タグ

2011年10月1日のブックマーク (13件)

  • Machine Learning | Coursera

    We asked all learners to give feedback on our instructors based on the quality of their teaching style.

    Machine Learning | Coursera
    rio_air
    rio_air 2011/10/01
    StanfordのeLecture
  • 社内サーバインフラ勉強会(DB)

    2. 今回の目的 1. 「データを保存する」ということが、実際にど ういうことなのかを知る。 2. 中の動作を踏まえることで、効率のよいアプ リを書けるようになる。 3. 問題が起きたときに、その原因を突き止めら れるようになる。 一般論をメインとし、MySQL等の細かい 個別ノウハウは取り上げません。 3. おしながき 1. 「データを保存する」とはどういうことか 2. MySQLがディスクに書くまで 3. 仮想メモリとページキャッシュ 4. とっても複雑なストレージの動作 5. MySQLのインデックスとメモリの関係

    社内サーバインフラ勉強会(DB)
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

  • なぜMongoDBなのか - Masatomo Nakano Blog

    ここを見てもらってる人に、「MongoDBって何がいいの?」と改めて聞かれてしまって、ああ、そっか、そういうこと書いてなかったな、と思ったので、なぜ自分がMongoDBに興味を持っているのか、ということを書いてみた。いざ自分の思いを書いてみたらRails中心の話になってしまったけど、モダンなフレームワークならそんなに話は変わらないのかな、と思っている。 そもそものきっかけは、ここ半年間くらいRuby on Rails(以下RoR)で開発していることにある。 ここ半年弱ほどRoRで開発をして、それなりに満足しているのだけど、ActiveRecordに関しては色々とひっかかるところがあった。 「ActiveRecordがRoRの素晴らしいところそのものだ」と評価している人もいるが、自分の中では逆で、ActiveRecordはRoRの中でもかなりいまいちな部分。 いや、ActiveRecordと

  • Rails で MongoDB を使ってみた

    Ubuntu Karmic (9.10) で MongoDB + mongoid を使って簡単な Rails アプリケーションを作ってみました。 MongoDB とは、最近注目を集めつつあるドキュメント指向データベースの一種。mongoid は MongoDB にアクセスするための RubyGems。 参考資料: http://www.mongodb.org/display/DOCS/Ubuntu+and+Debian+packages http://mongoid.org/docs/installation 次の行を /etc/apt/sources.list の末尾に追加 deb http://downloads.mongodb.org/distros/ubuntu 9.10 10gen aptitude で MongoDB をインストール。 % sudo aptitude updat

    rio_air
    rio_air 2011/10/01
    『トランザクションがない代わりに、負荷分散がやりやすい。つまり、お金やポイントの取り扱いには向かないけど、いわゆる「コンテンツ」を大量に保存するなら RDBMS より向いているかもしれない。』
  • TOEICの点数が上がらない英語勉強法 - I am bad at math

    これは最近よく感じる疑問。普通にきれいな英文を書けているような人でもなぜみんな一様に「もっと英語勉強しなきゃ」って言うのだろうか。もう勉強する必要ないじゃん。 TOEICの勉強している人は今600点だから、700点取らないとと言う。で、700点取ってる人は800点取らないとという。最終的にみんな900点以上を目指す勢い。もちろん何かを勉強することに異論は全然ない。むしろ大賛成だよ。でも「英語学」を勉強している訳じゃなく、その目的は英語を実際に使うことではなかろうか?いや、プロの翻訳家目指していたり比喩や暗喩バリバリの難しい文章を理解できるようにっていうのなら話はまた別だけどね。 英語を学ぶっていうのはつまり、プロトコルを学ぶこと。エンジニア向けに言い換えると「英語を学ぶということはTCP/IPを学ぶようなこと」と言ってもいいかもしれない。そう考えてみると英語を勉強している人っていうのは伝送

    TOEICの点数が上がらない英語勉強法 - I am bad at math
  • node.js とは何か - I am bad at math

    期せずして久々の更新になってしまった。ブログを書く気がなくなったとかそういうのではなくてただ単に忙しかっただけ。その間、まぁ仕事が予期せぬ方向から炎上してみたり、事故をもらって愛車が全損したり(フロントガラスが全面熱線入りなんていう変なオプションなどを諸々付けていたからお気に入りだったのに)と決して良いことばかりで忙しかったわけではないけどね! で、今回は node.js のお話。異様な盛り上がりを見せているものの、じゃぁそれっていったい何かというと「JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」という非常にシンプルなものだ。 その根底には「うまくスケールできること」と「動作が速いこと」という理念が見受けられる。 まず「うまくスケールできること(多量のアクセスを捌けること)」を解決するにあたり、まずはスレッドモデルか、イベントループかという問題があった。そこで auth

    node.js とは何か - I am bad at math
  • Webサービスで起業するにはメンバー全員がオールラウンドプレイヤーであることが必須かも - 納豆には卵を入れる派です。

    最近、Webサービス起業した人、起業する人、起業したい人と色々お話することがある。その中で思ったこと。 Webサービス起業しようと思ったら、少なくともスタートアップでジョインするメンバー全員に最低限の、少なくともサイト一個くらい自分だけの力で作れるようになるくらいの、プログラミングをはじめとする一通りのサービス構築スキルが必須になるのでは、ということだ。 もちろん、人それぞれ得意領域はある。営業が得意だったり、企画が得意だったり、デザインが得意だったり、経営や経理が得意だったり。それを活かせる場面はあるにはあるんだけど、Webサービスの場合、最初のうちの運営やマネタイズに直接関わるのはそういうスキルよりも、サービスを実際に構築できる力に依るところが大きい。 デザインだって、一旦作ってしまったらそんなに仕事なくなってしまうし、そもそも筋のいいサービスであれば、デザインやUIはしょぼくても

    Webサービスで起業するにはメンバー全員がオールラウンドプレイヤーであることが必須かも - 納豆には卵を入れる派です。
  • 今、小学校が本当にヤバい。こんなことを学校の先生が言い出している。

    自分のTLにあったのでふとRTしてみたら、小倉先生や竹田さんに非公式RTされて拡散していたようなので、まとめてみました。 「人権」とか「保守」ってなんだろう、とか ネットでの反応とか、面白いと思ったので。

    今、小学校が本当にヤバい。こんなことを学校の先生が言い出している。
    rio_air
    rio_air 2011/10/01
    「人権」のように多数の定義・解釈を持った言葉をはっきりと定義・区別させないまま教えるのは教育的には問題だと思う。この言葉は政治・社会的に大きな影響力を持つから特に。
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    rio_air
    rio_air 2011/10/01
    UEIでも5億調達するのに1/3を手放さないといけないのか。厳しい。でも、やりたいことを事業のメインに据えてPRした上で調達できたお金なら問題ないのかもしれない。それにしてもshi3zさんの話は面白い。
  • 会社の意志決定機構をハックして年収を10ー200%増やす技術(社内政治技術実践マニュアル)

    The domain ulog.cc is blocked.

    rio_air
    rio_air 2011/10/01
    フロムダさんのこの記事で5000円前後しか得られないのか。まだ情報有料化への障壁は高そうだけれど氏やulogの人の試みは評価。でも情報も既に得たものよりこれから得るものにお金を払おうと感じるビジネスなのが皮肉。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    rio_air
    rio_air 2011/10/01
  • http://techcrunch.com/2011/09/30/ex-googlers-debut-zillabyte-to-let-users-easily-analyze-big-data/

    http://techcrunch.com/2011/09/30/ex-googlers-debut-zillabyte-to-let-users-easily-analyze-big-data/