タグ

progとemacsに関するrnaのブックマーク (29)

  • Emacsの中で動く作図ツールを作る

    先日も書きましたが最近はEmacsの中で動く作図ツールを作っています。 ソース: misohena/el-easydraw: Embedded drawing tool for Emacs (github.com) 図1: org-modeの中で思いついた時に図を描きエクスポートするまでの様子 以前囲碁の棋譜編集ツールを作ってその時にも書きましたが、Emacsの中でこのくらいのことは出来ても罰は当たらないと思うんですよね(このくらい出来て当然だろ!の意)。 org-modeは素晴らしいツールでいろんな事が出来ますが、文書の中に別の要素を埋め込んで統一的に編集する機能はまだまだ改善の余地が沢山あると思います。(ソースコードブロックのようなテキストベースでプログラマーが誰でも喜ぶような物は充実していますけど) 特にGUI要素が全然足りません。例えば図を描くならditaaやPlantUMLなんか

    Emacsの中で動く作図ツールを作る
    rna
    rna 2021/09/22
    すげぇ… あとで使ってみる。/ ブコメが全員「すごい」しか言ってないのもすごい。
  • 2020年代のEmacs入門

    Author: conao3 Published: 2020-08-25 Last Modified: 2020-12-04 GitHub Source: md はじめに Emacsは1972年にMITで生まれ、今日に至るまで名だたるハッカーに愛されてきたエディタです。 Emacsがハッカーに愛されている理由は、Emacsがそれ自体、動的なEmacs Lisp環境であり、エディタの動作をEmacsの開発者ではないあなたが、ビルドなしで動的に自由にハックできることです。 OSと協調する必要のあるEmacsのコアとEmacs LispそのもののコアをC言語で提供する他は、ほとんど全ての機能がEmacs Lispによって提供されています。 あなたは細部にわたってEmacsの全てを制御できますし、Emacsの上にあなたの思い描く、あらゆるアプリケーションを構築することができます。 Emacsはあな

    2020年代のEmacs入門
    rna
    rna 2020/08/26
  • Emacsの最大化/全画面化が圧倒的簡単な時代に - 理系学生日記

    Emacs を最大化/全画面化するのって、かつては結構な elisp を書かなくてはいけなかったような覚えがあります (単純に知らなかっただけかも) が、 今はなんと、以下のような 1 行だけ書いてれば良くなりました。 ; 最大化 <=> 元に戻す (toggle-frame-maximized) ; 全画面化 <=> 元に戻す (toggle-frame-fullscreen) 標準でインストールされる frame.el に定義されていたので、追加 elisp のインストール不要で導入可能です。

    Emacsの最大化/全画面化が圧倒的簡単な時代に - 理系学生日記
    rna
    rna 2020/04/21
    (toggle-frame-maximized) とか (toggle-frame-fullscreen) とか
  • Emacs forge 入門 - Qiita

    はじめに Emacs では git の操作をサポートする magit という有名なパッケージがあります。しかし magitGithub が提供するプルリクエストや issue の操作はサポートしていません。そこで magit のサブモジュールとして作られたのが forge です。このパッケージをインストールすれば、github でプルリクエストを出したり、issue を眺めたりすることが可能になります。記事では forge のインストールと操作方法、実際に使った感想を紹介したいと思います。 インストールと初期設定 M-x list-packages を実行し forge をインストールします。執筆時点の最新版は 20191204.1349 です。パッケージ一覧に forge が無い場合はおそらくリポジトリに melpa が追加されていないのでこのあたりを参考に設定して、リトライしま

    Emacs forge 入門 - Qiita
  • EmacsWiki: PowerShell-Mode.el

    rna
    rna 2018/11/19
  • emacsのReactの開発をrjsx-modeで行う – joppot

    English 日語 概要 みなさんこんにちはcandleです。 今回はemacsのreact開発用のメージャーモードのrjsx-modeを導入してみたいと思います。 Reactの開発はこれまで、web-modeまたはjs2-modeのjs2-jsx-modeを使うなどの方法がemacsユーザー間で試行錯誤されてきました。 私も、rjsx-modeの前はjs2-jsx-modeを使っていました。 rjsx-modeはjs2-modeを拡張したものなので、js2-modeの方も違和感なく使えるでしょう。 rjsx-modeはJSXの補完があったり便利です。 前提 emacsがある melpaまたはel-getの環境がある rjsx-modeのインストール rjsx-modeのインストールはmelpaかel-getでできます。 私はel-getを使っていますが、どちらも簡単に説明します。 m

    emacsのReactの開発をrjsx-modeで行う – joppot
  • package: パッケージ管理ツール

    Author: syohex Published: 2013-09-25 Last Modified: 2020-06-05 GitHub Source: md 概要 package.elについて示す. インストール Emacs 24では標準添付されているので, Emacs 24以降を使用している場合は, インストールは不要である. Emacs 23ユーザーの方 http://bit.ly/pkg-el23から Emacs23向けの package.elをダウンロードし, load-pathの通ったディレクトリに配置してください. 各リポジトリについて GNU ELPA 公式のリポジトリ. デフォルトの設定では, このリポジトリしか利用することはできない. 登録に手間がかかるためか, 登録されているパッケージ数は少なめであるが, 他の リポジトリに比べると登録されているパッケージの信頼度は

    package: パッケージ管理ツール
    rna
    rna 2017/09/17
  • 2015年Emacsパッケージ事情 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Emacsは「拡張可能なテキストエディタ」と呼ばれ1、エディタとしての基的な機能ですらユーザーが柔軟にカスタマイズできます。 最初から同梱されてるライブラリだけではなくWebにあるEmacs Lispパッケージを導入することで、べんりなインターフェイスや強力な編集機能、追加の言語サポートを取り入れることができます。 さて、そのEmacs Lispパッケージの管理方法については大きく変化があるので、この記事では近年の潮流について紹介します。 読むのがめんどくさいひとのために結論 Emacsを最新版にして、Caskを入れよう!!!! Ca

    2015年Emacsパッケージ事情 - Qiita
    rna
    rna 2017/09/17
  • EmacsWiki: Creating Your Own Compile Error Regexp

    compilation-error-regexp-alist is used to parse the CompilationMode buffer, and allow you to jump from compile error messages directly to the problem in the source line. The default entries in Emacs work for many compilers, but not all, so here’s some tips to allow you to add support for your own compiler. Or you might find it useful if you have your own weird parser, custom build scripts, or even

    rna
    rna 2016/01/29
  • 日本語入力可能な GNU Emacs のインストール (Windows) | プログラマーズ雑記帳

    追記 2013-01-25 Office IME を 2007 から 2010 にアップデートしたら、 Windows 7 でも日本語入力できるようになりました。 Office 2010 をもっていなくても、過去の Office 製品のライセンスがあれば、 Microsoft のサイトから無料でダウンロードすることができます。 Microsoft Office IME 2010 | Microsoft Office 2010 IME の比較記事も更新しました。 今度のお勧めは Office IME 2010 です。 gnupack(emacs+cygwin) のインストール Windows IME 用のパッチをあてた GNU Emacs は以下からダウンロードできます。 gnupack Users Guide ダウンロード - gnupack (cygwn + emacs package)

    rna
    rna 2013/02/01
  • gnupack Users Guide

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。 アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。 gnupackの特徴は以下のとおりです。 インストール フリー startupプログラムstartup_*.exeを実行するだけで、cygwin、emacs、gvimがすぐに利用可能。 バンドル ソフトウェア cygwinやemacsを便利に使うための各種ソフトウェアを標準でバンドル。 32bit/64bit対応 32bit環境、64bit環境のどちらでも動作可能。 プライベート フォント システムにインストールすることなく任意のフォントが利用可能。 プロセス環境変数 システムのプロパティで設定されている環境変数に影響しない独自の環境変数が定義可能。

    rna
    rna 2013/02/01
    IMEパッチ済みのemacsが含まれているらしい。
  • auto-save-buffers-enhancedにscratchバッファの自動保存機能を追加した - Kentaro Kuribayashi's blog

    auto-save-buffers-enhancedという、「Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers)」のちょっとした機能拡張版をだいぶ前に書いたのですが、いまも普通に便利に使っているところです。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/auto-save-buffers-enhanced/trunk/auto-save-buffers-enhanced.el これに、scratchバッファの自動保存機能をつけたらいいんじゃないかと思ったので、3分間ハッキング。 auto-save-buffers-enhanced-save-scratch-buffer-to-file-p *scratch*バッファを自動保存するかどうか(デフォルト: nil) auto-save-buffers-enhanced-file-rel

    auto-save-buffers-enhancedにscratchバッファの自動保存機能を追加した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (64) Eclipseのキーバインドをvi/Emacs風にカスタマイズしよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Eclipseのキーバインディング viやEmacsといったテキストエディタは現在でも多くのプログラマに愛用されている。これらのエディタに共通しているのがその独特のキーバインドだ。一見とっつきが悪いようにも見えるが、慣れるとキーボードだけで快適に操作することができるため非常に効率が良い。ただし、ことプログラミングに関してはIDEが提供する高度な機能はテキストエディタにはない魅力だ。 今回紹介するのはEclipseでviやEmacs風のキーバインドを実現するプラグインだ。Eclipseを使っているが、キーバインドがしっくりこないというテキストエディタ愛好者の方はぜひ試してみてほしい。 Vilike Eclipseでviライクなキーバインドを実現するプラグインとしてはviPluginが有名だ。以前は無償で提供されていたのだが、バージョン1.0.0からは有償(15ユーロ)での提供となっている。試

  • Maven2連携可能な malabar-mode があれば java-mode も jde-mode も不要かも - ほっほん。

    仕事だと(周りに合わせるあ為に) Eclipse を使っているけど家ではできるだけ何でも Emacs でやりたくて、当然ビルドには Maven2 を使いたい。jde-mode からうまく Maven2 を扱える elisp が無いかな...と他力願で探してみたら色々見つかって、その中では malabar-mode が現時点のベストっぽい。格的に使ってみるのはこれからだけど、日語記事が見あたらなかったので書いておく。 そもそも最初は maven2 と連携だけできればと思って pom-parser.el を見つけたんだけど同作者の jde-mvn の方が新しいって注釈があり、じゃあそっちを、と思ったら今度はこれも古いから malabar-mode を使え、と書いてある。 maven2 連携だけかと思ったら jde の代替らしい。作者の espenhw 氏、かなり勢いがある。 ちなみにマラ

    Maven2連携可能な malabar-mode があれば java-mode も jde-mode も不要かも - ほっほん。
  • emacs-nxml-mode : Message: Re: "Range striding over charsets"

    rna
    rna 2010/10/08
    nxml-mode で Internal error in rng-validate-mode triggered at XXX "Range striding over charsets" とか出てくるバグを修正する patch.
  • Hustler's Tutorial to Emacs Lisp

    優しい Emacs-Lisp 講座 メジャー・モードを作ろう Emacs-Lisp without a Hustle pcs39334@asciinet.or.jp yuuji@ae.keio.ac.jp (C) 1991-1995 by HIROSE, Yuuji メジャーモードを書こう 多くの Emacs(-Lisp) 関係の教の常識を無視して、いきなりここから 始めます。これがもっとも早い道だと信じるからで、事実私もそうしてきました。 メジャーモードってなに 多くの Emacs-Lisp プログラマがで最終的に目指す目標の一つが、「メ ジャーモードが書けるようになる」ことでしょう。メジャーモードとは、例えば c-mode のように対象となるテキストの種別に適した、もっと言うと「専用 の」編集モードの事を指します。 GNU Emacs では、編集ファイルのファイル名のパターンと、その

    rna
    rna 2010/09/09
  • https://blog.8-p.info/2009/06/dsvn-el

  • dsvn.el を使ってみた — ありえるえりあ

    dsvn.el とは psvn.el よりかなり速いらしい dsvn.el を使ってみました。 psvn.el はご存知の人も多いかと思いますが、指定された Subversion リポジトリをツリー表示して、 dired のように操作するためのパッケージです。 vc-svn に比べて高速にツリー表示ができるのですが、それでも大規模なリポジトリを表示しようとすると Emacs が固まったりします。 dsvn.el はその問題を解決が解決されており、 psvn.el では 10 秒ぐらいかかる処理も一瞬でこなします。 インストール http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/contrib/client-side/emacs/dsvn.el 上の URL から dsvn.el をインストールして以下の設定を ~/.emacs に書きます。 ~/.emacs: (

  • Emacs のカレンダーに日本の祝日を設定する - http://rubikitch.com/に移転しました

    の祝日システムはとても複雑なのだが、それを実装している Emacs Lisp がある。これさえ入れておけば Emacs できちんと祝日を認識できる。ソースを見てみればわかるが、過去の日付まで法律に基いて厳密に実装してある。 M-x install-elisp http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/export/799/branches/3.00/pkginfo/japanese-holidays/japanese-holidays.el カレンダー関連の設定 (require 'calendar) (setq number-of-diary-entries 31) (define-key calendar-mode-map "f" 'calendar-forward-day) (define-key calendar-mode-map "n"

  • EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「横道にそれすぎ」に書いた事情で、EmacsでJavaScriptソースコードを読む環境を少し整えようかと。 次の2つのツールを導入してみよう、っと。 js2-mode: http://code.google.com/p/js2-mode/ エグズーベラント(EXUBERANT)Ctags: http://ctags.sourceforge.net/ 内容: より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 強烈なタグファイル作成ツール -- エグズーベラントCtags エグズーベラントCtagsを調べてみる EmacsでJavaScriptソースを読む ●より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 以前(2006年7月)、ひげぽんさんの記事で、「ecmascript-mode.el < javascript.el みたいだ」と書いてあった

    EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    rna
    rna 2008/06/28