タグ

2008年2月15日のブックマーク (4件)

  • ホラー映画で殺される順を当てる方法 - hiroyukikojima’s blog

    さて、このところ、のキャンペーンということもあって、ずっと真面目な話や泣ける話を書いてきたので、その反動から不謹慎な話を書きたくなってしまった。というわけで今日は、オタク系おやじモード全開で行く。 実は、ぼくは、こう見えても(どう見えても??)かなりホラー映画好きである。 いや、20代前半までは、全く興味がなく、どちらかというと苦手だった。が、20代半ばに、「ホラー師匠」にあたる人と出会い、その人の指南によって目覚めてしまった。つまり、「見方」「見所」がわかったのだ。彼が持ち込んで来たのは、カーペンターの『物体X』、『ハローウィンシリーズ1,2,3』、クローネンバーグの『ビデオドローム』などだった。どれもはらはらどきどきで、めちゃくちゃ面白かった。とりわけ『ハローウィン3』は、彼が持ち込んできたビデオが洋版で翻訳なしのものだったので、物語の進行とか伏線とかがいまいち掴めずにみてたので、な

    ホラー映画で殺される順を当てる方法 - hiroyukikojima’s blog
    roadman2005
    roadman2005 2008/02/15
    ホラー映画の「美女性」:黒沢清の「叫」での小西真奈美はコワかった。
  • 縦書きブログ

    読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」 縦書きブログは(株)コンテンツ・ファームと(株)スカイアークシステムの共同開発技術です。 ※現在は実証実験中ですので、一般の方へのサービスは行っておりません。悪しからずご了承ください。

    roadman2005
    roadman2005 2008/02/15
    縦書きも使える日本語の味わいは深い
  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
    roadman2005
    roadman2005 2008/02/15
    おもちゃみたいなシャ−ペンが増えると子供は書くことに集中できない。
  • はてなincだめだったってことかな?

    アルバイトの1人も集まらなかったっぽくね。 結局、しなもんとジャックをご挨拶させただけで終わったのかな? 相変わらず迷走しているようにみえてハラハラするよ。はてなは。 走ってから考える。もしくは走りながら考えるタイプなのか? 経営層全員? www はてなの営業分析とかしてきたけど、相変わらずビジネスロジックがみえない。 みえないというか、何を目指しているのかがまったくみえない。 まだ一昨年の方が「つながるサービス」とか、そういうビジョンがあったきがする。 去年のテーマを振り返ったときに、どう評価していいかわからない。 過去につくったサービスが衰退期にはいったものがでてきて資産が遺産に変わって重荷になりはじめた一年か? アメリカ目指したのはアツかったんだけどな。 一年でどれくらい経営者としての見識やネットワークが広がったのだろうか。 21人の会社で、東京、京都、アメリカって… いくらなんでも

    はてなincだめだったってことかな?
    roadman2005
    roadman2005 2008/02/15
    軌道修正は早いほうがよい