タグ

2013年11月22日のブックマーク (16件)

  • 自然言語処理は独習が難しい - 武蔵野日記

    朝、を送って出勤。最近朝の車の中が寒くてつらい。 午前中、機械学習の基礎勉強会を休むという連絡をくれた人がいるので、代わりに予習しておく。クラスタリングの章だったので、簡単に凝集的クラスタリングのプログラムを書いたりする。今回の基礎勉強会は、文の例題は読むだけで、章末問題を全部解いてもらっているのだが、文の例題に関してはプログラムを書いて説明してもらってもいいかもしれない。文章を読むだけだと、物足りないので……(とはいえ、うちの研究室は機械学習の授業がないため、読むだけでも勉強になる) 午後はスタートアップ企業の方々の技術相談。まだ2人とも大学生だそうで、こちらも刺激になる。ただ、現在抱える課題に対して自然言語処理や機械学習を活用したい、と言う割には、「教師あり学習」という用語が通じなかったので、自然言語処理の相談というよりは、開発の仕方や生き方の相談のようになってしまった。 自然言

    自然言語処理は独習が難しい - 武蔵野日記
  • Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること

    Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること

    Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること
  • cocos2d-x-3.0alpha1メモ(環境構築編) - exception think

    自メモ) 新規プロジェクト作成編) cocos2d-x v3.0-alpha1 URLみてると windowsでcygwin要らなくなったみたいだけど。とりあえず alpha0 とdiffとってみる 2013-11-21 11:09:56 via YoruFukurou Cocos2d-x Developer Blog cocos2d-x v3.0-alpha1 build_native.sh => build_native.py という形になったみたいtemplate/multi-platform-cpp/proj.android とかsample/TestCpp も結構書き換わってるな 2013-11-21 11:35:30 via YoruFukurou cocos2d-x v3.0-alpha1 cocos2d-x のread meって create-multi-platform-

    cocos2d-x-3.0alpha1メモ(環境構築編) - exception think
  • 首相、トルコで予期せぬ「おもてなし」 地下鉄途中にサプライズ - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が先月、トルコを訪問してボスポラス海峡を横断する地下鉄開通式典に出席した際、トルコ側からいかに日を重視・厚遇しているかを示す予期せぬ「おもてなし」を受けていたことが5日、分かった。 首相は10月29日の開通式典で、同国のエルドアン首相やギュル大統領らと「一番列車」の先頭部分に乗りこんだ。すると列車は、海峡のアジアと欧州の中間地点で突如停車。首相が下車すると、そこにはエルドアン首相らトルコ首脳とともに外国首脳で唯一、安倍首相の名前と日の国旗が記された銘板が掲げられていた。列車の車体は韓国製だが、韓国への言及はなかった。 中間地点での停止は日側には事前に知らされておらず、安倍首相と別の車両に乗った同行筋も「どうして止まったのか分からなかった」という。トルコ側が極秘で用意した「友好の演出」だったようだ。 海底トンネルの工事は日の大成建設とトルコの建設会社2社の共同事業体が請け

  • Khronos Groupが「OpenCL 2.0」を完成、コンピュータビジョン向け「OpenVX 1.0」の暫定仕様も発表 | OSDN Magazine

    標準化団体のThe Khronos Groupは11月18日、異機種混在環境における並列プログラミングのための規格「OpenCL 2.0」を公開した。翌日には、コンピュータビジョン向けライブラリ「OpenVX 1.0」の暫定仕様も公開している。 OpenCLは並列プログラミングのための仕様を定めた規格で、マルチコアCPUGPU、Cellアーキテクチャプロセッサ、DSPなどが混在する環境でのリソースを一元的に扱うためのAPIとプログラミング言語を定めている。さまざまなプラットフォームに対応し、高性能サーバーからモバイル端末まで幅広い分野での応用を想定している。 OpenCL 2.0は7月の暫定仕様公開を経ての完成となった。主要な新機能としては、ツリーやリンク付きリストといった複雑かつポインタを含むデータを異なるデバイス間で共有するための共有仮想メモリや、繰り返し実行される処理をより効率的に

    Khronos Groupが「OpenCL 2.0」を完成、コンピュータビジョン向け「OpenVX 1.0」の暫定仕様も発表 | OSDN Magazine
  • さにあらず | さにあらず

    これはpyspa アドベントカレンダー 2023の19日目の記事です。昨日は@aodagのミス・マープルでした。 はじめに#このエントリはFactorioのSpace Explorationというmodを導入して遊んでいる人向けのエントリである。 Factorioというゲームがどんなゲームであるかについては、多くの情報がネットにあふれているので、ここでは説明を繰り返すことはしない。 Space Exploration mod は、Factorioの何もmodを導入していない状態でロケットを打ち上げる所までは遊んだ人向けのmodだ。つまり、クリア後の世界を拡張するものである。 Factorioでロケットを打ち上げた後、この世界はどうなるんだろう?と思った事はないだろうか?開拓した星を飛び出して宇宙空間や更なる惑星を求めて冒険に出たいと思ったことは無いだろうか? それをかなえてくれるのがSpa

    さにあらず | さにあらず
  • Search | Packt Subscription

    Search over 7,500 Programming & Development eBooks and videos to advance your IT skills, including Web Development, Application Development and Networking

    Search | Packt Subscription
  • GitHubに大規模な不正ログイン試行 | 徳丸浩の日記

    GitHubのブログおよび国内の報道によると、GitHubに対して大規模な不正ログインが試みられたようです。 GitHubは米国時間の2013年11月19日、ブルートフォース攻撃を受けたことを明らかにした。攻撃の時期や被害を受けたアカウント数は公にしていないが、今回の攻撃を踏まえ、より強固なパスワードや二要素認証などを利用するようユーザーに呼び掛けている。 GitHubにブルートフォース攻撃、一部のパスワードが破られるより引用 私もGitHubアカウントがありますのでSecurity Historyページを確認したところ、不正ログインの試行が確認されました。IPアドレスは、ベネズエラ、タイ、ブラジルのものです。 GitHubアカウントをお持ちの方は、念のためSecurity Historyを確認することを推奨します。 今回の不正ログインの特徴は以下のようなものです。 少数の「弱いパスワード

    GitHubに大規模な不正ログイン試行 | 徳丸浩の日記
  • 敵の移動アルゴリズム – 2dgames.jp

    これを元に説明をしたいと思います。 ▼追跡型 プレイヤーを愚直に追いかけるタイプです。 このタイプは、単純ながらもゲーム的にかなり有効だったりします。 それは、 「耐久力が高い」または「数が多い」場合にゴリ押しできる というメリットがあるからです。 例えば、ピンクスウィーツのステージ4では、プレイヤーを誘導する耐久力の高い敵や、高速で大量に発射される誘導弾が飛び交うため、何も考えずローズクラッカーを連発しているだけでは、すぐにやられてしまいます。 ただ、追跡型は行動パターンを読みやすいため、 待ち伏せ をされるとあっさりやられてしまいます。 また、 狙った場所に誘導しやすい ということもあります。(つまり、ピンクスウィーツの例では、攻略するには敵をうまく誘導する必要がある) 実装方法は簡単です。 プレイヤー座標から敵座標を引いて(P’)、 P1(プレイヤー座標)-P2(敵座標)=P' P’

    敵の移動アルゴリズム – 2dgames.jp
  • 有限オートマトン - Wikipedia

    UMLステートマシン[編集] 統一モデリング言語(UML)には状態機械(ステートマシン)を記述するための豊富な意味論と記法がある。UMLの状態遷移図は従来の有限オートマトンの主な利点を踏襲しつつ、その欠点を克服している。大きな拡張としては、状態の階層化や直交状態の導入があり、動作の記法も拡張されている。ミーリ・マシンもムーア・マシンも記述できる。ミーリ・マシンのように状態だけでなく、イベント(入力)をきっかけとして遷移するようにも書けるし、ムーア・マシンのように遷移ではなく状態と開始動作や終了動作を対応付けることもできる。 SDLステートマシン[編集] 仕様及び記述言語(SDL) はITUの標準規格であり、遷移の際の以下のような動作を表す記号を定義している。 イベント送信 イベント受信 タイマ開始 タイマキャンセル 別の並行動作するステートマシンを開始 判断 SDLには、Abstract

    有限オートマトン - Wikipedia
  • はじめてのゲームAI – 2dgames.jp

    ■このページについて WEB+DB PRESS Vol.68にのっていた記事「はじめてのゲームAI」の記事を自分なりにまとめたメモです。 ■AIの基原理 AIを考える上で欠かすことのできないものは、 外部の環境との関わり です。 AIには、外部との関わりなしで動作するものもあります。例えば、出現してもプレイヤーお構いなしで直線移動するような敵です。 これはこれで動作のパターンを覚えて撃ち落とすという楽しみもあるのでOKなのですが、パターンを覚えてしまうと、簡単に倒せる・避けられるので、そういった敵ばかりでは退屈ですよね。 そこで、ぱっと思いつくのが、プレイヤーを狙って動く敵ですね。このAIは、プレイヤーが避けても追いかけてくるので、プレイヤーは近づかれないように、何とかしてその敵を倒す必要が出る面白さが生まれます。 ここでは「プレイヤー」という外部環境との関わりですが、ゲームによってはフ

  • マナケミア イゾルデ戦

    拾いもの

    マナケミア イゾルデ戦
  • https://matplotlib.org/basemap/index.html

  • 「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス : けんすう日記

    最近思うこと 10代とか20代の人と話していると、「暇」という言葉がよく出てきたりします。 ただし、その暇の意味が10年くらい前とくらべて、意味合いが結構違うんじゃないかと感じているのですね。この前、Yahoo!JAPANの人と会議をしていて、そういう話になり、おもしろかったので紹介してみます。 先にいっておくと、完全に印象論なので、いろいろなバイアスがかかってそうな感じです。アンケートとかで調べてみたいところではあります。 暇だと思う瞬間 たとえば、昔、僕が暇だと思う瞬間は、予定のない30分、1時間、2時間とかそういう単位のことを指していたんですよね。 そういう暇を潰そうと思えば、映画を見たりを読んだりしていたものです。しかし、今はちょっと違う時に暇だと感じるんですよね。 それがどういう時かというと、電車に乗っている3分の時間、信号待ちの15秒、エレベーターを待つ時の10秒、みたいな時

    「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス : けんすう日記
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2013/11/22
    個々人の話としては、kensuuさんが新しい意味で暇といっていることを感じない人生になりたいなぁ。
  • 苦境グリー 「年収1千万」開発者は重荷か希望か ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

    ソーシャルゲーム大手のグリーが苦境にあえいでいる。13日に発表した2013年7~9月期の連結純利益は24億円で前年同期比7割強も減少した。携帯電話向けゲームで急成長した同社は過去の成功にこだわり、急速に普及するスマートフォン(スマホ)への対応が遅れたほか、最近はスマホ市場の競争が激化している。かつて若いゲーム開発者への高額報酬で脚光を浴びたこともあったが、今では人件費が重荷になっている。ただ、1の大ヒット作で業績は劇的に好転する。グリーはかつての輝きを取り戻せるのかを探った。

    苦境グリー 「年収1千万」開発者は重荷か希望か ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2013/11/22
    新清士さんって現代用語の基礎知識2013のゲームの項目執筆してたりCEDECのボードメンバーだったり、なかなか。
  • 僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Webはなくなるのかもな、と思います。 この記事の続きは「ブラウザが消滅して: APIベースのWeb」 あの頃のWeb 「Webとは何か」を定義しなければ、なくなるか/存続するかなんて議論は意味をなしません -- それは承知ですが、ここでは曖昧な、あるいは感傷的なWebのイメージに基いて話します。 Webはブラウザで閲覧するものでした。ブラウザはHTML文書の表示装置です。ハイパーリンクをたどってインターネットを“サーフィング”できます。あるいは、検索エンジンを利用して目的のWebサイトを探します。たまにフォームを使ってWebに“書き込み”をします。それが、今までの(「かつての」かもしれない)Web体験です。 このようなスタイルのWebの盛り上がりのピークは2005年からのWeb 2.0ブームだったと思います。Web 2.0の提唱者だったティム・オライリーの真意はどうであれ、Web 2.0

    僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)