タグ

2018年6月4日のブックマーク (19件)

  • これって虐待に入るの?

    できれば小さい子を持つ親御さんに聞いてみたい。 この前カレー屋に行ったんだけど、店に入るなり赤ちゃんのギャン泣き声が響き渡ってた。 泣き声というより叫び声に近い感じはしたんだけど、「いやいや期とかなんだろうなー」くらいにしか思わなかった。その時は。 小さい店なんでそのギャン泣きしてる赤ちゃんの近くに座らされた。 赤ちゃんのお母さんとその友達ママさんの親子(子供は3歳くらい?)でカレーべてたんだ。 お母さんたちはどっちも普通の20代のお母さんって感じ。DQNとは程遠い。 それで赤ちゃんが泣いている理由が分かった。お母さんが無理やり子供にカレーべさせてたことが原因だった。 赤ちゃんはハイハイできるけど立てないくらいの子で、「いやー!」とも言えないまだ言葉を覚えてないくらいの年齢の子だったんだけど(1歳いってないくらいかな) カレーを近づけられると号泣しながら「あああああ!!あああああー!

    これって虐待に入るの?
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    この母親なんか障害あるでしょ。発達障害とか人格障害とか。
  • archive.is

    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    “毎朝エレベータに長蛇の列 人気アトラクションかな?と思わせるほどの大行列でタイミングが悪いと10分以上待たされました。” いきなり面白い
  • Not Found

    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    みずほの失敗は(その規模に反して)ソフトウェア工学史には残らない気がする。日本型組織がいかにダメかってことくらいしか学びが無い。
  • 発達障害がある学生の就職活動を大学が支援 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    就職活動に臨む発達障害のある大学生を支援しようと、大学が力を入れている。学生優位の「売り手市場」でも、就職につまずくケースが目立つためだ。社会福祉法人と連携して学生に自己分析と進路の選択を促すプログラムを実施したり、企業とともにインターンシップ(就業体験)を企画したりし、能力を生かせる就職につなげようと取り組む。 兵庫県西宮市の関西学院大で5月中旬、発達障害のある学生3人が、自分の性格や行動をシートに書き込み、カウンセラーとともに分析した。2年生以上が対象の「プレキャリア教育支援プログラム」。3年生から格化する就職活動に備え、自分を客観的に把握し、どんな仕事が向いているかを考えるのが狙いだ。同大学では、発達障害の診断を受け、大学側に支援を求める学生は41人と、3年前の1・5倍に増えた。 同大学は障害者の就労を支援する社会福祉法人と協力し、3年生以上を対象にしたキャリア教育支援プログラムを

    発達障害がある学生の就職活動を大学が支援 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Bloomberg - Are you a robot?

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

    Bloomberg - Are you a robot?
  • iPadをセカンドディスプレイ化できる「Luna Display」が全てのMacで互換性が確認され、Mac Miniをラップトップとして利用することも可能に。

    iPadをセカンドディスプレイ化できる「Luna Display」が全モデルのMacで互換性が確認され、Mac Miniをラップトップとして利用することも可能になったそうです。詳細は以下から。 Luna DisplayはiPadMacの画面を映し出し液晶タブレット化できるiOS用アプリ「Astropad」シリーズを開発しているAstro HQが2017年07月にクラウドファンディングで約7,000万円を集めて開発が開始されたグラフィクス・ドングル&アプリで、現在は発売を延長して開発が続けれていますが、 In November 2017, Luna only passed the test on 50% of Mac models. In January, Luna was at 90% compatibility. After months of refinements from our

    iPadをセカンドディスプレイ化できる「Luna Display」が全てのMacで互換性が確認され、Mac Miniをラップトップとして利用することも可能に。
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    duetよりも遅延少ないのかな
  • 英語とプログラミングを同時に学べる「Progate 英語版」 - ENGLISH JOURNAL

    株式会社Progateが、オンラインプログラミング学習サービス「Progate」の英語版をリリース。英語もプログラミングも学びたい!というワガママな方にはぴったりかもしれません。 「Progate」とは? Progateは、初心者でもわかりやすくプログラミングが学べるオンラインサービス。 ブラウザとスマホに対応しており、現在は12カ国で約30万人のユーザーを獲得している国内最大級のプログラミング学習プラットフォームです。 対応言語は、HTML & CSSJavaScript、jQuery、RubyRuby on Rails5、PHPJavaPython、Command Line 、GitSQL。Web開発で必要になるメジャーな言語を網羅している、と言えそうです。 英語版 Progate で英語も学ぶ今回発表された英語版は、β版としては2017年10月にリリース。インド・米国・スペ

    英語とプログラミングを同時に学べる「Progate 英語版」 - ENGLISH JOURNAL
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    hello worldist に朗報
  • 価格.com - ガシャポン「だんごむし」発売、カプセルレスで自販機から丸まったまま排出

    バンダイは、甲殻類のダンゴムシを再現した1000%スケールのカプセルレス玩具「だんごむし」全3種を8月第5週より、カプセル自販機で発売すると発表した。 同社によれば、「昆虫が苦手な開発担当が、さまざまな文献や図鑑でダンゴムシの複雑な構造を徹底研究しながら、試作を重ねた」とのこと。「カプセル玩具の開発期間としては異例」という2年の歳月をかけて、ダンゴムシが丸まる様子を再現した。 具体的には、自販機から丸まった状態(直径約74mm)でそのまま転がり排出され、広げると、全長約140mmの歩行状態になるとのこと。ラインアップは、ノーマルの「だんごむし」に加えて、「青いだんごむし」「白いだんごむし」の計3種を用意する。 価格は1回500円。 (C)BANDAI ■関連リンク 【価格.comマガジン】カプセルトイになった「だんごむし」を虫嫌い女子が手に載せてみた

    価格.com - ガシャポン「だんごむし」発売、カプセルレスで自販機から丸まったまま排出
  • 畳み込みニューラルネットワークすごさを従来の機械学習のアルゴリズムと比較する - Qiita

    畳み込みニューラルネットワーク(CNN)が画像判別でよく使われるというのは知っていても、従来の機械学習アルゴリズムと比較してどれぐらいすごいものなのかというのがいまいちピンとこなかったので確認してみました。だいぶ長いよ! 概要 機械学習のアルゴリズムとして、ディープラーニングが出る前は例えばロジスティック回帰、サポートベクトルマシン、ランダムフォレストなどがありました。従来の手法というと漠然としますが、Scikit-learnでできるアルゴリズムと考えてよいです。これらの手法は現在でも有効で、これらのどれを使っても、手書き数字(MNIST)に対して最低でも8割、ちゃんと実装すれば9割の精度は出ます。Scikit-learnはとても使いやすいライブラリで、学習効率・実装効率ともによく、計算が比較的簡単なので高速です。逆にその段階で9割近く出ちゃうと、「学習が大変で処理も遅いディープラーニング

    畳み込みニューラルネットワークすごさを従来の機械学習のアルゴリズムと比較する - Qiita
  • NFSでマウント可能な「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)、AWS東京リージョンで利用可能に

    NFSでマウント可能な「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)、AWS東京リージョンで利用可能に Amazon Web Servicesの日法人であるアマゾンウェブサービスジャパン は、5月30日から6月1日までの3日間、日での年次イベント「AWS Summit Tokyo 2018」を開催しました。 同社はこのイベントにあわせて、複数のサービスが東京リージョンで利用開始になったことを発表しています。 AWS Summit Tokyo 2018での主な発表 NFSでマウント可能な「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)、AWS東京リージョンで利用可能に 機械学習ツール群のマネージドサービス「Amazon SageMaker」が東京リージョンで利用可能に。Chainerのサポートも追加 AWSでコンテナやクラ

    NFSでマウント可能な「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)、AWS東京リージョンで利用可能に
  • ロジスティックス革命と1940年体制の終わり

    「マガジン航」のエディターズ・ノートは毎月1日に公開することにしているのだが、今月はどうしても考えがまとまらないまま最初の週末を越えてしまった。理由はほかでもない、出版物流の限界がはっきりと露呈してきたからであり、それを前提とした出版産業の未来をポジティブに考えることが難しいと思えたからである。 取次自身が認めたシステム崩壊 出版関係者の多くが読んでいると思われる二つのネット連載が、この問題に触れている。まず小田光雄氏の「出版状況クロニクル」は6月1日の記事(第121回)で「新文化」(4月26日付)や「文化通信」(5月21日付)などが伝えた大手取次のトーハン、日販の経営者の生々しい発言を紹介している。 「出版業界は未曽有の事態が起こりつつある」(トーハン・藤井武彦社長) 「取次業は崩壊の危機にある」(日販・平林彰社長) こうした大仰な発言の背景にあるのは、取次という出版流通ビジネスの屋台骨

    ロジスティックス革命と1940年体制の終わり
  • リフレ派の「(もう大して)経済成長しない」への反応にある誤謬

    社会福祉士で社会運動家の藤田孝典氏が、過去データから「(もう大して)経済成長しない」と言ったのに*1、リフレ派の皆さんが色々と文句をつけている。経済成長の余地が小さいので、低成長を前提に政策を考えましょうと言うのが、なかなかリフレ派には受け入れ難いようだ。「経済成長をしなければ皆が貧しく不幸になる」と言うような批判している。しかし、これはひどい誤読である。 1. 経済成長率≠生活水準 具体的には「今の我々の生活は経済成長の賜物だ。経済成長がなければ、教育や娯楽もなく、疫病や災害で大量死し、職業も住む場所も服すら選べず、飢え死にや人身売買が当たり前になる」と非難しているジャーナリストがいたのだが、最初の文はともかく、続く文は論理的におかしい。経済成長は差分だ。経済成長によって生活が豊かになるのはそうであるが、経済成長が無くてもマイナス成長でなければ生活水準は下がらない。 2. 経済成長しない

    リフレ派の「(もう大して)経済成長しない」への反応にある誤謬
  • 『「軍用地投資」入門』いろんな意味で掟破りな一冊 - HONZ

    ノンフィクションは一期一会、出会った時が買い時だ。いつか買おうなどと思っていても、きっと「いつか」は来ない。仮に来たとしても、既に書店には置いていなかったり、下手すると絶版になっていることもある。書はワケありなケースであるものの、今となっては入手することの困難な一冊である。 オビの「掟破りの不動産投資法」という文言が眩しいが、色々な意味で掟破りだ。沖縄島の県土の約8%とも言われる軍用地。これが投資家たちの手によって「金融商品」さながらに売買されているというのだ。この衝撃の実態を指南という形から伺い知ることが出来るのが、書『お金持ちはこっそり始めている 当は教えたくない!「軍用地投資」入門』だ。 軍用地とは、沖縄の米軍基地や自衛隊基地内の土地のことを指す。その約2/3は個人や、県、市町村の土地を国が借りる形になっている。一般的に不動産投資ではマンションなどを購入し、部屋を貸し出すこ

    『「軍用地投資」入門』いろんな意味で掟破りな一冊 - HONZ
  • いま就活が売り手市場なのと経済政策はぜんぜん関係ないよ - はてなの鴨澤

    若い人が「就職が楽になったから安倍政権支持」みたいなことを言ってるのを見ると心が痛い感じがするので、公開されてる政府統計でわかるようなことを、ちょこっと書いておきます。 あらすじ。 生産年齢人口は2012年以降に激減 労働者の高齢化が進行 増加したのは安い仕事 企業の採用文化に大きな変化なし では行ってみましょー。 1. 生産年齢人口は2012年以降に激減 生産年齢人口(15〜64 歳) は、平成7(1995)年に8716万人でピークを迎え、昨年2017年の確定値で7591万6千人と、1100万人ほど減少しました。 長期のグラフはこんな感じです。*1 1千万人規模の変化というのはそれだけで非常に強烈ですが、特に2010年代前半の減少が顕著なのが見て取れると思います。 ここで起きているのは団塊世代の高齢者区分入りです。出生数が260万人を超えていた昭和22-24年(1947-49年)の第一次

    いま就活が売り手市場なのと経済政策はぜんぜん関係ないよ - はてなの鴨澤
  • nami / based in NYC on Twitter: "電車の中で、たった今、座ってる女性の組んだ足を蹴り上げた男性がいる。ボソリと呟きながら、意図的に蹴った。おいおい〜! #わざとぶつかる人 に類似するやつだ。 2駅したら、その男性も女性も私も偶然にも一緒に降りた。(続く)"

    電車の中で、たった今、座ってる女性の組んだ足を蹴り上げた男性がいる。ボソリと呟きながら、意図的に蹴った。おいおい〜! #わざとぶつかる人 に類似するやつだ。 2駅したら、その男性も女性も私も偶然にも一緒に降りた。(続く)

    nami / based in NYC on Twitter: "電車の中で、たった今、座ってる女性の組んだ足を蹴り上げた男性がいる。ボソリと呟きながら、意図的に蹴った。おいおい〜! #わざとぶつかる人 に類似するやつだ。 2駅したら、その男性も女性も私も偶然にも一緒に降りた。(続く)"
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    蹴った男は擁護できないけど、足組んで汚ねえ足裏人に向けてんのはどうなの?常識の範囲内…?
  • 竹中平蔵さんがパソナグループの取締役会長ということは覚えておきたい - ロジ・レポート

    「(休日を)4週間で4日とれというのは厳しい規制」 「あれをやっても不安これをやっても不安ということだと日全体が沈む」 「これを入れていかないと日経済の明日はない」 竹中平蔵さんがクロ現プラスで高プロについてこういった印象操作を行い、挙げ句の果てには「適用される人が1%ではなくもっともっと増えていかないと日の経済強くなっていかない」と定額働かせ放題の拡大をはやくも訴えていましたね。 是が非でもこの法案を通したいという強い意気込みが伝わってきました。 竹中平蔵さん、小泉内閣で総務大臣や郵政民営化担当大臣を務めたりテレビの討論番組なんかにもよく出てきて有名な人物ですね。 最近では肩書きとして「東洋大学教授」や「慶應義塾大学名誉教授」といったものがよく使われていますが、忘れてはいけないのは彼は株式会社パソナグループの取締役会長だということです。営利企業の意思決定に携わる人なわけです。利益追

    竹中平蔵さんがパソナグループの取締役会長ということは覚えておきたい - ロジ・レポート
  • JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz」が発売、実売4,980円

    JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz」が発売、実売4,980円
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    JavaScriptみたいな欠陥言語が滅ぶどころか隆盛を極めてる
  • インターネットはどこまで汚れるのか

    生まれた当初は真っ白な空間だった。最初は個人ではなく企業がインターネットを汚し始めた。 その後一部の限られた個人によってインターネットが汚され、その一部が「インターネットは儲かる」と考えてから汚れるスピードが早まった。 更にインターネットの敷居が低くなって徐々に誰でもインターネットに触れられるようになり、また汚れていく。 今のインターネットは暗黒よりも黒く汚れている。地球上とは違い、インターネットは掃除ができない。 そろそろ掃除をする業者が現れてもいい頃ではないだろうか。 流石に今のインターネットは汚れすぎている。

    インターネットはどこまで汚れるのか
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    実社会と同じレベルにまで
  • 響け!ユーフォニアム:新作劇場版「誓いのフィナーレ」が19年春公開 ビジュアルも公開 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    劇場版アニメ「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」のビジュアル(C)武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会 吹奏楽がテーマのアニメ「響け!ユーフォニアム」の新作劇場版「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」が2019年春に公開されることが3日、明らかになった。新作劇場版は、高校2年生になった黄前久美子が登場する。ユーフォニアムを手にした久美子のほか、新キャラクターが描かれたビジュアルも公開された。 「響け!ユーフォニアム」は、武田綾乃さんの小説「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」(宝島社)が原作のアニメで、「けいおん!」などの京都アニメーションが制作。北宇治高校の吹奏楽部を舞台に、新たに赴任した顧問の厳しい指導の下、ユーフォニアム担当の黄前久美子ら吹奏楽部員が成長する姿が描かれている。 テレビアニメ第1期が2015年4~6月に、第2期が16年10

    響け!ユーフォニアム:新作劇場版「誓いのフィナーレ」が19年春公開 ビジュアルも公開 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2018/06/04
    無駄にワクワクする絵だなあ