タグ

2006年10月16日のブックマーク (21件)

  • 北朝鮮核実験と「その日」 | isologue

    北朝鮮が核実験を実行しました。 今から10年ほど前の97年2月に、38度線を見てきました。 「その日」が、また近づいた気がしますが。38度線に行ったときのメモ(下記引用部分、一部加筆修正)をもとに、その時の感想を、ご参考まで。 −−− 前日にソウル市内で、韓国の某シンクタンクに勤めるK氏、先日まで東大で教鞭を取ってらっしゃった朝鮮半島問題専門家のおねえさま、先日金融庁を退職した(らしい)某氏と4人で、夜メシをっていたときの会話。 (韓国は徴兵制なので、みなさん学生時代に38度線に行ってるわけですが、) K氏 「私も徴兵された時に板門店は行きました。”北”の方からスピーカーでいろいろ言ってくるんですよね。」 私 「それって、『君たちはアメリカの傀儡政権に毒されている〜』みたいなやつですか?」 K氏 「いや、そういうんなら別に驚かないんですが、韓国の政界、財界の腐敗状況など、われわれが知らな

    rna
    rna 2006/10/16
    微妙なつっこみどころ: 「人は、恐怖と隣り合わせでないと美しくなれない生き物なんだろうか?」女は強姦される瞬間が一番美しいと思う人? 「in thirty-eight seconds」38度線だけに?
  • [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました - MIYADAI.com Blog

    rna
    rna 2006/10/16
    ていうか見る
  • 食品安全情報blog - 国連事務総長の研究により子どもへの暴力の現状が明らかになった

    2006-10-13 ■ ヘルスカナダ 2006-10-13 ヘルスカナダは消費者に対し、重金属汚染のため未承認ナチュラルヘルス製品を使用しないよう警告 Health Canada advises consumers not to use two unauthorized natural health products due to heavy metal contamination http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/2006/2006_98_e.html ヘルスカナダは消費者に対し、未承認ナチュラルヘル… 2006-10-13 アスベスト関連疾患の排除 Elimination of Asbestos related diseases September 2006 http://www.who.int/occupati

    食品安全情報blog - 国連事務総長の研究により子どもへの暴力の現状が明らかになった
    rna
    rna 2006/10/16
    ミルクとrBSTの話
  • sociologbook | 2006/10 - 映画みたい

    昨日のエントリの続き。 -------------------------------- --宗教がなくなれば我々はどのように豊かになると思いますか? 一度しかない人生に全力で取り組むことができるようになるでしょう。それに我々が持っている特権を喜ぶことも自由にできるようになります。私たちがこの世に生を受けたという特権は、当に幸運なことなのです。天文学的に圧倒的大多数の、生まれる可能性を持っていた人々は、生まれてこれなかったのです。私たちはそうした非常に少ない数の、試練をパスした人間なのです。生きていることに感謝し、来世があるんだという無意味で妄想的な欲望は捨て去りましょう。私たち全ての人間が今ここにある人生に対してそういった肯定的な姿勢を持てば、世界はもっとよくなると思います。それにモラルというのが、宗教のように病的にまでに[懺悔すれば許されるような類の]個人的な罪に強迫的であった

    rna
    rna 2006/10/16
    宗教批判の部分は過激な気も… いわゆるID理論は無限後退になるからだめ、というのは同意 http://d.hatena.ne.jp/rna/20050928/p1
  • 【マスメディアとつきあう12の方法】 Quid haec ad humanitatem? | アンナさんのことと靖国神社〜アンナ・ポリトコフスカヤ

    rna
    rna 2006/10/16
    ある靖国に祀られた戦死者の母の話
  • 臓器・セックス・ネーション - Living, Loving, Thinking, Again

    佐倉智美さんが 「………で! ふと連想してんけど、この臓器売買をめぐるイシューは、 なんと、いわゆる『性の商品化』のモンダイと、 じつにパラレルなテーマになってんのとちゃうやろか!?」 「なるほど! ソレもたしかに、 おカネで売買してイイとは言い難いけど、 善意のみによる提供には限界があって、 で、実際におカネが絡む場では種々の犯罪性が介在して、 暴力団の資金源になっていたり…………。 同じや!(・・;)」 「そして、そういうふうに考えていくと、 じつは【結婚】というのは“善意による性の提供”を 高度にシステム化した社会制度※だと言えるのでは!? と思えてくるわけヤ(^_^;)」 「うぅーん、深いなぁ!」 http://tomorine3908.cocolog-nifty.com/blooming/2006/10/post_32df.html と記している。さらに、 「逆に言えぱ、臓器移植

    rna
    rna 2006/10/16
    一部の人間が肉便器になりかねないこと=一部の人間が部品取り用ジャンクになりかねないこと ということか。
  • 2006-10-13

    安倍晋三画像とバナーを以下から借用させていただきました。 http://miyau.cocolog-nifty.com/sozoro/2006/10/100_55df.html http://miyau.cocolog-nifty.com/sozoro/ http://pokopong.exblog.jp/ http://stopthekoizumi.ring.hatena.ne.jp/bbs/7 素晴らしき安倍晋三 我が国の総理大臣安倍晋三の優秀なる知性は小学校三年生に匹敵しhttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20061005#1159993572 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20061004#1159897174、 安倍晋三の国民的人気はセイントフォーにも劣らずhttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060

    2006-10-13
    rna
    rna 2006/10/16
    「アマテラスは引きこもり、紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、聖武天皇は収集ヲタで」
  • Coco's Bloblogの「今日の早川さん」 - ARTIFACT@はてブロ

    Horror & SF - Coco's Bloblog 今日の早川さん 最近楽しみに読んでる好き女子たちをネタにしたウェブ漫画。ホラー好きの帆掛さん、SF好きの早川さん、娯楽小説嫌いで文学肌の岩波さんといったキャラが登場する。 いつのまにかライトノベル好きの富士見さんまで。富士見さんはパーカーの袖を掴んで腕を突っ張らせて*1、テコテコ歩きしそうな印象だ。 岩波さん人気が高いそうだけど、自分も話をするなら岩波さんかなあ。でも、実際には話して、あーこの人ダメなタイプかも!と言って逃げ出す感じ。 このコマがすごい好き。何かの魔除け画像に使えないだろうか。 *1:イラストなどではよく見るのだが、実際にやっているのを見るとなんというか…

    Coco's Bloblogの「今日の早川さん」 - ARTIFACT@はてブロ
  • メモリ2GB積んでると言って自慢扱いされたかわいそうな絵描きさん - ARTIFACT@はてブロ

    とある作品のチャットに参加した人から聞いた話。 絵描きばかり集まったので、PCの環境の話題になり、ある人が「メモリ2GB積んでます」と言ったら、「自慢テラワロスw」と言われたりして不穏な空気に。そして「嘘でも512(MB)って言うもんでしょ!」とたしなめられたという。 その作品はファンが女性中心で年齢層が低いそうなので(10代中心)、そのためだと思うが、それにしても「嘘でも512って言うもんでしょ!」はオモシロ過ぎる。

    メモリ2GB積んでると言って自慢扱いされたかわいそうな絵描きさん - ARTIFACT@はてブロ
    rna
    rna 2006/10/16
    「「嘘でも512って言うもんでしょ!」はオモシロ過ぎる。」 同意。
  • 【4Gamer.net】[体験版]DEFCON -

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    rna
    rna 2006/10/16
    BGMが暗い…
  • 採用面接はどこまで踏み込んでいいのか? : 404 Blog Not Found

    2006年10月12日13:00 カテゴリPsychoengineering 採用面接はどこまで踏み込んでいいのか? むしろ私が感じたのは、採用する側とされる側の非対称性だ。 活字中毒R。:就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら…… 「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 [中略] 「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」 なんて質問です。 で、こんな失礼な質問に対して、どう反応するかを面接官は見るわけです。 それでは逆に、「最近御社で個人情報流出がありましたがどう対処なさるおつもりですか?」とか「御社では偽装請負の問題をどのようにお考えですか?」という「反撃」は許されるのだろうか。

    採用面接はどこまで踏み込んでいいのか? : 404 Blog Not Found
    rna
    rna 2006/10/16
    ベンチャー企業だと社長がおかしくなって会社傾くこともよくあるからねぇ…
  • 面接での質問。欧米ではには気をつけろ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    採用面接はどこまで踏み込んでいいのか?(404 Blog Not Found)経由で「就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……」からのさらに孫引き 面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ... セクハラまがいの質問も飛ぶそうです。 「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」 なんて質問です。 外国での事例を「欧米では」と極度に一般化している時点でほとんど都市伝説のような気がする。米国と欧州は違うし、欧州でもイギリスとドイツとフランスとイタリアと…全部違う。 各国での雇用環境や面接そのものも相当違う(と考える)。まあ、正直に言えば私だって、イギリスやドイツやフランスやイタリヤで面接を受けたこともしたこともないのでなんとも言えないが、すくなくとも米国での面接でセクハラまがいの質問というのはありえない。 米国に居た時、面接をする機会があって、その

    面接での質問。欧米ではには気をつけろ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rna
    rna 2006/10/16
    少なくとも米国では圧迫面接禁止(?)の企業があるらしい。
  • 「韓国には白か黒しかない。灰色はないんだ」 活字中毒R。

    「週刊アスキー・2006.10/3号」(アスキー)の「今週のデジゴト」(山崎浩一著)より。 【あれは、そう、数年前に韓国のネット事情を取材したときのエピソードだった。当時、ネットで目の敵にされている某大新聞社の企画で、私は韓国の人気ニュースサイト主宰者のK君と出会ったのだった。K君はいわゆる386世代の末っ子に当たる30代後半。ご多分に漏れず、幼少期から反日教育を叩き込まれ、学生時代は過激な民主化闘争にのめり込み、主宰するサイトでも痛烈な保守批判に健筆をふるっていた。 ソウル江南区にあたる彼のオフィスで通り一遍の取材を終えると、なんだか話し足りない様子のK君は、私と通訳のY嬢を事に誘ってくれた。せっかくのお誘いなので、彼の行きつけの韓定レストランで昼間っから一杯やりながら話の続きを……てなことになった。 K君はいきなり焼酎のボトルを1空けてしまうと、さきほどとはうって変わった韓国風べ

    rna
    rna 2006/10/16
  • 活字中毒R。就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……

    「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 【ここんとこ、ワークショップっつうのをやったり、新しい劇団のオーディションをしたりしています。 ちょくちょく書いている、僕が司会の『クール・ジャパン』というNHKBS2の番組で、面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 ドイツ人の説明が一番過激でした。 「離婚歴なんかがあると、『どうして離婚したの?』って突っ込まれますね。会社をいっぱい変わっていると、『なにかまずいことでも起こしたの?』って言われますね」 ちょっと信じがたかったので、「それは、なんのためなの?」と、素朴に聞けば、「とにかく相手を怒らせるのが目的なんですよ。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官

    rna
    rna 2006/10/16
    社内研修とかでリーダーの資質のある奴を選ぶのにこういうことをするのなら理解できるが。失業率の高いヨーロッパならではか?
  • 革命の日々! なんだかよく分からんが、これはおもしろい

    革命の日々! Home > なんだかよく分からんが、これはおもしろい プロフィール Author:kosaki 連絡先はコチラ ブログ検索 最近の記事 引っ越しました (12/30) THPの記事にちょっと追記した (09/10) Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味? の件について (09/09) transparent hugepage considered harmful (09/02) sosreportで OpenStackのログ (07/20) robocopy の使い方 (12/12) Windows 再インストールした (11/20) RHELのO_SYNCって面白い事になってるんだなあという話 (10/21) RHEL7でスクリーンセーバー無効化 (09/03) commit 直前にChangeLogの日付を変更する (08/15) 最近の

    rna
    rna 2006/10/16
    ばーちゃんこええぇぇ
  • ベール問題がさらに発展 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    イスラム教徒の女性たちの顔を隠すベールだが、これまでは「受け入れるべきかどうか」に関して、理論的な話ばかりだったが、ある中学校の英語の先生がベール着用を理由に勤務停止となり、新たな議論が始まっている。 http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/bradford/6050392.stm アイシャン・アズミンさんという23歳(24歳という報道もある)の先生が、英ヨークシャーのデューズベリーという町のヘッドフィールド中学校で教えていたという。この先生の教師としての正式なタイトルが報道によって違うのだが、例えば「バイリンガル教育の補助教員」となっている時もある。基的には、英語を教えていた、ということのようだ。 BBCなどの第一報では、英語の授業中、先生が何を言っているのかを生徒たちが理解しにくいという理由で、職を追われた、とあった。 ヘッドフィールド中学校は、英国教会

    ベール問題がさらに発展 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    rna
    rna 2006/10/16
    先生の口元なんて見たことなかったけど、だから俺英語ダメなのかな? それはそうとトラバスパムが酷いな…
  • 医学都市伝説: よーく注意しよう、お金は大事だよ

    2006年10月12日  よーく注意しよう、お金は大事だよ [都市伝説・デマ・トンデモ] snopes.comで、循環メールとして紹介されている、ほのぼの系(?)物件。(ゲロゲロ系は別館) 「保険会社に金をかすめ取られていると思っている人は多いが、こんな風に直接現金を奪われている人もいる。連中はかわいいヒナを使って注意をそらし、ちゃっかり金をくすねているのだ。被害者は何が起こったのかも判らない。 この写真は、通行人が偶然に携帯電話カメラで撮ったものだ。同じような場面に出くわしたら、十分注意して欲しい。聞いていなかったとは言わないように」。 某保険会社を告発する、そんな警告メールが出回っているというのだけれど、どう見ても明らかなジョークですな。よく見りゃアヒルは作り物だし。解説によれば、この写真はシカゴの路上で行われていたCMの撮影をスナップしたものらしい。*フ*ックのCMではないと思う、多

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061016k0000m010091000c.html

    rna
    rna 2006/10/16
    安倍氏のかわりに上げなくてもいい観測気球を上げる役?
  • 昭和の根っこをつかまえに 第3回「地の塩の箱」の巻 北尾トロ

    昭和の根っこをつかまえに 第3回「地の塩の箱」の巻 北尾トロ 地の塩運動って何だ? 総武線・錦糸町駅の改札脇。ここに「地の塩の箱」と名付けられた手作りの募金箱がある。周囲から浮きまくり、妙なオーラを発する、古ぼけた黄色い箱だ。 駅に募金箱というのは見たことがないし「地の塩の箱」というのも聞き覚えがない。たしか「地の塩」は聖書の一節にある文句だから、どこかの宗教団体が設置したのだろうか。よくわからない。 それにしてもヘンな箱である。何かの目的のために金を集める募金箱なのに、横に大きな穴があいているのだ。もちろんカギもない。 箱に差し込まれていた「読者の皆様へ」と書かれた通信文を読むと、困っている人が自由になかの金を取って使うことを目指した「地の塩運動」の募金箱らしい。つまり、余裕のある人が、ない人のためにいくばくかの金を寄付し、それを横の穴から勝手に取って使うことを目的として設置されたものな

    rna
    rna 2006/10/16
    「地の塩の箱」 江口氏の妻にインタビューした話。
  • http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000140512190001

    rna
    rna 2006/10/16
    「地の塩の箱」 運動の結末をネタバレしない配慮が素晴らしい。
  • 地の塩の箱 2002/7/30(火)

    千葉県の新京成電鉄新津田沼駅から電車に乗り、ひとつ隣の駅が前原(まえばら)駅である。巨大ビル群が立ち並ぶ津田沼からたったひとつしか離れていないのに、前原の町は、トタン屋根の家が残り、駅前商店街もない、ひなびた感じのする町である。 この駅には、いまだに「地の塩の箱」が残されている。この世に残された、たったひとつの、最後の一箱かもしれない。(注) 1956年、詩人江口榛一は、「地の塩の箱」運動という相互扶助運動を始めた。駅などに小さな木箱を置いて、お金のある人はその箱にお金を入れ、何らかの事情でお金に困っている人は、自由にお金を取り出して使ってもよいという運動である。 無償の精神を基にしているのだが、この運動は江口一家を不幸のどん底に追い込む。箱が増えてくると、箱にお金が入っていないのは詐欺だという抗議が相次ぎ、江口は借金をしてお金を渡すことになる。一家は極貧状態となり、箸さえなく、木の

    rna
    rna 2006/10/16
    「地の塩の箱」運動とその結末。