タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (46)

  • 見たい映画が一発で見つかる! Netflix裏コード最新版

    見たい映画が一発で見つかる! Netflix裏コード最新版2024.09.08 13:0069,164 satomi 「ネトフリ見飽きた」「似たような作品ばかり」「もう見るTVも映画もない」 …と思ったとき試したいのが、Netflix裏コード。 URLのnetflix.com/browse/genre/のあとにこやつを入力するだけで見たいカテゴリの作品一覧がバーンと出てくるジャンル別シークレットコードのことなんですが、アレって随時増強されていて今やその数なんと3万6000種! いつの間にか「妖術・黒魔術(81552046)」、「90分で見終える映画(81466194)」などまでできてて、死ぬほど充実しています。 こないだ公式ブログのTUDUMに新着の面白いジャンルがいろいろ紹介されていたので、少しシェア。 裏コードって何?古くはNetflix(ネットフリックス)がDVDレンタルサイトだった

    見たい映画が一発で見つかる! Netflix裏コード最新版
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:00100,134 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
  • 「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動

    「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動2023.09.13 23:0030,007 照沼健太 「iPhoneで撮影」ってレベルじゃねえだろ。 iPhone 15 Proとほぼ同時に発表されたオリヴィア・ロドリゴ『get him back!』のMV、なんとiPhone 15 Pro撮影なんですよ。 Video: Olivia Rodrigo / YouTube正直「ついに一線を超えたな」と思いました。だって、普通にネタバラシされるまで「iPhoneで撮影」だなんて思いませんでしたから。 近年のMVではフィルムテイストの映像表現が一つの基となりつつありますが、これも「そういう表現」なんだと思って何も違和感ありませんでした。 それって、かなりすごいことなんですよ。スマホの特性を活かした映像表現ってこれまでもたくさんありましたが、それでも商業作品にお

    「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00595,088 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
  • AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選

    AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選2023.08.09 12:001,197,932 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 数々の冒険をサバイブしたGoogle Pixel 3。ケースつけてもボロっボロだが、右のApple純正クリアケースのほうが間にたまったホコリは目立つ Photo: Kyle Barr / Gizmodo もう2023年なんだし、昔みたいにAndroidとiOSの垣根はないよね!と思った自分が甘かった…。Pixel 3からiPhone 14 Proに先月乗り換えて、それを嫌というほど思い知りました。 GoogleAppleもひいきのユーザーにはよくしてくれるけど、やめた人間には冷たいもんですよ。 かくいう自分はどこにでもいるニューヨーカー。多忙で、週末はだいたい遠出します。そんな僕でも、電話会社に

    AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選
  • 「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波

    テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波2023.07.17 18:0020,975 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( satomi ) AI仕事が奪われる、奪われると言われる今。 AIを生み出した人たちも警鐘を鳴らしていて、この先のことを思うと不安でいっぱいになりますが、過去を振り返ると、新技術の台頭とともに消えた仕事は山のようにあります。 これを1930年の論評のなかで「technological unemployment(テクノロジーによる失業)」と呼んだのは、かの経済学者ケインズ。16世紀から続く科学技術のイノベーションが結実して19世紀初頭から大量生産の時代が訪れ、路頭に迷う人も出ているが、未来はきっとよくなる、100年後の孫の時代になれば技術がさらに進んで週15時間も働けば暮らせていけるようになるだろう、と励ますように書いていま

    「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35511,348 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
  • 「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚2022.11.07 12:0051,753 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 当たり前だったものがまたひとつ、当たり前じゃなくなった。 Adobeのデザイン系ソフトウェアを使ってる方々には今、困ったことが起きてます。Adobe Creative Suite、つまりPhotoshopやIllustrator、InDesignといったソフトウェアの中で、ある種の「色」が有料になり、月15ドル(約2,200円)かかることになったんです(年間だと90ドル≒約1万3000円に割り引かれますが、それにしても)。しかもその「色」というのは、特殊な色とかじゃなくて、業界標準になってるPantoneのライブラリで指定した色、なんです。 色ってたとえば「赤」といってもいろんな色味がありますが、P

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚
  • イーロン・マスクなぜか洗面台を抱えてTwitter本社入り

    世界一のお金持ち、イーロン・マスクが意気揚々とTwitter社を訪れ、28日の買収成立まで最後の秒読み体制に入りました。 その手に光るのは…ん? 洗面台? …いやどう見てもこれ洗面台でしょ。 まあ、英語でシンクですんで、この日のツイート「Entering Twitter HQ – let that sink in! (やってきました、Twitter社。じわる!)」にからめたダジャレってなわけです。 Entering Twitter HQ – let that sink in! pic.twitter.com/D68z4K2wq7 — Elon Musk (@elonmusk) October 26, 2022はいはい、わかったわかったシンクね。浮かれてんなぁ。Twitterまるごとシンクしない(沈まない)ことを願うばかりですな。 Source: Twitter

    イーロン・マスクなぜか洗面台を抱えてTwitter本社入り
  • 記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け

    記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け2022.04.08 12:0023,477 satomi 垢バンになると、違反してない発言も過去に遡って全部消される! 埋め込むときにはいつ消えてもいいように地の文で拾っとかないと… Screenshot:Twitter / ギズモード・ジャパン 編集ボタンで霞んじゃってるけど、これ地味に重要かも。 Twitterが、埋め込みコードのJavascriptに変更を加え、削除後のツイートが埋め込み先のページで空白ボックスで表示されるようになりました。 消しツイが当の消しツイになったということで「むしろこれまで消されてなかったのが不思議」と感じる人もいそうだけど、これで困っているのはジャーナリストや研究者です。 突然の変更に「編集部になんの断りもないまま、外部のサードパーティーがニュースコンテンツをいじるのはいかが

    記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け
  • デジカメ創世記は、なんとKodak社員の暇つぶし

    デジカメ創世記は、なんとKodak社員の暇つぶし2018.11.26 13:0024,592 西谷茂リチャード 生まれはKodak、育ちは宇宙。生まれてくれてありがとう。 デジタル世代にはあまり馴染みがないフィルムカメラの時代。写真用品メーカーのEastman Kodak(イーストマン・コダック)は、アメリカ市場の実に85%の販売シェアを握る巨人でした。しかしデジタルの時代が始まって数十年、2012年に経営が破綻し、今となってはフィルムを作ってくれる数少ないメーカーとして重宝される存在に…。 フィルムを一切使わないデジタルカメラなんて、Kodakの天敵です。どこの誰が作ったんだろう? Kodakはどう対応したんだろう? と思って調べてみたところ…。 …なんとKodak自身だったという! 幹部を恐怖に陥れた0.01メガピクセル世界初の単体デジカメは、Kodak研究員スティーブン・サソン氏の発

    デジカメ創世記は、なんとKodak社員の暇つぶし
  • 「今の日本のメーカーは機能性のことを言い過ぎなんですよ」ジェットダイスケがライカを選んだ理由

    「今の日のメーカーは機能性のことを言い過ぎなんですよ」ジェットダイスケがライカを選んだ理由2020.04.03 18:0050,601 山勇磨 何かと実利的な時代、だからこそ。 2月末よりギズモード・ジャパンでスタートしたカメラ特集「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」。この特集では、各メーカーがしのぎを削るデジタルカメラのスペック競争から離れて、自分の感性に向き合ってカメラを選ぶことの楽しさを提案しています。 今回インタビューした写真家/カメラレビュアーのジェットダイスケさんは、そんな感性でカメラを選んでいるユーザーの一人。2018年にはレンジファインダーカメラの「ライカM10-P」を購入しました。ジェットさんと言えば、キヤノンの一眼レフやソニーの「α99」「α7」シリーズなどのレビュー動画を多数あげており、いわば“プロっぽいカメラ”でおなじみでしたが、なぜクラシカル

    「今の日本のメーカーは機能性のことを言い過ぎなんですよ」ジェットダイスケがライカを選んだ理由
  • 「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち2020.07.19 12:0045,984 amito ATEM Miniをあやつる先生方、かっちょいい。 ATEM Miniシリーズはライブ配信に使用するビデオスイッチャーで、もともとプロやライブ配信者向けの機材です。それがコロナの影響で教育の現場にも導入され始めてるんですって。これを受けて先日、Black Magic Designは教育者向けのATEM Miniセミナーを開催。ATEM Miniを活用している教育現場の先生方が登壇し、授業での活用事例を紹介しました。 ギズモードでもATEM Mini Proをライブ配信に使っているのですが、先生方の使いっぷりが遥かに高度でビックリしちゃったんですよ...。 オンライン授業「ATEM Miniしかあり得なかった」ATEM Miniは接続された最大4

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち
  • ゲームボーイカラーを、エアコン用リモコンにしちゃった人。

    ゲームボーイカラーを、エアコン用リモコンにしちゃった人。2020.05.10 15:0039,188 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 電源のオン/オフだけですが。 1998年に発売されたゲームボーイカラー。これでエアコンを操作できるよう、カートリッジを魔改造した猛者が現れました。 作ったのはシンガポールにお住まいのJinGen Limさん。昨年、ゲーム以外の目的で美品が手に入ったのをきっかけに、何か意味のあるものを作りたかったという想いが実を結び…エアコンのリモコンが完成したのでした。 Excited to be able to control my air-conditioner with a GameBoy Color, using my own ROM! (How I built it: https://t.co/K1Rzhx0

    ゲームボーイカラーを、エアコン用リモコンにしちゃった人。
  • iPhone 11 Proの発表会は本当にモヤモヤした。でもなんで買ってしまうんだろう

    iPhone 11 Proの発表会は当にモヤモヤした。でもなんで買ってしまうんだろう2019.09.12 20:3089,928 山勇磨 iPhoneは文脈で楽しむものになった。 iPhoneの発表から1日明け、だんだんと現地で触った人たちからの記事も各メディアで上がってきていました。我々ギズモード・ジャパンも、編集長が現地に行きまして、いわく「トリプルレンズはちょっと…って言っていた自分が違ったな」とハンズオンエリアで感動していましたね。 とはいえ、今年のiPhoneは評価が難しいのか、現地で触った人が言っているのは「背面パネルのすりガラスの質がすごい」という感想。編集長も「後ろの素材の質感が変わるだけでこうも印象って変わるんだっていう」って言ってましたし、概ねそこの認識は間違いないはず。 うーーーん。すりガラスは、スマホの素材として凄いのはわかるのですが、イマイチ自分のなかで、評価

    iPhone 11 Proの発表会は本当にモヤモヤした。でもなんで買ってしまうんだろう
  • その発想はなかった、悪い意味で。家庭内暴力にスマートホームが使われるケースが増加中

    その発想はなかった、悪い意味で。家庭内暴力にスマートホームが使われるケースが増加中2018.07.02 07:3041,963 岩田リョウコ 便利の裏側にある闇。 スマートホームで生活がますます便利になる一方で、便利さを逆手にとった問題も増えていきています。New York Timesによると、ドメスティック・バイオレンス(DV、家庭内暴力)にスマートホームを使が使われるケースが増えてきているとのこと。心理的なDVや監視などに悪用されているんだとか。 スマートホームを使ったDVってどんなものかというと、温度自動調節器やインターホン、スピーカー、電灯などスマートホームに接続してコントロールできるものを使用して、パートナーにハラスメントを行なうなど。ある女性はエアコンを自分は触っていないのにオンオフを繰り返されたとか。また他の女性はドアの解除コードが勝手に何度も変更されたり、訪問者が誰もいない

    その発想はなかった、悪い意味で。家庭内暴力にスマートホームが使われるケースが増加中
  • 「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画2018.02.05 07:0014,692 岡玄介 「インスタ映え」とは人のマネをすることなの? スマートフォンと写真投稿アプリの爆発的な普及により、海外旅行でやることは現地の有名スポットを心ゆくまで堪能することよりも、スマホを向けてパシャりと撮影し、加工して投稿することがメジャーになってしまった昨今。 ピサの斜塔を横から支えるポーズは大昔から皆やっていましたが、誰かがちょっと面白いことをするとみーーーーんながマネしちゃうんですよね。 そこに目をつけたのは、映像作家のオリヴァー・クミアさん。彼はハッシュタグから同じような写真を見つけ、「結局インスタの写真はみんな同じじゃね?」ってことを証明したのです。 Video: Oliver KMIA/vimeoまずは旅行前のパスポート写真! コレみんなやりますよね! そして飛行機の座席から撮

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画
  • Twitter、ベストな位置で画像をクロップする機能を開発

    Twitter、ベストな位置で画像をクロップする機能を開発2018.01.30 07:3020,765 塚直樹 ニューラル・ネットワークの力です。 Twitterに写真をアップロードするとタイムラインには小さくクロップされた画像が表示されますが、その位置がどうも被写体からずれているってこと、ありましたよね? そんな問題に対処すべく、Twitter社は最適な位置で画像を自動クロップする技術を開発し、すでに利用を開始しています。 実はこれまでも顔認識システムでのクロップをおこなっていたTwitterですが、顔の検出には誤認識も生じますし、そもそも顔が含まれていない写真も多いですよね。なおこれまでは、顔が含まれていない写真では単純に画像の中央をクロップしていたそうです。 そこでTwitter社はユーザーがどの場所を見ているのかという学術研究をもとに、顔やテキスト、動物だけでなくコントラストが高

    Twitter、ベストな位置で画像をクロップする機能を開発
  • Perfume、東京/NY/ロンドンの3拠点に分かれて、遠隔のパフォーマンスを披露『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』

    Perfume、東京/NY/ロンドンの3拠点に分かれて、遠隔のパフォーマンスを披露『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』2017.11.09 06:0014,822 山勇磨 新曲『FUSION』に合わせて。 PerfumeNTTドコモがコラボレーションし、新たなパフォーマンスに挑戦する『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』が、11月8日21時より全世界で配信されました。 かねてよりギズモードでも「ドコモとPerfumeが、通信テクノロジーを使った「何か」を中継するらしい」と紹介しており、駅や電車、TwitterなどでPerfumeの意味深な広告を見たかたも多いでしょう。 今回のパフォーマンス内容は、当日の配信スタートまで全く明かされておらず、キーとなる情報はNTTドコモの先端の通信を使った何かであることのみでした。 Perfume

    Perfume、東京/NY/ロンドンの3拠点に分かれて、遠隔のパフォーマンスを披露『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』