タグ

生物に関するrinrinbellのブックマーク (132)

  • 小鳥にとってマンホールは「高級レストラン」!?スズメ、ウグイス、メジロ…人が近づいても逃げないほど、警戒心を解くまで 都会の鳥の生態学|話題|婦人公論.jp

    人以外の生物にとっては棲みにくいはずの都市に、近年多くの野鳥が進出しています。希少種として保護活動が行われていたタカ類までも、都心で繁殖するようになりました。ヒヨドリやキジバト、キツツキ類のコゲラや磯にすむイソヒヨドリまで都会で子育てをはじめました。東京都心や千葉県市川市を中心に、半世紀以上にわたって都市鳥を観察してきたNPO法人自然観察大学学長の唐沢孝一さんが分析した、人と鳥との関係性の変化とは――。 「ロンドンと東京」のスズメ スズメは日人をどう見ているのだろうか? そんなことが気になったのは、都市鳥研究のためにロンドンを訪ねた1990年夏のことであった。 ロンドン中心部のセント・ジェームズ公園の一角で大勢の人が手を差し出している。いったい何をしているのだろうか。しばらくすると、スズメ(イエスズメ)が飛来し、手に乗って餌をべはじめた。人を恐れずに手に乗るなど1990年代の日では考

    小鳥にとってマンホールは「高級レストラン」!?スズメ、ウグイス、メジロ…人が近づいても逃げないほど、警戒心を解くまで 都会の鳥の生態学|話題|婦人公論.jp
  • 精子

    「男の精子に生きた生命体があるということを大学全体として信じない所があります。 しかし、このことは私は気にしていません。私は自分が正しいということをよく知っているからです。」 ──────レーウェンフックの手紙より すべての見出しを開く 雄の生殖細胞のこと。 運動性を持つ移動形態の生殖細胞、接合体としては雌性配偶子と結びつく雄性配偶子に分類される。精子の遺伝子情報により、子孫の性別が決定される。 主に動物、藻類やコケ植物、シダ植物、一部の裸子植物(イチョウなど)にみられる。 日語の精子は「細かいもの」という意味、英語の「Spermatozoon」とはギリシア語の「シード(種)」と「生きているもの」を英語に置き換えたものである。 微生物学の父、オランダの科学者アントニ・ファン・レーウェンフックが1677年に発見した。 しかし専門的な教育を受けた訳でも、研究者でもないアマチュアの科学ファンだ

    精子
  • 桜の代表「ソメイヨシノ」に異変 伝染病がまん延「クローンなので耐えられない」世代交代へ | TBS NEWS DIG

    今年は4年ぶりに花見を楽しんだ方も多いかもしれませんが、サクラの代表品種である「ソメイヨシノ」は今、全国的に問題を抱えています。各地で植え替えが進む現状を取材しました。大分県の南部に位置する豊後大野…

    桜の代表「ソメイヨシノ」に異変 伝染病がまん延「クローンなので耐えられない」世代交代へ | TBS NEWS DIG
  • ウニの発生実験

  • 「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割

    このフロリダオオアリ(Camponotus floridanus)が負傷した仲間の脚を切断して治療する姿が初めて観察された。(PHOTOGRAPH BY WAFFA/SHUTTERSTOCK) 近年、野生動物がさまざまな方法で治療を行うことがわかってきている。キツネザルは腸内寄生虫から身を守るため、かみ砕いたヤスデを使うことがある。チンパンジーとオランウータンは傷に湿布を貼る姿を目撃されている。そしてついに、フロリダオオアリ(Camponotus floridanus)が「切断手術」を行っていることが、7月2日付けで学術誌「Current Biology」で報告された。ヒトは3万年以上前から切断手術を行ってきたが、動物界では初の事例だ。 フロリダオオアリのコロニーでの生活は、特にほかのコロニーが近くにある場合、危険と隣り合わせだ。日没後、近くのアリ同士が戦争を繰り広げ、多くの負傷者が出るこ

    「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割
  • “細長いくちばし”に角? 「見たこともない」“謎の鳥”が庭に

  • 中学生ぼく「なんで陰毛って生えるの?なぜここだけ?」28歳ぼく「アマゾンとか熱帯雨林を走ってると理解した」

    ゆびぶえ @univ00009 そういや熱帯雨林地帯の山走ってて思ったがすね毛とか陰毛やっぱ必要や、毛が生えてる部分ってマジで蚊に刺されにくい、後はトレランでいつも苦労してた股ずれも股に毛が生えてると皮膚の摩耗回数減るらしく痛くなりにくい、VIOもすね毛脱毛もやらなくて良かった、アマゾン行く奴は脱毛やめとけ‼️ ゆびぶえ @univ00009 「チ○毛もすね毛も汚いし要らないだろ、剃っちまえ」って言って日にいる時ほぼツルツルだったけど普通に熱帯地帯いると役に立つわ、お前達に役目あったの知らなかったよ、見た目より実用性だよこれは

    中学生ぼく「なんで陰毛って生えるの?なぜここだけ?」28歳ぼく「アマゾンとか熱帯雨林を走ってると理解した」
  • 植物 Q&A 植物に塩水を加えるとかれるのはなぜ?? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    駒井健也 君 どうして「塩水」を植物に加えたのかな? 加えた「塩水」とはどんなものなのかな? 身の回りの「塩水」というと、塩を溶かした水、みそ汁、醤油、海から汲んできた海水などいろいろ考えられますが、ここでは駒井君が「塩水を植物に加えたらどうなるのかな?」という疑問の答えを得ようと夏休みに実験してみた、という前提でお答えします。かなり難しい事柄も含まれている質問ですが、中学生向きの易しい説明にとどめます。 植物は根から水や養分を吸収していますね。水の吸収と言うことは、土壌中の水(水耕の場合は水耕液の水)が根の中(実際は根の細胞の中)へ入ることです。根の細胞の中にもいろいろな物質が溶けた水溶液があります。土壌の中の水にも養分などが溶けて水溶液となっています。ここで、水(水溶液)には「濃度の違う水溶液が接している-隣り合っている-と、濃度の薄い方から濃い方へ水分子が移動する」という性質があ

    植物 Q&A 植物に塩水を加えるとかれるのはなぜ?? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
  • 蛾なのに春の妖精?フチグロトゲエダシャクの人気の秘密(天野和利) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    スプリングエフェメラルは「春の妖精」とか「春の儚い(はかない)命」とか訳されることが多く、カタクリとか、ニリンソウとか、早春の野山の花を指すこともある。なので、一般的に嫌われ者の「蛾」を、スプリングエフェメラルと呼ぶのは邪道という意見もあるだろう。 しかしこのフチグロトゲエダシャクだけは、あえてスプリングエフェメラルに入れたい。「早春の極めて短い期間しか発生しない。サイズがシジミ蝶ほどで哀れみを誘う。雄は昼間に草原をヒラヒラと儚げに舞う。フユシャクの仲間なのでメスには羽がない。成虫は交尾に励むだけで事もせずに死ぬ」といった特徴は、まさに「春の儚い命」ではないか。などと叫ぶのは、蛾への思い入れが強い「蛾屋」系の虫好きだけかもしれないが。 フチグロトゲエダシャクの雌には羽がない。これを春の妖精と呼ぶのはちょっと無理があるかも。 そんな蛾屋系虫好きの間では、フチグロトゲエダシャクは「フッチー」

    蛾なのに春の妖精?フチグロトゲエダシャクの人気の秘密(天野和利) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Female squirtingの謎の解明へ - 国立大学法人 岡山大学

    Female squirtingの謎の解明へ 2023年03月17日 ◆発表のポイント 性交時のSquirting(女性の潮吹き現象)の液体の成分は尿であるという説と、スキーン腺と呼ばれる尿道周囲腺からの分泌液であるという説の2つがありましたが、はっきりとは解明されていませんでした。実際の性的刺激による潮吹き現象の液体を分析した結果、主成分は尿であることがわかりました。また、液体中のPSA濃度が尿と比較して高かったことから、スキーン腺からの分泌物も含まれていることが示されました。研究は女性の潮吹き現象を可視化し、動画で直接的に証明した世界初の報告となります。 性交時のSquirting(女性の潮吹き現象)は、オーガズムの前、もしくは最中に腟前壁を刺激することにより、女性の尿道から液体が排出される現象です。排出される液体の成分は、尿であるという説と、スキーン腺と呼ばれる尿道周囲腺からの分泌

    Female squirtingの謎の解明へ - 国立大学法人 岡山大学
  • トコジラミ根絶方法 | 害虫・害鳥獣を安全に対策します|株式会社 オオヨドコーポレーション Pテックス社

    目 次 1. はじめに 2. トコジラミの名前の由来 3. トコジラミの再興 4. トコジラミの侵入経路と発生原因 5. トコジラミの持ち帰り予防対策 6. トコジラミのアレルギー反応 7. トコジラミの吸血部位 8. トコジラミの誘引源 9. トコジラミの潜伏場所 10. トコジラミのコロニーと血糞 11. トコジラミを発見する方法 12. トコジラミの繁殖と温湿度 13. トコジラミの吸血回避 14. スチームクリーナーのすすめ 15. 紙パック式掃除機のすすめ 16. 孤独な戦いに終止符を… 17. 【全国対応】トコジラミ根絶施工 はじめに 項は日におけるトコジラミ(南京虫)の命名由来と被害の歴史にはじまり、近年におけるトコジラミ(南京虫)の発生原因と予防対策、吸血回避と発見方法、殺虫剤に頼らない安全な駆除方法、根絶させるコツなど、多岐に渡ります。先進国を中心に猛威を振るう殺虫剤

    トコジラミ根絶方法 | 害虫・害鳥獣を安全に対策します|株式会社 オオヨドコーポレーション Pテックス社
  • 「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?

    by Martyn Fletcher 生き物の中には、1万年以上もの歳月を生きる動物がいる一方で、ごく短い間に一生を終える生き物もいます。寿命が短い動物の代表格であるカゲロウの中には、羽化してから寿命を迎えるまでのわずか数分間で可能な限り繁殖するための驚くべき生態を備えているものがいると、専門家が話しました。 Which animal has the shortest life span? | Live Science https://www.livescience.com/animals/which-animal-has-the-shortest-life-span 科学系ニュースサイト・Live Scienceによると、脊椎動物の中で最も寿命が短いのは海に住むハゼ科の魚であるEviota sigillataだとのこと。この魚は一生のうち3週間を稚魚として外洋で過ごし、その後1~2週間か

    「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?
  • KKJ|一般社団法人環境共生住宅推進協議会

    鳥たちの世界 1月に入り、寒さも増してきました。これから冬が深まるにつれ、鳥たちにとっても厳しい季節になっていきます。昆虫は滅多に捕れないでしょうし、田んぼに落ちていた稲穂や、木々に実っていた豊かな木の実もほとんどべ尽くし、山にべ物が極端に少なくなる季節、それが冬です。そんな季節だからこそ、鳥は人里に下りてきて、人の生活圏の中で自分たちの餌を探すのです。つまり冬「寒さが厳しい季節」は、人が積極的に鳥に関わることができる季節なのです。 どんなことをすれば、鳥たちにもっと近づけるのでしょうか? まずは鳥たちの生態系の成り立ちから、そのヒントを探していきましょう。 喰うか喰われるか-生態系ピラミッドの成り立ち 「ハイタカ」という、ハトくらいの大きさのタカがいます。小柄なため哺乳類よりも小鳥を襲うことが多い鳥です。 このハイタカが生存し続けるには、1年間に779羽のシジュウカラ(換算値で)の捕

  • 「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい

    忠犬Dr@ポイ活投資家 @chukenDr 最近知ったんだけど、文科省の「一家に1枚シリーズ」がやばい。これは地学、生物学、宇宙など多くのテーマが一枚ずつまとめられた科学ポスターなんだけど、科学に触れる機会を増やすために、実は無料で公開されています。このクオリティで誰でもダウンロードし放題なのは当凄い。全家庭に届けぇ…。 pic.twitter.com/pfwOXBrjg3 2023-09-27 17:47:36

    「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい
  • カラスの天下が終わる…都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」がヤバすぎる(週刊現代) @moneygendai

    東京都心の空の勢力図に異変が......。これまでヒエラルキーのトップであったカラスが猛禽類による下剋上にあっている。いったいそこではどんなドラマが繰り広げられているのか。前編記事『東京上空の勢力図に異変…オオタカが明治神宮で、ハヤブサが六木ヒルズで繁殖…カラスが東京から消える「ヤバすぎる未来」』より続く。 調子に乗りやがって 東京都心を俯瞰すると、2つの環境が混在していることが分かる。一つは皇居、明治神宮、自然教育園(港区)などの「都市緑地」。そして、もう一つは東京駅や新宿駅周辺などにある「超高層ビル群」だ。前者に定着したのが、オオタカである。具体的な個体数は判明していないが、確実にカラスの勢力に拮抗し始めているという。 山間部や郊外では家畜を守るため、音や光を使って追い払われることもあったが、都内でそんなことは起こらない。しかも、エサとなる肉質の良い小鳥がいくらでもいる。さらに、一度

    カラスの天下が終わる…都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」がヤバすぎる(週刊現代) @moneygendai
  • 東京上空の勢力図に異変…オオタカが明治神宮で、ハヤブサが六本木ヒルズで繁殖…カラスが東京から消える「ヤバすぎる未来」(週刊現代) @moneygendai

    東京の空の勢力図が変わろうとしている。都市生態系の頂点であるカラスにタカなどの猛禽類が挑戦状を突き付けたのだ。彼らはなぜ東京に来たのか。鳥たちが繰り広げる熱い「空中ドラマ」に迫る。 カラス独裁の揺らぎ 今、東京の空に異変が起きている。といっても、この異常な暑さのことではない。鳥である。一度、空を見上げてみてほしい。その変化に気付くかもしれない。 「これまで東京都上空の覇権を握っていたのは、カラスでした。しかし、個体数の減少に伴い、オオタカやハヤブサなどの猛禽類が東京都心に進出し、熾烈な勢力争いを始めているのです。両者の戦いにスズメやツバメなどの小鳥も巻き込まれ、東京の空はさながら、生態系の頂点をかけた仁義なき戦いのような状態になっています」 そう語るのは、NPO法人自然観察大学学長で、『都会の鳥の生態学-カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰』の著書がある唐沢孝一氏である。長年にわた

    東京上空の勢力図に異変…オオタカが明治神宮で、ハヤブサが六本木ヒルズで繁殖…カラスが東京から消える「ヤバすぎる未来」(週刊現代) @moneygendai
  • チョークには地球の歴史が詰まっている|佐藤ゆき

    チョーク。誰しも知ってるチョーク。誰しも一度は使ったことがあろうチョーク。こんなに有名で、様々な場面で活用されているにも関わらず、スポットライトが当たることはない。長さが3分の1位になったところであっさり捨てられてしまう、そんな地味で不びんな存在、チョーク。 我々はそんな身近な道具であるチョークのことを知っているようで、ほとんど知らない。たとえば、チョークを顕微鏡で見ると、あのシンプルなルックスからはかけ離れた神秘的な姿を現すということも。今回はチョークについてじっくりご紹介したい。 「チョークって何でできているの?」「チョークって何でできているの?」この質問に即答できる人はそう多くないだろう。チョークは小さな白い球が集まってできている。顕微鏡で拡大してみると、写真のように白い球はまるで紙皿が雪だるまのように重なりあうかのように構成されている。 Emiliania huxleyi cocc

    チョークには地球の歴史が詰まっている|佐藤ゆき
  • 人間はなぜ、排泄機能と生殖機能が同じ部位にあるのでしょうか。繁殖時の衛生環境を考えた場合、デメリットが上回るように思えます。 また、もし現状デメリットが大きい場合、今後進化によって部位が分かれるということはあり得るでしょうか。可能性が限りなくゼロに近いのか、大いにあり得るのか教えていただきたいです。 | mond

    人間はなぜ、排泄機能と生殖機能が同じ部位にあるのでしょうか。繁殖時の衛生環境を考えた場合、デメリットが上回るように思えます。 また、もし現状デメリットが大きい場合、今後進化によって部位が分かれるということはあり得るでしょうか。可能性が限りなくゼロに近いのか、大いにあり得るのか教えていただきたいです。 便の排泄系の専門の医師(大腸外科医です)としてお答えします。とっても興味深い質問ですね。「人間は当に排泄機能と生殖機能が同じ部位にあるのか」をまずは考えねばなりません。排泄は主に便と尿に大別されます(細かいことを言えば汗なども排泄の一部です)が、便の排泄出口である肛門と、生殖臓器である陰茎・陰嚢・膣はお隣さんですね。だいたい5-10cm以内にあります。一方、尿の排泄出口である尿道口と、生殖臓器は男性は完全に同じ通り道、女性はお隣さんで2-5cm以内の距離にあります。これらから前述の疑問に答え

    人間はなぜ、排泄機能と生殖機能が同じ部位にあるのでしょうか。繁殖時の衛生環境を考えた場合、デメリットが上回るように思えます。 また、もし現状デメリットが大きい場合、今後進化によって部位が分かれるということはあり得るでしょうか。可能性が限りなくゼロに近いのか、大いにあり得るのか教えていただきたいです。 | mond
  • カタツムリ 最近見ないの なんでなん? | NHK

    梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。 最近、見かけましたか? 実は今、絶滅のおそれもあるんです。 背景には、とってもせつない事情が。 それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。 (大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥) 最近見ましたか? 大阪の公園でカタツムリについて尋ねました。 「子供のころはほんまに登下校の時に石垣の所にひっついていたけど、最近あまり見かけない」(30代) 「幼稚園のときに遠足で見たのが最後」(小学生) 「と散歩に来るんですけど、最近見ぃひんなったなって、ちょうど話してたところ」(50代) 皆さん同じような答えでした。 たしかに、最近見ていないですよね。

    カタツムリ 最近見ないの なんでなん? | NHK
  • ウニの常識が変わった! 高校生が新発見|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB

    刺身で。 すしネタで。 アツアツのごはんにのせてべてもおいしい「ウニ」。 そんなウニを愛する高校生たちが、水中で動いている姿を観察し続けたことをきっかけに生物界の常識を覆す発見をしました! 移動方向は決まっていた 新発見をしたのは熊県立済々黌高等学校の生物部の生徒たち。 いったいどんな内容なのか、顧問の田畑清霧先生にうかがいました。 田畑先生 「生徒たちが『ウニにも向きがあって決まった方向に行くよ』ということを見つけました。僕も知らなかったし、世の中の多くの人も知らなかったんで『え?当?』って、そのデータを見せてもらうと当にそうだねと」 実はウニはその形状から研究者の間では「前後がなく移動方向は決まっていない」と考えられていました。 ところが、生徒たちは2年にわたる研究の結果「ウニには方向感覚がある」ことを突き止めたんです。 そもそものきっかけは、水槽内のウニをタイムラプスで撮影し

    ウニの常識が変わった! 高校生が新発見|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB