タグ

2016年1月17日のブックマーク (5件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ron1003
    ron1003 2016/01/17
  • これはすごい! 紙コップに描かれた「ドラえもん」漫画に絶賛の声 「天才!」「職人すぎる!」

    紙コップに描かれた「ドラえもん」の漫画Twitterで「天才!」「職人すぎる!」と絶賛されています。リツイート数はわずか1日で15万回を突破する勢い。その「紙ワザ」はぜひ、続きを読む前に自分の目でご確認ください。再生ボタンを押した瞬間、思わず鳥肌が……! 製作したのはしんらしんげ(@shin___geki)さん。しんらさんが紙コップをくるくる回すと、真ん中の穴から見えるページが、紙芝居のように次々切り替わっていきます。しかもフキダシの中のセリフが変わったり、背景のドアや引き出しが動いたりと、思わずビックリしてしまうような仕掛けが満載。コップの内側や底面まで使ったタイムマシンの表現にはもはや脱帽です。よく思いつきますね……! 紙コップを回すとお話が進む 紙コップ漫画のはじまりはじまり ページをめくったらドアが開いた! 引き出しだって、開いちゃいます いざ、タイムマシンに乗って出発 コップの

    これはすごい! 紙コップに描かれた「ドラえもん」漫画に絶賛の声 「天才!」「職人すぎる!」
  • 「左向き」で寝ることが健康的な8つの理由 | TABI LABO

    睡眠時、人それぞれにルーチン化した姿勢があるはずです。うつ伏せが好きな人もいれば、仰向け派、そして横向きで寝る人も。では、体にとって最もメリットが多いとされる姿勢…それは、どうやら左向きのよう。 体が一番よろこぶ寝方は 左向きだった! アーユルヴェーダの専門医John Douillard博士によると、健康上最も利点の多い寝方は、左向きであると結論づけています。つまり、他のどのスタイルよりもデメリットが少なく、健康を維持し長寿を得ることも可能なんだそう。では、はたしてどんなメリットがあるのか、いかに紹介していきましょう。 01. 胸焼け消化不良を 引き起こさない 脂っこい事や激辛料理べた後は、左向きを意識して寝たほうがいいようです。「 WebMD 」の情報によると、左向きの姿勢で眠ることで、胸焼けの症状を緩和することができるようです。理由は胃の形にあるようで、反対に右向きで眠る場合は、

    「左向き」で寝ることが健康的な8つの理由 | TABI LABO
    ron1003
    ron1003 2016/01/17
    “な”
  • 墜落前に客室ごとパラシュートで脱出させる旅客機が発案された - IRORIO(イロリオ)

    その際は、客室の底部に装備されたエアクッションが自動的に膨らみ、ランディングの衝撃を和らげる。 故障しない航空機でも事故は起こる 発案者のタタレンコ氏は、ウクライナの航空機メーカー「Antonov Serial Production Plant」社のエンジニアであり、航空機事故に関わる特別委員会のメンバーでもある。 「世界中のエンジニアは、機体の安全性を高めれば航空機事故から人を守れると思って努力しているが、それは間違いだ」と彼は言う。 「航空機事故の80%は人為的なミスから起こっている。つまり、故障しない航空機を作っても、それだけで人命は守れないということだ」 こう考えて行き着いた彼の結論が、客室そのものを脱出カプセルにする案だった。 旅客運賃は高くなるかもしれないが タタレンコ氏が5年以上かけて煮詰めたこのアイディアは、充分に実現可能であるとのこと。 ただその場合、機体を作る費用が増し

    墜落前に客室ごとパラシュートで脱出させる旅客機が発案された - IRORIO(イロリオ)
  • SEOでも強い!はてブ(被リンク)を獲得できるコンテンツ3つのタイプ - 黒子の観察者

    ニュースを配信していたり、ブログで記事を書いている身としては、多くのサイトに自分の記事が紹介されたり、はてなブックマークがつくと嬉しく感じます。 このサイトは、まだまだ未熟な面があり、多くのはてブがつく記事はありません。そこで、よりよい記事を書くために「はてブがつきやすいコンテンツ」などを調べてみました。筆者の主観ではありますが、4つのタイプに分類できたと思っています。これらの記事の中には、SEOでも強い場合があったので、備忘録としてまとめてみました。 ※(SEOでも強い or 弱い)と下記で表記していますが、かならずしも全ての記事に当てはまるわけではないことと、そもそもSEO狙いのコンテンツではないものも含まれていますが、あらかじめご了承ください。 1 - まとめ系:〜10選など(SEOでも強い) おなじみの「まとめ」系です。例えば、次のような記事が当てはまります。 はてブ数:1030

    SEOでも強い!はてブ(被リンク)を獲得できるコンテンツ3つのタイプ - 黒子の観察者