タグ

2013年2月14日のブックマーク (7件)

  • 爆速JSONPをオープンソース化しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 先日、ブログパーツ作成フレームワーク 爆速JSONP をGitHubにて公開しました。2012年8月にYahoo! JAPANのソフトウェアガイドラインをライセンスとするバージョンを公開しましたが、オープンソース化に伴い、CDNで配布しているファイルもGitHub版に差し替えています。(インターフェースは互換性を保っています) yahoojapan/bakusoku-jsonp · GitHub CDN版: https://s.yimg.jp/images/yjdn/js/bakusoku-jsonp-v1.js CDN版(圧縮済み): https://s.yimg.jp/images/yjdn/js/bakusoku-jsonp

    爆速JSONPをオープンソース化しました
  • Chefをベースにした日本製の運用自動化ツール「Cloudrop」、エクシードから

    データセンターへ投入したサーバの構成やアプリケーションのデプロイツールとしてよく知られているのが「Chef」や「Puppet」といったオープンソースの運用自動化ツールです。特にChefは先日Facebookが採用したことが発表されています。 そのChefをベースにした運用自動化ツール「Cloudrop」がエクシードから発表されました。同社はシステム構築や運用サービスに加え、パブリッククラウドの「Libra」などを提供する日の企業で、Cloudropはそうした同社の経験を踏まえて作られたもの。 運用自動化ツールは、開発と運用が協力してビジネスゴールを目指す「DevOps」ムーブメントの中で、システムの開発運用を迅速に改善するうえで欠かせないツールとして注目されています。 運用の属人性を排除して自動化、効率化 CloudropはChefをベースにしているため、Chefでの手順書に当たるレシピ

    Chefをベースにした日本製の運用自動化ツール「Cloudrop」、エクシードから
  • ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜

    Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?インフラジスティックス・ジャパン株式会社

    ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
  • エクシード、システム構築/設定を自動化する「cloudrop」を提供

    エクシードは2月13日、システム運用自動化フレームワークサービス「cloudrop(クラウドロップ)」の提供を開始することを発表した。クラウドとオンプレミスの両方にまたがり、サーバの構築および設定作業を自動化するためのサービスで、「ChefとPuppetのいいとこどりをした」(同社 カスタマー・サクセス・グループ 事業企画担当の益子純一氏)という。 cloudropは、一言で説明してしまえば、サーバやミドルウェアの設定・運用管理を支援するSaaS型のサービス、となる。しかしその背景に、開発者と運用者が協力してビジネスゴールを達成するという「DevOps」の考え方があることが特徴だ。サーバ数の増加にともなって増大している設定作業の負荷を、標準化、自動化によって取り払い、エンジニアの作業量を減らすとともに、属人的なシステムからの脱却を狙うという。 同サービスは、エクシードの基盤上に構築されたサ

    エクシード、システム構築/設定を自動化する「cloudrop」を提供
  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(1/2 ページ) 連載では、グリーのサービス開発において導入している継続的インテグレーション(Continuous Integration、以下、CI)と、CIツールであるJenkinsの導入について3回に分けて説明します。Jenkinsのインストールといった“手順”よりも、CI導入の“モチベーション”や“進め方のポイント”を中心に説明します。 グリーの開発と継続的インテグレーション SNSやソーシャルゲームなどを運営するグリーでは、数百名の技術者が日々さまざまな機能やサービスを開発し、リリースしています。このような規模、リリース頻度での開発を支えるには数多くの工夫や仕組みが必要です。この中でも最も大きな仕組みの1つにCIが挙げられます。 グリーでは、開発にCIを格的に導入し始めたのは

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識
  • iOS vs. Android:プログラマーたちへの調査からわかったスマホ市場の現在

  • Xcodeのストーリーボードの使い方

    第4回はGUI デザインを行うもう一つの方法として、Xcode 4.2から新たに搭載されたストーリーボードの使用方法について説明します。 ストーリーボードの概要 Xcodeに組み込まれたInterface Builderを使う場合は、Nibファイルを使用して画面(ビュー)の遷移は基的にユーザーがプログラムで記述する必要があります。それに対して、Xcode 4.2以降に搭載された「ストーリーボード」(Storyboard)を使用すると、複数の画面の遷移をグラフィカルに構築できるようになります。 ストーリーボードでは、個々の画面を構成する「ビュー」と「ビューコントローラ」の組み合わせを、「Scene」(シーン)として管理しています。シーンからシーンへの切り替え時の視覚効果を「Segue」(セグエ)として設定できます。Segueとは、音楽でよく使用される用語で「楽曲などを切れ目なく続けて演奏す

    Xcodeのストーリーボードの使い方