 日三景征服できるのは、いつになるでしょう? 余談ですが、以前「平成教育委員会」で日三景は?の質問にトカちゃんが 「谷啓」 「小椋佳」 「真梨邑ケイ」 と答えていました。 真梨邑ケイって、すごいとこ突いてくるなって大爆笑でしたw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

    7/21 日本三景の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
  • 【ラクーアスパ】レディースラウンジでまったり過ごす3つのポイント - ventana

    こんにちは、ささのりです。 日々の疲れを癒やしにラクーアスパに来ました。来るのは3年ぶり3回目。ひとりでは初めて。 ひとりで来たからにはお風呂とレディースラウンジに入り浸れる。 何もしない贅沢。 ラクーアスパ レディースラウンジでまったり過ごす3つのポイント ラクーアのアクセス 最寄りはメトロ各線、後楽園駅。そこから東京ドーム出口から歩道橋を渡ると右手に東京ドーム、左にラクーア。 ランドマークのジェットコースターが大きく見える。 レディースラウンジGoodポイント ✔大きいリクライニングチェアでゆったり 背もたれと足もリクライニング機能で、手元の埋込みリモコンで操作可能。 ブランケットもたくさん置いてある◎ ✔テレビモニター テレビの音は椅子のヘッドあたりにスピーカーがあり、音を出しても外に漏れにくい作り。 こんなふうにセブチを見ても前後左右に音が漏れない。 女性向け雑誌もたくさん置いてあ

    【ラクーアスパ】レディースラウンジでまったり過ごす3つのポイント - ventana
  • かき氷とパフェのいいとこどりをした『おかめパフェ』 | 甘味おかめ - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 暑中お見舞い申し上げます。 夏の甘味がおいしそうな「甘味おかめ」麹町店へ。 かき氷もべたい。 パフェもべたい。 そんな時は、 『おかめパフェ』 『おかめパフェ』は、かき氷とパフェのいいとこどりをした“大人の甘味”なのです。 一番上にかき氷。 この抹茶シロップ(?)が全然甘くない! 抹茶そのもので、品の良い苦味が効いています。 二層目にアイスクリーム。 かき氷が甘くないから、混ざり合ってもくどくない。 むしろ、相性抜群! 三層目に小豆。 一番下に豆乳プリン。 このような構造になっております。 器にブルーの模様が入っているので見えないのですが、小豆もたっぷり! 最後の方、氷・アイス・小豆・豆乳プリンを全部一緒にべる幸せ! 一番下の基礎(?)の部分に豆乳プリンがあるので、器の底に溶けたアイスやかき氷、シロップが溜まることがないんです。 器の底に甘い汁が溜まってるとか、

    かき氷とパフェのいいとこどりをした『おかめパフェ』 | 甘味おかめ - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • テーブルリフレクションが素敵なカフェ | Connel Coffee(草月会館) - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 占いを信じている人を信じられない腰掛けOLです。 今日は、テーブルリフレクションが素敵なカフェを紹介します! Connel Coffee 「Connel Coffee(コーネルコーヒー)」は、青山一丁目にある草月会館の2Fにあります。 「草月」の岩に隠れて、カフェの存在に気が付かない人も多いようです。 平日しか営業していないのでご注意を。 絶対にバレない好立地なので、サボるには打って付けのカフェです。 草月会館の中に入るとまず目に入るのが、1階部分を占めるイサム・ノグチが手がけた石庭『天国』。 現在、なにかとコラボ中。 『天国』の右手にある階段を上がるとカフェの入口です。 安心してください、開いてますよ。 中に入ると、全面ガラス張りの窓。 目の前にある「高橋是清翁記念公園」の緑と、自然光が差し込む贅沢な空間! 四季折々の景色が楽しめそうだけど、樹木の葉が青々としている新

    テーブルリフレクションが素敵なカフェ | Connel Coffee(草月会館) - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印 | 紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 6月の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今日は、御朱印ネタ。 『源氏物語』の作者・紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」で、桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印をいただきました。 それがこちら↓ 素敵すぎる! 実はこれ、初めての御朱印。 初めて「欲しい!」と思って、いただきました。 御朱印紙は白・薄紫・薄黄・薄青から選べます。 わたしは桔梗の紫が映えるように白を選びました。 “桔梗のスタンプ”は境内にある源氏庭に桔梗が咲いている時期しか押されないようです。 源氏庭は、紫式部にちなんで作られた上品な枯山水庭園。 6月下旬、桔梗が咲き始めていました。 これから9月かけて見頃を迎えます。 www.koshikakeol.com オリジナルの御朱印帳も素敵です。 拝観チケットは『若紫』。 2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、『源氏物語』を書きあげた紫式部が主人公。 ドラマが始まる

    桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印 | 紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 【老舗の味】『うどん山長(恵比寿)』東京で味わえる大阪・削節問屋の”こだわりのだし” - 東京ひとり時間

    こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 恵比寿東公園のすぐ横にある 『うどん山長(やまちょう)』で ランチをしました。 《『うどん山長(恵比寿)』恵比寿東公園に面したお店の入口》©nico ここには昔から たまに来ていたのですが、 改めて調べてみて、 安政元年創業の 大阪にある削節問屋さんの お店だったことを知りました。 だからおだしが絶品なんだ… と納得。 今でこそ香川などから うどん店が東京に進出して、 おだしが利いたうどんが 気軽にべられるようになったけど、 昔は東京でそのようなお店を探すのは なかなか難しかったと記憶しています。 母方が関西圏出身なので、 東京のうどんの味が濃いと 感じてしまうことがありました。 そのような中で『うどん山長』は ずっと貴重な存在。 今回は迷った挙句にえいやっと 盛りだくさんな 「ひと通り」を注文。 (税込

    【老舗の味】『うどん山長(恵比寿)』東京で味わえる大阪・削節問屋の”こだわりのだし” - 東京ひとり時間
  • 森鷗外記念館 - 文学のお散歩

    千駄木の団子坂を上りきると、左手に「森鷗外記念館」(旧・鴎外記念図書館)があります。 森鷗外(文久2.1.19(陰暦)~大正11.7.9 小説家・医師)が、明治25年から大正11年に亡くなるまで、30年に渡って居住した「観潮楼」跡地です。 「観潮楼」とは、潮を観る楼(建物)。 昔はここ千駄木から、品川沖を臨むことができたそうです。 確かに団子坂を上り切った高台。団子坂にも汐見坂という別名がありますが、遮る物がなければ、ここから海が見えるのでしょう。 現在は遮る物だらけで、残念ながら海は見えません。 藪下通り側の入り口には、「観潮楼址」のプレートが。 (森鷗外) 津和野藩(現・島根県鹿足群津和野)典医の家の長男として生まれた鴎外は、明治5年、廃藩置県などを機に父と上京。墨田区東向島に転居します。その後数回の転居や、ドイツ留学などをへて、この観潮楼に居を構えました。 ここで鴎外は、「青年」

    森鷗外記念館 - 文学のお散歩
  • やよい軒銀座インズ店 銀座インズ - 商業施設ブログ

    東京都中央区銀座にある銀座インズ。 ザギンでやよい軒。驚きました。実はやよい軒初、ごはんがべ放題ときいているがボタンを押すと一定量のごはんがでてきます。コロナで変わった世界の一例。それまでは大きめのジャーが置いてあってごそごそとごはんを自由にとっていくものだったらしい。左のポットには、だしがあり、これでごはんを何杯でもべられるカラクリになっています。 こういうのでいいんだよです。やよい軒、豚しょうが焼き定。普通に健康的。注文は券売機。 ごはんにだしをかければ、無限お茶漬けみたいに。これ、マジでうまい。 驚きました。配膳はロボット。ソフトバンクとあります。個人的には、イオンモール八幡東と焼肉きんぐ以来のロボット配膳。 サービィというみたいです。 やよい軒メニュー。おいしそうにみえます。 やよい軒。ほっともっとと同じプレナスという会社が運営しているが、社はなんと、近くのギンザシックス8

    やよい軒銀座インズ店 銀座インズ - 商業施設ブログ
  • 「福寿園」宇治茶工房併設の茶寮『玉露亭』でアフォガード - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 先週の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今回は少し足を延ばして宇治に行ってみました。 三室戸寺〜源氏物語ミュージアム〜宇治上神社を観光して、歩き疲れたところに老舗茶舗「福寿園」宇治茶工房を発見! 併設の茶寮『玉露亭』へ。 茶寮『玉露亭』は、日茶の最高峰である玉露のおいしさ知ってもらうために「福寿園」が立ち上げたカフェ。 2019年9月に宇治茶工房のリニューアルに合わせてオープンしました。 日情緒あふれる茅葺屋根の建物が素敵! 趣のある佇まいが宇治の景色にピッタリとハマっています! 店内は、ほとんどの席から宇治川を望めることができます。 ほぼ特等席の好立地カフェでございます。 ああ、喉が渇いた! 「お~いお茶」 とは言いませんが、無料でお茶が出てきました。 テーブルに映り込む新緑が、地味に「瑠璃光院」ぽくていい。 www.koshikakeol.com 日

    「福寿園」宇治茶工房併設の茶寮『玉露亭』でアフォガード - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 『源氏物語』ゆかりの地「廬山寺」の源氏庭 | 桔梗咲いています - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 先週の京都観光の記事を小出しに投稿しています。 突然ですが、2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、『源氏物語』を書きあげた紫式部が主人公。 ドラマが始まる前に『源氏物語』ゆかりの地を巡っておきたい! ということで、 かつて紫式部が住んでいた邸宅があった場所に建つ寺院 「廬山寺」へ。 “桔梗咲いています” 「廬山寺」(ろさんじ)とは 源氏庭の桔梗 桔梗と言えば『秋の七草』 季節の御朱印 ザックリ読みできる『源氏物語』 所在地 アクセス 近くのカフェ 「旧三井家下鴨別邸」の桔梗 ランチは「きんため御膳」 「廬山寺」(ろさんじ)とは 平安時代に紫式部が住んでいた邸宅のあった場所に建つ寺院。 この土地で紫式部が『源氏物語』を執筆していたかと思うと、とても感慨深い。 大河ドラマが始まったら絶対に混むので、今のうちにゆっくり静かに見ておきたい! 山門をくぐると右側に鐘楼。 境内には

    『源氏物語』ゆかりの地「廬山寺」の源氏庭 | 桔梗咲いています - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • カフェ巡り Part9 「皇琲亭」 - まめのきブログ

    綿々と続くカフェ巡りだが、以前よく通った、池袋にある「皇琲亭」という喫茶店の話をしようと思う。 1983年創業のクラシカルな喫茶店で、コーヒーは高いがとてもおいしい。器(ウエッジウッドが多い)目的で通ってしまったのだが、通い過ぎて出会ったことがない器のバリエーションが尽きてしまった感がある位。 ここの建物内にどうやらコーヒーの学校もあるらしい。それからウイスキー?の入ったコーヒーで、カフェロワイヤルというメニューがあって、アルコールで浸した砂糖に火をつける為、店内の照明が落とされるというのがあり、スマホで動画をとっている(実況中継している)お客さんにも遭遇した。若者にも人気のレトロモダンな喫茶店である。 べログで詳細をチェック🌟 割るだけでカフェの味が楽しめる♪ リンク

    カフェ巡り Part9 「皇琲亭」 - まめのきブログ