タグ

歴史に関するrinrinbellのブックマーク (178)

  • 16歳で不妊手術を強いられた。旧優生保護法が2万4991人の生殖機能を奪った理屈 FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン

    16歳で不妊手術を強いられた。旧優生保護法が2万4991人の生殖機能を奪った理屈 FNSドキュメンタリー大賞2019 わずか20年ほど前まで、法律によって子どもを産むことを許されなかった人たちがいる。 「不良な子孫の出生を防止する」と謳った旧優生保護法により、遺伝性とされた病気を持つ人や知的障害のある人は、不妊手術を強いられていた。 戦後最大級の人権侵害といわれる旧優生保護法下での不妊手術。1996年に優生保護法が母体保護法に改正されるまで、その手術を受けたのは全国で2万4991人といわれている。 不妊手術によって人生を奪われた人たちの「痛み」は、なぜ放置され続けてきたのだろうか。 前編では、被害者の体験を交えながら、旧優生保護法が施行された当時の不妊手術の実情に迫る。 16歳のとき、何も知らされないまま不妊手術を強いられた 2018年、「旧優生保護法」による不妊手術を強いられた人たちが、

    16歳で不妊手術を強いられた。旧優生保護法が2万4991人の生殖機能を奪った理屈 FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン
  • イタリア料理の歴史は2000年以上あるが、トマトが一般的に使われるようになったのはここ300年程度なの「それまでなに食ってたの!?」となってしまう

    瑞垣カハリ @Kahari20200720 @Marcello0909 @gerogero00001 小麦そのものが租税で、蕎麦べてたらしいですよ もちろん挽いて粉にしたのを、ポレンタみたいにして パスタで辿るイタリア史って書籍が面白いです(パスタ字引用に買ってみたら史の方も楽しめました 2020-09-01 15:27:48 h. @tumi_526 @Kahari20200720 昔の日の農民が米を納めて自分たちは粟や稗べてたようなものなんですかね スロベニアは日より蕎麦の消費量が多いと聞いてびっくりしたのですが、イタリアでもかつてべられていたとは… 2020-09-01 17:12:13

    イタリア料理の歴史は2000年以上あるが、トマトが一般的に使われるようになったのはここ300年程度なの「それまでなに食ってたの!?」となってしまう
  • 乳母はバブみというより臓器売買 - 本しゃぶり

    「バブみ」について学ぼうと乳母の歴史に手を出した。 行き着いた先は臓器売買の現場。 乳母の質は金で命を買うことである。 代理出産と階級 この前、代理出産が話題になっていた。 VERYに掲載された対談において、「代理出産という選択肢が増えることは、働く女性にとって素晴らしい」と、肯定的に語られた。それに対して代理出産の問題、負荷が低所得者の女性に押し付けられるという点が抜け落ちていると、批判が噴出したのだ。 スプツニ子!氏は以前も男は女に産ませてきたんだから女も誰かに産ませればいいとTwitterで言ってた。問題はどんな立場の女性にいかなるかたちでそれをやらせるか、なのだが。今でさえ代理母をやる人は階級的に高い人は少ない。究極のケア労働の貧困者への押し付けは怖い。家事労働者の話とも繋がる。— 栗田 隆子_"ぼそぼそ声のフェミニズム" (@kuriryuofficial) August 23

    乳母はバブみというより臓器売買 - 本しゃぶり
  • 漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの..

    漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの「はみだし者」の心のよりどころになる文章を山のように生み出したんや。それだけでなく、「なんでそうなるのか」「どうしたらええんか」について、誰よりも早く考え、真面目に悩み、胃潰瘍で血を吐くほど苦しんで苦しみ抜いて書き続けて死んだんや。すごい人なんやで。 そもそもな。文学というのは、「形のないものに形を与える」営為なんや。こいつのおかげで、人の抱える人生への悩み、生きづらさみたいなもんに少しだけ形を与えることができて、それは心理学的に言えばめちゃめちゃ大きい社会的な「癒やし」効果になるんや。漱石がやったのはそういうことになる。端から見れば、ただ「小説を書いてた」だけやろな。漱石がもともと建築家になるつもりやったって知っとるか。けどなあ、友達に止められたんや。「夏目くん!残念ながら日はまだまだ二等国や。君が思うヨオロッパみたい

    漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの..
  • あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶
  • 死者の声を運ぶ小舟 (Published 2020)

    広島の原爆の日は8月6日。長崎は8月9日。そして終戦の日が8月15日。日にとって8月は、死者を思う季節である。 当なら今年、75年めの原爆の日を、私たちは東京オリンピックの期間中に迎えるはずだった。しかし、新型コロナウイルスの蔓延によりオリンピックは延期され、思いがけない静けさの中で人々は、死者のために黙祷を捧げることになった。 1964年の東京オリンピック大会で聖火の最終ランナーを務めたのは、19歳の、無名の陸上選手だった。その青年は、原爆投下の当日、広島で生を受けていた。真っ白いランニングシャツと短パンを身に着け、聖火台に続く長い階段を駆け上がる彼の姿は、実に清潔で、均整がとれ、全身に若々しさが満ちあふれていた。この映像を目にするたび、敗戦からわずか19年で、世界中の人々が集まるスポーツの祭典が日で催された、という現実に驚かされる。人類が経験したことのない徹底的な破壊の中から誕生

    死者の声を運ぶ小舟 (Published 2020)
  • 未熟児の為に保育器を開発して赤ちゃんを見世物にし世界を回った偽医者のお話

    あーつ @blackflagcrz なんでそんな事してたのかやけど 彼の生きた19世紀後半は未熟児として生まれた子はそのまま育つことがないのが常だったから家族に諦められて医師に渡されてたんやね そして医師がマルティンに未熟児を渡す 彼は保育器の宣伝のために赤ちゃんを並べたツアーを始めてん 2019-10-17 22:53:45 あーつ @blackflagcrz 当時未熟児は遺伝的に劣ってると思われててんね 彼はそれが受け入れられなかった 見物料一回25セント 彼はそのお金を使って未熟児たちのケアを熱心にやるわけよ 保育器一つ赤ちゃん一人につき現在のお金で一日4万円ぐらいの大金が掛かるからとにかくお金が必要だった 2019-10-17 22:58:10

    未熟児の為に保育器を開発して赤ちゃんを見世物にし世界を回った偽医者のお話
  • 7594591200220899443 on Twitter: "紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。"

    紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。

    7594591200220899443 on Twitter: "紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。"
  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
  • 1.17 再現/阪神・淡路大震災:朝日新聞デジタル

    1995年1月17日午前5時46分。 あのとき、もし私たちの手元にスマートフォンがあったなら、阪神・淡路大震災はどう伝えられただろう。 地震発生後に起きた事象を時間ごとに、当時の写真や動画で追いながら、あの日を再現する。 ※ページ内には当時の被害に関する映像・音声を使用しています。

    1.17 再現/阪神・淡路大震災:朝日新聞デジタル
  • 「多い時には1300人を数えた住民は、今はたったの1人だ」『消えた村』に訪れた時の話

    R774@まとめ屋 @kendou774 スレッドにします。 『村が消えた』緑に覆われる山々。そこに人の営みは見られない。しかし、ここには村があった。多い時には1300人を数えた住民は、今はたったの1人だ。消えた村の現状を確かめるために、『石鎚村(現・西条市)』へ行ってみた。 pic.twitter.com/jI6Q7teBCD 2020-01-04 16:36:38

    「多い時には1300人を数えた住民は、今はたったの1人だ」『消えた村』に訪れた時の話
  • 山下メロさんが保護するファンシー絵みやげのあかるい世界。 | ほぼ日刊イトイ新聞

    突然ですが、上のタイトルまわりの画像、 懐かしくないですか? 馴染みがない、という世代の方も、 ご家族が持っていませんでしたか? 1980~90年代に日中の観光地で売られていた、 これらのファンシーな絵が施されたグッズに 「ファンシー絵みやげ」という名前をつけ、 全国で「保護」活動をしている 山下メロさんという方がいます。 ある日、メロさんが書いた1冊のが ほぼ日に届いたことをきっかけに、 社内でちょっとしたブームがおきました。 メロさんは、なぜ、こんな活動をしているんだろう。 ファンシーな世界が大好きな ほぼ日・フジタが話をうかがってきました。 >山下メロさんのプロフィール ファンシー絵みやげ研究家。 1980年代・90年代の庶民風俗を研究。 特に観光地のファンシーイラストが描かれた お土産雑貨=「ファンシー絵みやげ」を 収集・研究しており、 各種メディアで保護を訴えている。 所有す

    山下メロさんが保護するファンシー絵みやげのあかるい世界。 | ほぼ日刊イトイ新聞
  • 近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:昭和のパフェがべたいんだ! > 個人サイト オカモトラボ ラジオ塔=電波を出す塔ではなく、街頭ラジオ 以前、岡山の街歩きの会に参加させてもらった時のことだ。「ラジオ塔」を研究されている方にお会いした。 ラジオ塔…って何?ラジオの電波を出す塔の事?と思ったが違った。 「街頭ラジオ」の事だそうだ。 街頭テレビなら知っているが、街頭ラジオ?…そしてその痕跡はまだ日各地に残っているらしい。全然知らないぞ。知らない事を知るのは楽しいので、ラジオ塔についてお話をうかがう事にした。 住宅街の中にあるごく普通の公園、岡山市の上伊福西公園。 待ち合わせしたのは、岡山県岡山市の中心部から15分ほど歩いたところにある上伊福西公園だ。 …

    近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」
  • 「心の病を治してくれたPalmへの恩返し」Project Palmの40万字はこうして生まれた - 価格.comマガジン

    Palmユーザーで、彼の名を知らない人はいない――。Webサイト「パーム航空」の「機長」、満を持しての登場である。 同サイトは、1997年11月にスタートして2000年2月に幕を閉じるまで、多くのファンを獲得し、Palmの普及に多大なる影響をおよぼした。その後、機長は名の「伊藤正宏」という名前で、「Project Palm」という長編ドキュメンタリーを執筆。2008年に電子書籍として出版し、トップセールスを記録した。長年、顔出しNGで謎の存在だった機長が初めて、顔出しインタビューに応じた。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) 「パーム航空」の「機長」(伊藤正宏)。放送作家。「料理の鉄人」、「めちゃイケ」、「クイズ$ミリオネア」、「大改造!劇的ビフォーアフター」、「MUSIC STATION」、「空から日を見てみよう」、「和風総家」、「ポツンと一軒家」……など。09年、

    「心の病を治してくれたPalmへの恩返し」Project Palmの40万字はこうして生まれた - 価格.comマガジン
  • 今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

    林博史・関東学院大学教授 「慰安婦」はいなかったとする「否定派」の主張を、資料の検証や元「慰安婦」の聞き取りを行っている歴史学者、政治学者らが反証し、問題の争点を浮上させた映画『主戦場』。4月から上映している東京・渋谷の映画館イメージフォーラムではいまなお終映日未定のロングランとなっており、現代ではアンタッチャブルとなりつつあった「慰安婦」問題への関心が高まっている。 また、現在開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」内の企画展「表現の不自由展・その後」で展示されていた少女像(※1)について批判が殺到、脅迫やテロを予告するようなファクス・電話が相次いだため、展示開始からわずか3日で同企画展自体が中止となった。これついては、「表現の自由」の制限のみならず、歴史を歪曲する動きが表出したことも懸念すべき点だといえよう。それを裏付けるように、大阪市の松井一郎市長は8月5日に記者団に対し、

    今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか
  • 「平成」以外の元号案のメモ公開 「修文・普徳・靖和」など | NHKニュース

    昭和から平成への改元で、政府が最終段階で検討した原案の1つを考案したとされる九州大学の目加田誠名誉教授が、元号案について書き留めたメモが1日から福岡県内で一般に公開されています。 メモからは昭和の次の元号を選ぶ際に、目加田さんが考案し、政府が最終段階で検討した3つの原案のうちの1つとされる「修文」(しゅうぶん)、それに「普徳」(ふとく)や「靖和」(せいわ)など、少なくとも20に上る元号の案が読み取れます。 遺族から遺品を寄贈された大野城市は、1日からこのメモを一般に公開していて、「大野城心のふるさと館」には、午前中から地元の人などが訪れていました。 大野城市の78歳の男性は「新たな元号が話題になっているので見に来ました。メモには推こうの痕跡があり、元号の案の成り立ちを興味深く見ることができました」と話していました。 大野城市は、ことし5月26日までメモを公開することにしていて、大野城市心の

    「平成」以外の元号案のメモ公開 「修文・普徳・靖和」など | NHKニュース
  • 戦艦「比叡」見つかる 太平洋戦争中に沈没 謎の解明も… | NHKニュース

    太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ旧日海軍の戦艦「比叡」をアメリカの調査チームが水深およそ1000メートルの海底で発見し、NHKがその映像を入手しました。船体が切断された状態になっていて大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが今回、初めてわかりました。 アレン氏は去年10月に病気で亡くなりましたが、調査チームはアレン氏の遺志を継いで特殊な装備を備えた調査船を使って太平洋戦争で沈没した軍艦を探し続けていました。 調査チームによりますと、先月31日、ソロモン諸島のサボ島の北西の深さ985mの海底で、戦艦「比叡」を発見しました。 ソナーが捉えた形状からは、船腹を上にした状態で海底に沈んでいるのがわかります。 また、潜水艇から撮影した映像には、巨大なスクリュープロペラやかじ、高角砲の砲身などが映っています。 「比叡」は大正3年にしゅんこうし、たび重なる改装を経て、太平洋戦争の緒戦

    戦艦「比叡」見つかる 太平洋戦争中に沈没 謎の解明も… | NHKニュース
  • ウォークマン道へようこそ

    WALKMANの名前とともに音楽が人と一緒に歩き出して、ついに40年になりました。 思えば、20年前、何気なく始めた当企画ですが、作者の予想を超えた支持を大勢の方にいただき、今にいたりました。 あらためて、「ありがとう。ウォークマン」 そして、今後も進化し続けるウォークマンを私たちは期待します。

  • 7月11日はiPhone日本上陸10周年! 上陸前後にiPhoneに言及した人気記事をまとめて当時の雰囲気を味わってみた - スズキオンライン

    今日は2008年7月11日にiPhone 3Gが日で発売されてから、ちょうど10周年の日。その後、iPhoneは毎年のように後継機をリリースし、10年で日市場の7割近くのシェアを獲得するまでになりました。 もちろん、世界的にはAndroid端末が優勢だとか、日でも勢いは鈍っているといった話もあるのですが、社会を大きく変えた製品であることは間違いないでしょう。 しかし、iPhoneの日上陸時、可能性を訴える声と同時に、その未来を危ぶむ声も少なからずありました。 そこで10周年を迎えたのを機に、iPhone 3G発売前後に注目を集めた記事――2008年の6月と7月に100ブックマークを超えたiPhoneについて意見を述べている記事を「歴代はてブ多い順」を活用してまとめてみました。 当時の人気エントリを眺めると、秋葉原通り魔殺人や雷句誠さんの小学館との騒動、毎日デイリーニューズWaiWa

    7月11日はiPhone日本上陸10周年! 上陸前後にiPhoneに言及した人気記事をまとめて当時の雰囲気を味わってみた - スズキオンライン
  • 最終回 照明機材発明の歴史は表現の歴史 | 玉ちゃんのライティング話 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    玉:玉内 編:編集部 玉 今回でこの連載も終了ということで。 編 そうなんです。残念なのですが。 そこで、これまでの総論として、ライティング表現の歴史、変遷を話していただこうかと。 玉 ライティングの歴史って、みなさんが思っているより古いですよ。カメラというものが発明された頃から、ライティングという考え方はあるわけですから。 編 え、カメラ誕生は1840年ですよね。そこから話が始まるわけですか。どうりで今回は文字が多いわけだ。 玉 最終回スペシャルですから。 そもそも写真というのは、光がなくては写らない。しかも昔の写真システムだから、太陽光でも長時間露光です。曇りだったりして光が足りなければ、人工光を足す。つまりライティングをするわけです。 当時は舞台照明で使われたライムライトや、花火を使って夜間撮影の実験をしたという話もあります。ただしこれは「ライティングの目的」の1つの面です。 編 1