タグ

Pyspaに関するrokujyouhitomaのブックマーク (46)

  • <title>マンション大規模修繕のハナシ - No problem</title>

    オッス!オラ!log4j!いっちょやってみっか! この記事は pyspa Advent Calendar 2021 24 日めの記事です。 さて、今年も 1 年あっという間でしたね。D.O もムショからでてきました。 まあ技術ネタもないこともないのですが、今年はマンション大規模修繕時のマンション理事の一人として貴重な経験をしたのでそのことを書いておきたいと思います。 あくまで一例ですが参考になればと思います。 大規模修繕工事とはマンションお住まいの方はわかると思いますが、長く快適にマンションに住むには定期的な修繕や改修を行い、マンションの機能や性能を維持していくことが必要です。 修繕は日々できることから多岐にわたりますが、マンションの外装、ベランダ、廊下、天井などの共有部などの修繕はどうしても大がかりになります。 そのため、12 年~を目処に劣化状態を診断/把握し、大規模な修繕を行うのが一

    <title>マンション大規模修繕のハナシ - No problem</title>
  • pyspa

  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
  • クラウドの会社に転職してからそろそろ1年経つ話 - nikuyoshiのブログ

    毎年恒例の1年の振り返り、どうも @nikuyoshi です。今年はAmazon Web Services Japan ( AWS ) に転職した話がメイントピックです。弱くてニューゲームしました。 去年までの記事は次のURLのとおりです。2018年は技術書典で初めて個人でを出した話、2017年は子どもを授かってからITの力でいかに楽するかの話、2016年は脱臼手術と写真の話がメイントピックでした。 nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com AWS転職しました 2019年1月1日付けで入社し、 ( 最初の出勤は1/4 ) ソリューションアーキテクト ( SA ) として現在活動しています。界隈の神様が同僚、上司だったりして、月並みな表現とはなりますが働いていて大変刺激を受ける職場

    クラウドの会社に転職してからそろそろ1年経つ話 - nikuyoshiのブログ
  • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
  • 最近のクルマの話

    こんにちわ、毎年恒例 pyspa Advent Calendar も今年は2019年となりました。12月7日担当のakisuteです。明日の担当は @rokujyouhitoma です。 さて皆さん突然ですが、クルマは持ってますでしょうか? 持ってない?当たり前ですね。馬鹿みたいに高い税金と車両代金と高速道路通行料を搾取されるだけで何一つメリットありませんから。 それでは皆さん、スマホはお持ちでしょうか? 持ってる?馬鹿にすんな?当たり前ですね。今どきスマホ無いと生活が困難ですね。10年ほど前はどうやって電車の車内で時間を潰していたのかすら、もはや思い出せそうもありません。 そういうわけで、私のブログをわざわざ見に来てくださっている方はIT業界、それもスマホアプリ関連の業界の方が大多数でしょうから、スマホについてはバリバリ詳しいけど、クルマなんて持ってないから何一つ知らないし興味もないよ、

    最近のクルマの話
  • 30分で理解するセイバーメトリクスの教科書 - 野球を統計的に楽しもう - Lean Baseball

    このブログをはじめた当初に「大好きな野球のデータ分析をもっと知ってほしい」というモチベーションでこんな記事を書きました. shinyorke.hatenablog.com 執筆・公開した5年前(2014年)と比べ, 野球に限らず, スポーツ界隈全体で公開データが増えた. 例えばこれとか(スポーツ以外も含む). 野球に限らず, 様々な技術革新により, 扱うデータの種類・量が爆発的に増加(例:Baseball Savant). データサイエンス・機械学習といったキャリアを歩む・志望して学習をする方が増え, 「そうだスポーツでやってみよう」という流れも盛ん. と(大変好意的な意味で*1)目まぐるしく状況が変わってきているのでここで改めて, セイバーメトリクス(含むスポーツの統計学)とは何か? かんたんなセイバーメトリクスとむずかしいセイバーメトリクス 何をどう学べばよいのか?のヒントなど を最新

    30分で理解するセイバーメトリクスの教科書 - 野球を統計的に楽しもう - Lean Baseball
  • 人生のスナップショット - 科学と非科学の迷宮

    この記事は pyspa Advent Calendar 2017の22日目の記事です。前日は 資産運用に取り組み始めた - YAMAGUCHI::weblog でした。 pyspa-botは、Mersenne Twisterという、世界的に実績がある、非常に有名なアルゴリズムをエンジンとして動作する人工知能プログラムです。 語録コマンドを実行すると、過去に登録されたその人の発言を、botエンジンがランダムに1つピックアップして返してきます。 要するにただのrandomコマンドです。 語録の登録における不文律として、「自分以外の人が登録する」というものがあります。絶対ではありませんし、自分で登録するケースもゼロではありませんが、非常に少ないです。 これが何を意味するかというと、語録には常に、「その当人以外の周りの人にとって心に残ったその人の言葉が登録される」のです。 実際語録を開いてみると、

    人生のスナップショット - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2018/04/19
    > “pyspa-botは、Mersenne Twisterという、世界的に実績がある、非常に有名なアルゴリズムをエンジンとして動作する人工知能プログラムです。”
  • PySPA

    PySPAの詳細ページです。

    PySPA
  • pyspa コミュニティ運営方法

    もともとは Python 温泉という名前で Python 系の技術者が年に二回、二泊三日で熱海の宿を貸し切ってギャーギャー騒ぐというイベントでした。 ただ、10 回目をやってからは不定期開催に切り替えました。さらに自分が起業したこともあり、年一回開催されるかどうか怪しいイベントになりました。 そんな中できたのが Skype によるチャットです。イベント中に使っていたのですが、イベント以外の普段も使われるようになりました。 ちなみに Python 温泉以外に、一泊で東京のホテルの会議室をかりてやる Python 旅館、後は Python Hack-a-thon から名前を変えた PyFes (パイソンフェスティバル)、毎年 12 月の第二週目の木曜日に開催される pyspa忘年会があります。 これに関わっていた人がなんとなく集まって、気が合う人だけが残ったのが今の pyspa コミュニティ、

  • #kaneの話 — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    #kaneの話¶ (この記事は pyspaアドベントカレンダー2016 の14日目です) ファイナンシャルプランナー3級のr_rudiです。3級程度じゃ意味ないので、来年はとりあえず2級を取ろうと思ってます。 今回は、普段のこのブログとは大きく異なり、ぼくの投資スタンスの話を書きます。といっても、特に面白みはないかもしれません。 経験¶ 株を始めとする投資を始めたのは、ちょうど10年、2006年です。それから2007年のサブプライムローン、2008年のリーマンショックなどを経験してきました。 あのときのお金がどんどん減る恐怖、自動損切りが発動して損が確定したときの喪失感と安堵感をはっきりと覚えています。 そんなに多くのお金を入れていたわけではないし、いい経験をしたなということで、そこから投資をむしろ増やしていきました。 0. 原則¶ 投資をしてお金を増やすためには、時間が必要です。しかし、

  • Sho Shimauchi on Twitter: "久々にみんなに会えて楽しかったです!ありがとうございました! #pyspa"

  • pyspa 忘年会 in 品川 (2016) (2016/12/08 20:00〜)

    新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。 新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

    pyspa 忘年会 in 品川 (2016) (2016/12/08 20:00〜)
  • d . 退職します

    こちらは pyspa Advent Calendar 2015 23日目の記事です。 テーマは自分が好きなものや興味があるものをなんでもいいので書く。 退職に興味がでてきたので、株式会社ビープラウドを1月末で退職します。有給をやっていくので中旬には無となります。 今後ですが、スーパーファミコンだけやって生きていけたらいいなあと思います。 参考資料 https://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/9N96PW0YEYGH?sort=priority http://d.hatena.ne.jp/gnarl/20120407/1333725733

    d . 退職します
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2015/12/23
    なんと、お疲れ様でした!
  • voluntas-bot の歴史を振り返る - 科学と非科学の迷宮

    voluntas-bot とは? voluntas-bot (以下bot) とは、 @moriyoshit が開発した pyspa チャットのための bot ツールである。普通のchatbot同様、コマンド入力に応じた動作を行うことができるのが、sayingコマンド(通称「語録」)という非常にユニークな操作ができるのが特徴である。記事では、主にこのsayingコマンドの進化に絞った形でのbotの発展の歴史を振り返っていく。 sayingコマンド黎明期 初期の saying コマンドの運用は、まさに文字通り、参加者の語録を保存しランダムに表示するためのものとして用いられていた。 例えば、moriyoshi が「いくつになってもsvnを触るとドキドキするもんだよ」とチャットで発言し、これを私がとても面白いと思ったとする。そのとき、私は moriyoshi の発言をヲ語録として登録することがで

    voluntas-bot の歴史を振り返る - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2015/12/18
    実にすばらしい > "この改良により、俳句としての美しさが格段に上がり、より深みのある自動生成俳句を楽しむことができるようになった。"
  • FFmpegで動画編集をするガイド - moriyoshiの日記

    こんにちは。年末になり、ますますコマンドラインで動画編集をする機会が増えてきているかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。普段触れていないとついつい忘れてしまうffmpegのオプション群。そんなあなたのためのチートシートです。 基礎編 トランスコーディング ffmpeg -i input.mp4 -c:v libx264 -preset medium -c:a libfdk_aac output.mp4 または ffmpeg -i input.mp4 -vcodec libx264 -preset medium -acodec libfdk_aac output.mp4 解説 -c:v オプションは映像コーデックを、-c:a は音声コーデックを指定する。古くはそれぞれ -vcodec -acodec というオプションであった。両者は等価である。 -preset は libx264 の

    FFmpegで動画編集をするガイド - moriyoshiの日記
  • PySpaという名の思念体 - Qiita

    PySpaとは お酒の飲めない泊まりがけで、ご飯をみんな揃ってべて、温泉に浸かるだけののイベント。それがPySpaです。ソレだけど時間が余るので勝手に参加者がいろいろやっている。どんないろいろあ有ったのかはこのアドベントカレンダーのそこかしこで書かれている。私が思うのは、PySpa=総合思念体。 PySpa自体に目的意識はないが、何がしかひたすら情報が集まり進化というか成長し続けている。そんな感じ。 とは言いつつ、最近はPySpaなOffイベントには全然行けてないです・・・カナシイ 主題 カレンダーは テーマは自分が好きなものや興味があるものをなんでもいいので書く ということなので 最近ハマっているドローン(マルチコプター)について書こうと思う。 マルチコプターと言っても、ほんとに色んな種類があってピンきりなんです。空撮とか農薬散布とか実用的なやつから室内用のめっちゃ小さな玩具まで値段

    PySpaという名の思念体 - Qiita
  • 井戸端PySpa - Qiita

    PySpaというコミュニティがあります。 元は6-7年以上前ぐらいからPythonやDjangoあたりで集まった人たちが継続的につながっているような感じです。今は主にチャット上でつながっています。昔はSkype。今はSlack。 プライベートを犠牲にして勉強することについて、5年前に考えたこと 個人ブログの方にもちょっと前にも書きましたけど、5年ほど前に出版させてもらった、つまみぐい勉強法は、半年に一回ぐらいはこのに書いたような話が炎上したりして「前にもこういう話を聞いたことがあるなぁ」と思う程度に今でも使えるネタが書かれています。 勉強会と効率 企画段階からnomicoxさんと話題にしていたのが「勉強会疲れ」です。週末は当然のこととして、平日の夜、場合によっては朝も勉強会漬けにして、忙しそうにしているけど、傍目から見てまったく成果が出ていないように見える人もちらほらいました。 偉い人の

    井戸端PySpa - Qiita
  • スクワットチャレンジ | 株式会社アフィリティー

    これは言語pythonのあるクラスタのアドベントカレンダーです。  友人にスクワットチャレンジについてどこかにまとめておいて欲しいとのことで、こちらにまとめておきます。  ※口調は過去連載していたスポーツ専門誌の世界観に合わせてあります。 友人のwozozo氏(以下w氏。20代後半そこそこ)はクラスタが集うチャット部屋で突如、スクワットチャレンジというワードについて切り出してきた。  聞けば、平地を数百m歩いただけで膝の周囲が筋肉痛になり危機感を抱いたという。  状況から見るに筋肉痛というのは何かの間違いで、膝の関節痛ではないかと思うところだが、どうも当に筋肉痛のようだ。  w氏は高身長だが膝関節を痛めるような体重と言うより、明らかに体重が少ない見た目をしている。俗に言う「痩せ過ぎ」「背」体型にあたる。 スクワットチャレンジは50回から250回まで12月1日からクリスマスの25日まで回

  • 作業のお供にノンアルコールビール(主にドライゼロ) - 偏った言語信者の垂れ流し

    この記事はpyspa Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 Python温泉は主催者の意向により、酒を飲むのは禁止となってます。 ノンアルコールビールは、酒としてカウントされないのでOKとなっています 。 前回のPython温泉で、「ノンアルコールビールでもドライゼロはうまい」とのタレコミがあり、どれどれと飲んでみたところ、確かにうまい。 参加者たちの間で人気となり、熱海周辺のスーパーマーケットでドライゼロを買い占める集団となってしまいました。 自分も飲んでみて、「これは新しい選択肢だ」と思ったので、この記事で少し紹介したいと思います。 ビールと比べてどうなのか? ドライゼロの成分表はウェブサイトで確認できます。 アサヒ ドライゼロ | アサヒビール まず、ドライゼロについては、アルコール分が0.00%でノンアルコールです(0%じゃないノンアルコールもあるので注意し

    作業のお供にノンアルコールビール(主にドライゼロ) - 偏った言語信者の垂れ流し