タグ

2016年6月4日のブックマーク (5件)

  • myspaceのアカウント・パスワード漏洩 - rochefort's blog

    久しぶりにmyspaceからのメールが来ており なにやら Critical Information About Your Myspace Account という 重々しいタイトル。 メールの文と同様のものは以下に掲載されています。 Myspace Blog 2013/6/11 以前に作成されたアカウントが対象とのこと。かなりの規模のようです。 とりあえアズはアカウント持っている人は、パスワード変更しましょう。 もう過去のものとなっていたので、久しぶりに見たらカッコよくていい感じです。 (今回のSecurity Incident が新たなステマのように働いて)久しぶりに触ってみた人も多いかも。

    myspaceのアカウント・パスワード漏洩 - rochefort's blog
  • #88 松岡正剛 前編【オトナの!】

    毎週水曜深夜1時53分~TBSにて放送中! いとうせいこうとユースケ・サンタマリアが豪華ゲストと 「オトナ」のトークを繰り広げる番組「オトナの!」のYouTube版! これまで番組が見られなかった皆さんにもお届け☆ 随時、今までのゲスト動画も配信予定です! 今すぐ[チャンネル登録]して、最新動画を 誰よりも早くチェック!! http://www.youtube.com/user/TBSOTONANO

  • ファンクショナル・アプローチ基礎研修へ行ってきた | SEM-LABO

    2011年3月19日~21日にかけて、ホテルニューオータニで行われたファンクショナル・アプローチ基礎研修へ行ってきました。 ファンクショナル・アプローチと言えば、問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門やワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめでお馴染みの横田 尚哉氏ですね。個人的には情熱大陸で横田さんを知りました。 各書評でも記載していますが、正直、僕は書籍だけでは若干の”消化不良”でいた為、どうしてもご人から実際にどのようにファンクショナル・アプローチを活用されているのかをお聞きしたかったというのが音で、ファンクショナル・アプローチ基礎研修へ参加しました。 (いや、すごくいいなんです、いいなんですが、良いだけにより活用しなければと思うとなかなか…) というわけで、今回のエントリーではファンクショナル・アプローチ基礎研

    ファンクショナル・アプローチ基礎研修へ行ってきた | SEM-LABO
  • 会話からはじめるフリーランスのための自己管理サービス ・ CotoGoto(コトゴト)

    CotoGoto は、会話の内容を分析することで、フリーランスの作業を見える化する作業管理ツールです。 会話からライフログを! CotoGoto は、人工知能を使ったプラットフォームで、日常の会話を作業内容として記録し、作業時間やモチベーションを集計・分析します。 毎日の会話を楽しむだけで、ライフログが形成されていくようになります。 このようなプラットフォームは、作業やプロジェクトの管理、自己管理を支援するために利用できます。 ほかの作業管理との違いは? CotoGoto では、作業内容や作業時間だけでなく、場所や感情の変化も記録されるため、解析が可能です。 これにより、作業の状況を複数の観点から分析することができるようになります。 場所と作業時間の関係から、最も生産的な場所を特定したり、感情の変化と作業時間の関係から、モチベーションの維持に役立つ方法を見出せます。

    会話からはじめるフリーランスのための自己管理サービス ・ CotoGoto(コトゴト)
    rochefort
    rochefort 2016/06/04
    ちょっと触ってみたが使いづらい
  • 春の豆三昧!〜そら豆とグリーンピースとスナップエンドウのソースで食べるニョッキのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ジャガイモのニョッキ・春の豆ソース 今年もホマレ姉さん家の畑では春の豆類が出来ましたが、スナップエンドウが病気になったり、そら豆に害虫が来たりと、あまり思うようにはいきませんでした。 辛うじてグリーンピースは例年通りの出来でしたが、売るに堪えない不良品でも家では十分にべることができるので、まぁ良しと言うことで…。 これらの豆は大体3〜4日に一回くらいのペースで収穫しますが、一気に収穫期を迎えたかと思えば一気に終わってしまうので、とても慌ただしい作業なんです。 イタリア料理が好きな我が家にとって、豆が出来るこの時季はやはり特別で、それらはパスタやリゾットなどになって卓を賑やかにしてくれます。 今日はそんな春の豆たちをふんだんに使い、そら豆とグリーンピースとスナップエンドウのソースを絡めていただくニョッキのレシピです。 このソースは何と言ってもグリーンピースの鞘からとる出汁がポイント。バタ

    春の豆三昧!〜そら豆とグリーンピースとスナップエンドウのソースで食べるニョッキのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    rochefort
    rochefort 2016/06/04
    ニョッキってこうやって作るのか。いつか作りたい。